マガジンのカバー画像

仕事

82
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

【提案】説明を受ける側のリテラシー問題を解決しよう〜リカレント教育の一丁目一番地はデジタル分野の基礎知識〜

【提案】説明を受ける側のリテラシー問題を解決しよう〜リカレント教育の一丁目一番地はデジタル分野の基礎知識〜

デジタル庁の会議ばかりの従来型労働に巻き取られて、様々なネットのツールを活用した生産的な働きが理解されない悩みが掲載されて、話題を呼んでいましたね。

この手の話は地域分野でもよくあるところで、何かと集まりを開きたがるおじいちゃんは少なくなく、コロナで一瞬低下していたのですが、昨今は改めてどうでもいいことで集まりを開こうという組織とか団体とかも復活しつつあります。

前にも書きましたが、もはやオフ

もっとみる
副業に問われるのは、ジブン株式会社の投資計画〜継続的投資が変える複利的自己成長〜

副業に問われるのは、ジブン株式会社の投資計画〜継続的投資が変える複利的自己成長〜

副業ネタというのはもう随分昔からあるわけですが、その本質的なテーマというのは「自分株式会社」の経営なのだと思っています。

そもそもサラリーマンとして生活するとしても、それは所属ではなく、一定の法的保護があるので一般的な企業間取引よりは会社と自分との取引によって成立している条件内容で給与は支払われるわけです。

その上で、自分に必要な投資を止めてはいけないというのがあります。今日は、自分株式会社経

もっとみる
まちビジネス「7つのメソッド」徹底解説 その3改 【損益計算の基本と原則 -売上から経費を差し引くな、最初に補助金入れるな- 】

まちビジネス「7つのメソッド」徹底解説 その3改 【損益計算の基本と原則 -売上から経費を差し引くな、最初に補助金入れるな- 】

かなーり間があきました、本連載。ちょっと気合いれて完結させておきます。というのも普通に初期事業で大切なので。

昨日のセミナーでもプライシングの質問が出ました。プライシングを決めるのは初期の事業計画です。事業計画は静的なものではなく、動的なものでトライしながら修正していくものですが、そもそもたたき台において大切なプロセスについて触れておきたいと思います。

そもそも失敗事業の1番はコストから積算す

もっとみる
地方の公教育改革を国まかせにしない方法〜教育委員会によるファンドレイジングのすゝめ〜

地方の公教育改革を国まかせにしない方法〜教育委員会によるファンドレイジングのすゝめ〜

日本の教育における公的予算割合の低さは、無償化などで少しずつ改善されつつも、未だ低いレベル。特に公教育分野においてはそもそも地方自治体の予算独立権が弱く、交付金頼みで、さらに予算削減などもあり、選択肢の多様化、地域独自の教育を行うというのも難しい状況です。

失われた30年の中で、日本が経済力と共に失ってきたのは、先進的な教育システムでしょう。戦後の70年代、80年代では先進的と言われた日本のおけ

もっとみる
【令和の仕事術】プログラムとサーバーを使えると、10倍仕事を回せて給与もあがるというお話

【令和の仕事術】プログラムとサーバーを使えると、10倍仕事を回せて給与もあがるというお話

さて、本日今一緒にプロジェクトを推進している会社の新入社員向け研修に行ってきました。ちょいと新入社員向けに冒頭お話をする時間をもらったので、新入社員って部下とか秘書とかいないでしょうけど、すぐに作れる方法ってのがあるんですよ、というお話をしました。これは普通に地域分野でも社会分野でもなんだろうと実は駆使すると、サラリーマンがスーパーサラリーマンにすぐになれる方法でもあるので説明しておきたいと思いま

もっとみる