たいようのはこ

長年進学塾に勤めていました。子供達の学習の材料になることを書いていこうと思います。現在…

たいようのはこ

長年進学塾に勤めていました。子供達の学習の材料になることを書いていこうと思います。現在は生涯学習センターで、何歳になっても学びがあることを日々感じながら勤務しています。

最近の記事

今の小学生、悪口のボキャブラリーも乏しい!?

こんにちは。息子にまんまとやられました。 息子「何を言ってもオカチメンコって言ってね」 僕「よっしゃー!」 息子「鉛筆」 僕「おかちめんこ」 息子「消しゴム」 僕「おかちめんこ」 とこのやり取りが何回か続いた後、 息子「おかめちよこ」 僕「おかめちんこ。えっ!」 息子「ぎゃははは!ちんこ!」 僕「なんで…………。」 皆様ご存じでしょうか。「おかちめんこ」ということばを使ったゲームです。この「何を言っても…」ゲームはさまざまな種類がありますね。なぜか時と

    • 「全然大丈夫です」この「全然」の用い方に違和感を覚えますか?

      こんにちは。次の作文を考えてみてください。 「ついぞ」という語を正しく使って、20字以上、30字以内の短文をつくりなさい。 2023年度、東大寺学園中学の国語の入試問題です。正解率は4%だったとのこと。灘中受験の猛者達も含む高偏差値であろう受験生のお子さん達にとってもかなりの難問であったことがうかがえます。 「ついぞ」は後に打ち消しを伴い、今まで一度も経験したことがないことを表します。例えば「彼はついぞ忘れ物などしたことがない。」というように。 このように後に打ち消し

      • 「神様、仏様、〇〇様」あなたの〇〇は誰ですか?

        こんにちは。 先日の「GTOリバイバル」。主演の反町隆史さんが、若い生徒役の方々に対して「あの子たちヒゲダンスわかってない!」とコメントされていました。 ヒゲダンス! 懐かしいですね。昭和世代なら全員通じると思います。今は視聴するメディアが多岐にわたり、好みも細分化。テレビ番組にしても放送時間に観るとは限らないので、放送日の翌日にクラス全員がその話題で盛り上がるなんてことはないのでしょうね。 ヒゲダンスつながりで、全員集合といえば、 「かぁーらぁーすなぜ鳴くの、から

        • かけ放題プランなんてなかった時代。名札に10円玉入れてましたか?

          こんにちは。 以前にも書いたのですが、能登半島地震の発生後、子どもと家から近い公衆電話の場所を確認しました。もしもの時に必要なことだと思ったので。 先日、職場の近くにあった公衆電話が撤去され、どんどん減らして大丈夫かなぁと思っていたところ……。 小学館さんがやってくれました!! 「幼稚園」4・5月号の付録がすごい。各幼年誌・学習誌が休刊に追い込まれていく中で、この雑誌の付録は度々話題になっていますね。 しかも今、公衆電話だなんて。チョイスも素晴らしい。子ども達は使用

        今の小学生、悪口のボキャブラリーも乏しい!?

          【小学生が「何それ?」って思うことば】四谷大塚予習シリーズ国語6年上から集めました。

          新小6のお子様がいらっしゃる保護者の皆様こんにちは!ついに受験学年になりましたね。予習シリーズも上に入り、ひと月が過ぎました。お子様の様子はいかがでしょうか。 ひとつ上の先輩たちの合格速報を目にし、分析会・報告会といったイベントも含め、最新情報が飛び交う中、各種特訓も始まり、親の方が気がはやるといった状況でしょうか。 子ども達にとってはオーバーワークの日々。このしんどい経験を通して成長してくれることを願うばかりです。 さて、ついに予習シリーズ6年上です。5年上・下におい

