見出し画像

[SDGs] 17番目のパートナーシップはどのように対応したらよいのですか?

また新たにオンラインのワークショップを行っています。そこでSDGsを教える機会があり、基本的な概念と貢献方法の話をしました。 質問コーナーで、SDGsの17番目のパートナーシップはなんですか、そしてそれはどのように使うのですかと聞かました。

SDGsを環境、社会、経済に分けて考えるのも一つの切り口です。これは一般的にSDGsのウェディングケーキと言われます。環境を超える社会は存在せず、経済は社会を支えるエンジンです。そのため、環境は壊れた砂漠に多くの人が住んでおらず、紛争等で疲弊してしまった社会では、大規模な経済活動を行うことが難しいです。そしてそのウエディングケーキの一番上にのっているのが、17番目で、これは経済、社会、環境のどこにも属していません。 それは、その3つの概念を束ねるものだからです。


このパートナーシップとは、国連が国と国のパートナーシップを進めると言う事だけではなく、企業や一般の個人にも当てはまる事です。経済活動で、SDGsが1番ぴったりくる事はバリューチェーンです。経済活動でものが原材料から、加工されて、商品棚に並び、消費者までつながるのが供給チェーンです。これはその名が示すように、物のつながりです。

対比としてバリューチェーンとは、その名が示すように価値の繋がりです。価値とは、物の流れだけではなく、その商品が作られる過程の価値を含めます。それは例えば、工場で働いている人の労働環境がきちんとしたものであるとか、コットンなどの原材料が、環境に配慮した方式で作られているかといったことです。一般の会社が、例えば環境に配慮したかどうかを考慮して商品を作る事は難しいと思います。そのため、環境に配慮した方式や、生産者や消費者の社会的価値まで考慮した生産をするには、社会や環境を支えるNGOや、大学の研究者等と協力して行う必要が出てきます。供給チェーンから、バリューチェーンに移ることで、同じものを生産するにも、考慮する項目が増えたため、自社1人では対応できなくなりました。ですので、17番目のパートナーシップが大事なのです。

パートナーシップがうまくいっている国は、SDGs的な成果が出ています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?