見出し画像

今週の「クリエイターさん達からの学び」

1544記事目(この記事は約2分で読めます)

こんにちは、旅人先生Xです。

今週の「読ませてもらった記事の紹介」をしていきたいと思います。

ぜひ、のんびり目を通していってみてください。


目次は、以下の通りです。



①もんち58「全体」から「部分」へ学んでいくという事

もんち58さんの記事からは、学び方について改めて考えることができました。

記事の中で紹介されていた「全体」から「部分」へというアプローチはとても面白いなと私も思いました。

全体から部分への具体例もあげてくださいながら、説明していただいていたので、イメージもしやすかったです。

最近、自身の学び方についても考える機会があったので、すごく勉強になりました。

子どもたちに関わる上でも、大人が学んでいく上でも役立つ内容だと思います。

ぜひ、皆さんももんち58さんの記事に目を通してみてください。

きっと良い気付きを得ることができるのではないでしょうか。

もんち58さん素敵な記事をありがとうございました。



②もつ焼き先生の「教育実習生を受けもつメリット」

もつ焼き先生の記事を読んで、教育実習生として過ごした日々のこと、そして自分が教育実習生を担当した時のことを思い出すことができました。

私は、教育実習に行って、小学校の教員になることを決めました。

実習は1ヶ月でしたが、それくらい自分にとって大きな出来事だったのです。


教育実習生を担当することは、私がそうだったように、その人のこれからに少なからず影響を与えうることだと思います。

そのため、自分が教育実習生を担当した時は、仕事について考えるきっかけや自分がどうするか考えるきっかけになればいいと思いながら、接したり、話をしたりしてきました。

そして、どの活動を通して、私は初心にかえったり、自分が大切にしたいことを振り返ったりするきっかけをもらっていました。

こうした経験から、教育実習生を担当することは、担当する人にも大きな影響があることを知りました。

今まで出会った実習担当の先生や受け持った実習生がいなかったら、きっと今の自分もないのではないかと思います。


もつ焼き先生の記事からそのことに気づくことが出来ました。

学校の先生をしている人や興味のある人には特におすすめの内容です。

ぜひ、目を通してみてください。

もつ焼き先生、素敵な記事をありがとうございます。


③りべるりべる貴村甍さんの「教務部長との思い出話」

貴村さんの記事から、今現在の自分が大切にしていることの1つを改めて意識することができました。

貴村さんの記事の最後に、

「主体的に影になる」

貴村さんの記事から引用

という言葉がありました。

これが今の私が大切にしていることにつながる一言でした。


貴村さんの「主体的に影になる」という言葉につながる考えも個人的にすごく感じるものがありました。

ぜひ、実際に記事に目を通してみてください。

教員であってもそうでなくても、きっと行動や考え方を振り返る良いきっかけになるのではないかと思います。

貴村さん、素敵な記事をありがとうございました!!



今回は以上になります。

最後までお読みいただきありがとうございます😊

ではまた、次の記事でお会いしましょう。

みなさま、皆様、良い一日をお過ごしください。

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,707件

#振り返りnote

85,011件

いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!