最近の記事

不確実性の中でのメンタルヘルス・キャリア相談

COVID19パンデミックで将来が不透明で、色々と不安がありますよね。それは卒業する学生も同じだと思います。ある大学から今年卒業する学生にキャリアアドバイスをしてくださいと 頼まれました。 特にメンタルヘルスに関連した3つの質問に答えましたので、それをここに載せておきます。 現在と未来のメンタルヘルスの課題 COVID-19のパンデミックでは、不確実性がこれまで以上に大きくなっています。 しかし、それらはパンデミックだけではなく、他の環境、社会、技術の変化からももたらされて

    • [気候変動] 貿易によって拡散されるリスク

      古巣というか今でもアソシエイトをしているストックホルム環境研究所から面白いレポートが出ました。気候変動のリスクについてのレポートですが、ただ気候変動により農作物の収穫量が下がる話だけではなく、リスクがトレードを通して他国に影響与える話です。気候変動により自国の農作物の収穫力が下がるだけではなく、他の国からの貿易量が下がることにより、間接的に食料確保ができなくなるリスクが増えるます。日本はアメリカから約17百万トンのとうもろこしを輸入しており、これはその他の先進国からも特質した

      • [SDGs] su-re.coffeeが貢献するゴール7から12

        先週書いた私たちのコーヒービジネスがSDGsにどれぐらい貢献しているかの続きです。前回は、途上国の問題とされているゴールの1から6番までの話でした。今回は先進国の問題と言われている7から12番のゴールの話です。ちょっと話がそれますが、1番から6番までが途上国の問題とされているのはSDGsの前身であったMDGsの問題を引き継いでいるからです。SDGsにアップグレードされたときに、途上国だけではなく先進国も含めた目標にしたために、先進国で問題になっている7番から12番までが入りま

        • [SDGs] su-re.coffeeが貢献するゴール1から6

          高校生にSDGsを 教えており、今年はコーヒーをテーマにしています。 昨年の日本人インターン生がSDGsとしてにどれぐらい貢献しているかをまとめてくれていました。3回に分けてブログにポストます。 まずは「SDGsの階段」では1番から6番までは途上国的な問題とされています。この分野で、私たちのCoffeeがどのように貢献しているかを 読んでください。 Goal 1 : 貧困をなくそう- The Climate Field Schoolは将来の気候変動の影響に備えて農家さんに対

        不確実性の中でのメンタルヘルス・キャリア相談

          [SDGs] 17のゴールや169のターゲットの事例をコツコツ紹介しない訳

          SDGsの授業を行っているが、この授業ではSDGsの17のゴールや169のターゲットを暗記する様な事は行っていません。SDGsの根幹であるサスティナビリティに貢献する活動ができるようになるスキルを教えているのがこの授業です。なぜ、事例をこつこつと紹介するような事業を行っていないかの説明をします。SDGsは、国と国の約束であり、それが国として達成されるかどうかに個人の責任はありません。SDGsは17もゴールがあり169のターゲットがあるため、何か環境、社会、経済のどれかに良いこ

          [SDGs] 17のゴールや169のターゲットの事例をコツコツ紹介しない訳

          [気候変動】2050年のビジネスチャンス

          ニューサイエンティストに実質二酸化炭素ゼロ排出の社会が2050年にできた場合に、どのような生活になっているかの予測が書かれていました。どのようなビジネスチャンスがあるかなぁと考えていました。 2050年のイギリスではどのような生活になっているかと言うと、夏は今までよりも熱くなっており、最高気温40度を超える日が年間10日以上ある。実質ゼロ排出を今世紀の半ばまでに達成したとしても、今まで排出した分が急になくなるわけではないので、タイムラグとして1回は1.5度を超えると予想され

          [気候変動】2050年のビジネスチャンス

          [Vision] やれるかやれないかを考えずにとりあえずやってみるでいいのか?

          今週から夏休み明けでクラーク記念高校にて、SDGsの授業を再開しました。今週は久しぶりと言うことで、前学期の振り返りを行いました。その一つがビジョンです。一番有名なビジョンの話はケネディー大統領のムーンショットでしょう。1962年に60年代末までに人類を月面に送り無事に地球に戻してくることを宣言し、実際にそれを成功させた話です。 この話をしたときの質問で、「それではやれるかやれないかを考えずにとりあえずやってみる」と言うことですかと聞かれました。国連やその他の国際開発機関が

          [Vision] やれるかやれないかを考えずにとりあえずやってみるでいいのか?

          [Bali life] バーニングマンから学ぶ コミュニティーをビジネスにする怪しさと危うさ

          友人がバーニングマンについてチャットに書いていたので、ちょっと考えてみました。バーニングマンとは、アメリカの砂漠に毎年三日間だけ街を作り、「分けあたえる行動をする」アートフェスティバルというかイベントです。バリ島のチャングーはヒップスターがたくさん住んでいるところで、ゆるーくバーニングマン的な文化とそのような格好に近いような人がいます。実際に、バーニングマンに参加したと言う知り合いも何人かいます。バリ島でも、毎年アートフェスティバルが行われていて、コミュニティーを強調している