          【小学生が「何それ?」って思うことば】四谷大塚予習シリーズ国語6年上から集めました。

          いつの日か子どもに「都会の絵の具に染まらないで帰って♪」って言う日がくるのかな。

          こんにちは昨日の職場での場面です。 受付職員「今、高校3年生ですね」 高校生「はい、4月から有料ですよね」 僕の勤める公共施設は、高校生までは減免利用(無料です)できまして、バンドやダンスの部活動・サークル活動などなど中・高生の子たちが来てくれています。 上記の会話を聞きながら、この子たちももうすぐ卒業なんだなと。 この記事を読んでくださっている方の中にも、進学や就職で家を出る予定のお子さんがいるご家庭があるのでは。絶賛物件探し中ですみたいな。 都会に旅立つお子さ

          いつの日か子どもに「都会の絵の具に染まらないで帰って♪」って言う日がくるのかな。

          やっぱり子どもに教えておこうと思った。いざとなったら必要だから!

          こんにちは! 近畿の中学受験はひと段落です。 受験を終えた小学生及び保護者の皆様、お疲れ様でした。 これから臨む地域のみなさんもあとひとふんばりですね。 そして2月から新小6クラスになる現小5クラスの皆さん! 先輩たちの姿を見て、そろそろ「いよいよ次は俺だぜ!」という気持ちになってきているのでしょうか。 「なんか親のほうがドキドキしてくるんやけど。」が現実なご家庭も多いのでは(笑) 我が家も息子が新小6です。まだまだアクセルを踏んでくれませんが……。 そんな息子

          やっぱり子どもに教えておこうと思った。いざとなったら必要だから!

          お年玉いっぱい!「盆と正月がいっぺんに来たみたいにうれしい」ってこれ誤用!?

          こんにちは! 2024年最初のnoteです。 成人式も終わり、小学生達は3学期が始まりました。 松が明けてお正月気分も抜けましたでしょうか。 関西の中学受験生達は13日の入試統一日が間近でお正月気分も味わえなかったかもしれませんね。今まで頑張ってきた子たちが、ぜひ万全な体調で臨めることを願っています。 さて、その「松が明ける」ですが、大きな門松なんかを飾るご家庭も少なくなってきていると思うので、やっぱり小学生には「何それ?」ってなります。 「松があける」を含め、今

          お年玉いっぱい!「盆と正月がいっぺんに来たみたいにうれしい」ってこれ誤用!?

          そして、子ども達が進む道には追い風が吹いてくれますように。

          2023年は「六甲おろし」が一大旋風を巻き起こした年でしたね。僕は特に贔屓の野球チームもないのですが、関西が活気づくことはうれしいです。 さて、その「六甲おろし」の「おろし」は風の名前で「山から吹き下りる風」を表します。「六甲山から吹き下りる風」で「六甲おろし」です。他の地方の山にも「おろし」は吹くので、「富士おろし」や「アルプスおろし」など全国各地にいろんな「おろし」があるそうです。 特定の地域に限って吹く風のことを地方風というそうで、なんと風の名前は2000以上もある

          そして、子ども達が進む道には追い風が吹いてくれますように。

          お子様はどうですか?ヤクザの仕事ではなく、ヤクザな仕事が大人気!

          もうすぐクリスマスですね。子ども達にとっては、プレゼントがもらえるし、その後お正月にはお年玉ももらえてと、テンションの上がる時期がやってきます。 ただ、渡す側としてはお金が必要な時期でもあります。今回はそのお金を稼ぐ「仕事」に関することばを紹介しますね。 まずは麻布中にも出題歴のある「家族シアター(辻村深月)」より 「食い扶持(くいぶち)」です。ひと言でいうと「食費」のことです。江戸時代に給与として支給されていた米のことを「扶持米(ぶちまい)」と呼んでいたことが語源だそ

          お子様はどうですか?ヤクザの仕事ではなく、ヤクザな仕事が大人気!

          あぁ、そうだったのか!思わず我が子に話したくなる風習のこと。

          毎日通勤電車の中で、中学入試問題頻出作家さんの作品を読んでいます。 いくつかの作品の中に「あっ、これ最近やってないな」と思う風習がありました。 皆さんは自分の乳歯が抜けたとき、その乳歯をどうしていましたか。そしてお子様の乳歯が抜けたときは? 宮下奈都さんの「ふたつのしるし」にこんなセリフがあります。 「上の歯なら縁の下に投げるのよ。下の歯だったら屋根の上。知ってるでしょう。」 僕自身は、子どもの頃親に言われて実践していました。ただ、「上の歯はトイレに、下の歯は屋根の

          あぁ、そうだったのか!思わず我が子に話したくなる風習のこと。

          無尽蔵のエネルギーだった。休み時間の果てしなき戦いといえば!