          [Bali life] バーニングマンから学ぶ コミュニティーをビジネスにする怪しさと危うさ

          [Energy] ほしい物リストで比較研究はできない

          今日はグリーンスクールで私がなぜ気候変動やクリーンエネルギーの活動をしているかの話をしました。その時に完璧にクリーンだがエチオピアの人の月収を超える200ユーロの料理コンロと、その10分の1以下の価格で買えるが多少煙を出す薪を使うコンロの比較をしました。そのことについてグリーンスクールの先生がちょうどトレードオフの話をしてくれました。完璧だけど値段が高いコンロと、安いけど完璧では無いコンロにはトレードオフが発生しています。そのことについて実際に、この本でも説明していますので、

          [Energy] ほしい物リストで比較研究はできない

          [OKR] CEOの仕事は「オープンで自主性」いう庭の手入れ

          su-re.coのギフトメーカーたちに勧めている本がいくつかあり、何人かのスタッフが今読んでいる本がこの「ハイアウトプット・マネジメント」です。この本に書かれていることを実際に行うのはその会社の文化をまず作る必要があります。その文化とは、オープンで自主性がある組織です。オープンで自主性があると聞くと、ルールなどなく「何でも好きなことをやれ」と感じるかもしれません。しかし、実際は逆でオープンで自主性がある会社を作るには、大量のルールをそれを定着されるための更なる地ならしが必要で

          [OKR] CEOの仕事は「オープンで自主性」いう庭の手入れ

          オンラインミーティングの疲れと対策

          最近夜10時以降には仕事をせずに、できればベッドに入ることにしていいます。慢性的な疲れを感じる程度は少なくなっていますが、それでもやっぱりコロナウイルス以前よりはなんか疲れるなぁと感じます。ただ単に歳かなとも思いますが、1つ大きな違いは、オンライン会議が多いことです。昨日と今日はお昼の2時半から立て続けにいろいろな会議を入れたため6時までぶっ通しで二日間ミーティングがありました。昨日は夜9時から2時間さらに欧州の研究者たちとの打ち合わせもありました。 コロナのパンデミックの

          オンラインミーティングの疲れと対策

          [SDGs] 17番目のパートナーシップはどのように対応したらよいのですか?

          また新たにオンラインのワークショップを行っています。そこでSDGsを教える機会があり、基本的な概念と貢献方法の話をしました。 質問コーナーで、SDGsの17番目のパートナーシップはなんですか、そしてそれはどのように使うのですかと聞かました。 SDGsを環境、社会、経済に分けて考えるのも一つの切り口です。これは一般的にSDGsのウェディングケーキと言われます。環境を超える社会は存在せず、経済は社会を支えるエンジンです。そのため、環境は壊れた砂漠に多くの人が住んでおらず、紛争等

          [SDGs] 17番目のパートナーシップはどのように対応したらよいのですか?

          [ビジョン] なぜ私たちは "Giftmakers "であり、su-re.coを "Think-Do-Be tank "と呼ぶのか?

          金曜日の3時に30分だけ勉強会を開いています。できるだけ口出ししないようにしようと思っているんですが、今日は永遠にスピーチをしてしまいました。。。 私がちょっと遅れて参加する前に話し合っていた若いギフトメーカーたちは、商品をより良いものにしたいと言う目的で、みんなが欲しがるものを作ると言うマーケット・ドリブンの話をしていました。それを聞いて、「違う違う、僕らそんなふうにプロジェクトや商品を作るんじゃない」って言う話を時間オーバーでしてしまいました (^^;) 。 古参のスタ

          [ビジョン] なぜ私たちは "Giftmakers "であり、su-re.coを "Think-Do-Be tank "と呼ぶのか?

          今年の11月に行われる気候変動会議で注目されるであろう議題 -- COP26

          経済雑誌であるエコノミストにも、最近IPCCから出された気候変動レポートの記事がありました。その記事にも、先日書いたメタンガスにもっと注力したら良いと同じ記事の内容になっています。 IPCCのレポートによると、今世紀の中頃になるまでに19世紀末あたりから比べて気温が1.5度以上上昇するのは、すでに避けられないシナリオになっている。 実は二酸化炭素だけの温室効果だけを考えていたらすでに1.5度の上昇は避けられないことになっていたのですが、他の冷却する要因に相殺される形で今まだ

          今年の11月に行われる気候変動会議で注目されるであろう議題 -- COP26

          コロナのパンデミックにおけるテクノロジーと社会統制の関係

          弁護士の友人たちとコロナとテクノロジーのことでインタビューされた事をチャットをしたら、ちょっと面白いようになりました。 A: サンフランシスコの指導者たちは、予防接種を受けていない人々に対して、屋内での食事、バー、ナイトクラブ、ジム、大規模なコンサート、劇場、その他屋内で行われるイベントへの参加を禁止するという、全米で最も厳しい制限を発表しました。8月20日から施行されるこの新規則は、コロナウイルスの検査で陰性であることを証明できる人にも適用されます。市の職員やレストラン・

          コロナのパンデミックにおけるテクノロジーと社会統制の関係

          [Climate Change] 2050年までに、実質ゼロ排出にするには?

          https://www.newscientist.com/article/mg25133463-600-how-we-can-transform-our-energy-system-to-achieve-net-zero-emissions/ 先週、気候変動の第6次評価レポートが出て、11月にイギリスで行われる第26回目の気候変動会議COP26があるので、これからどんどん気候変動の話で盛り上がってくるでしょう。一般紙などでも、気候変動を題材にした企画がいくつも見受けられます

          [Climate Change] 2050年までに、実質ゼロ排出にするには?