          「よっしゃー!戦車撃破や!」 小学校3年生の頃、休み時間によく鉛筆合戦をして遊んでいました。 紙と鉛筆があればできる遊びです。鉛筆をはじいて自分のコマを進め、相手の飛行機やら戦車やらをつぶしていきます。途中でいったん止めてまた再開できるので、授業と授業の間の5分休憩でも遊べます。 教室に先生がやってくると「続きは後でやろな」と停戦となります。昼休みなんかの長い休み時間は校庭でドッヂボールや三角ベースをしていましたが、5分休憩は外に行けないので鉛筆合戦・牛乳のキャップでめ

          無尽蔵のエネルギーだった。休み時間の果てしなき戦いといえば!

          小学生のパパ・ママ世代にはわかる!付録欲しさで買ったあの本。

          「まだかな、まだかな~、学研のおばちゃんまだかな~」 小学生向け学習雑誌「科学」「学習」の訪問販売のCMソングです。正式には、「学研のおばちゃん」ではなく「学研コンパニオン」と呼ぶそうです。 僕はこの歌詞の通り、本当に待ち遠しい思いで学研のおばちゃんを待っていました。上記の歌詞を読むときも無意識に「節」がついてしまうほど思い出深い雑誌です。 幼少期、裕福な暮らしではありませんでしたが、この雑誌だけは母が定期購読してくれていました。(80年代の価格はおそらく500円だった

          小学生のパパ・ママ世代にはわかる!付録欲しさで買ったあの本。

          あの頃、お菓子の缶には何が入っていましたか?

          「そのカンカン空になったらちょうだいや!」 子どもの頃、お菓子の缶や空き箱(特に贈答用の大きなもの)は魅力的でした。自分の宝物入れにするんです。ギザ10・牛乳のキャップ・べったん・怪獣消しゴム・グリコのおまけ等々……。人が見たらガラクタだと思われるような物がごちゃっと入ってました。 思い出の宝物入れはありますか。 100均で手軽なケースが入手できるようになり、子ども達がお菓子の空き箱をねだることもあまりないのでは。 昭和の少年少女の宝物と最近の小学生の宝物とでは、かな

          あの頃、お菓子の缶には何が入っていましたか?

          【小学生が「何それ?」って思うことば】四谷大塚予習シリーズ国語5年下から集めました。

          小5のお子様がいらっしゃる保護者の皆様こんにちは!夏期講習もお疲れ様でした。予習シリーズも下に入り、間もなくひと月が過ぎます。お子様の様子はいかがでしょうか。 後期の日曜特訓にも通い出したお子様もいらっしゃると思います。 自由な時間が少なくなり、余裕がなくなってきたと感じるご家庭もあるのでは。これまで以上に自己管理力が必要になりますね。中学受験の経験を通して子ども達が成長してくれることを願うばかりです。 さて、ついに予習シリーズ下を学習し始めました。物語・小説・論説文だ

          【小学生が「何それ?」って思うことば】四谷大塚予習シリーズ国語5年下から集めました。

          いろんな「たとえ」を知っていこう!

          「土俵で大鵬を倒すくらいにむずかしい」 これは筑波大学附属中など複数の中学校に出題歴のある森絵都さんの「みかづき」に登場した表現です。この表現が登場する場面設定は昭和36年です。その年は大鵬さんが横綱に推挙される年であり、その後黄金期を作り上げる圧倒的に強い力士であることを踏まえれば理解できる表現です。 でも小学生なら「大鵬?」ってなりますよね。 例えば「リングで井上尚弥を倒すくらいに……」なら「めっちゃ難しいやん!」ってなるかも。 言いたい事柄をわかりやすく伝えるた

          いろんな「たとえ」を知っていこう!