見出し画像

「1000日目」千日の継続の果てに得た【誰にも奪われない財産】と【今の気持ち】


【3分で読めて役立つかもしれない情報(1000記事目)】

こんにちは、旅人先生Xです。

今日は、毎日記事を書き始めてから1000日目になります。

ついにここまで来たんですね。

千里の道も一歩ずつという言葉がありますが千日の継続も一日からでした。

今、何だかすごく不思議な気持ちになりながらキーボードに触れています。

そんなわけで今日は、「1000日目を迎えて感じたこと」について書いていきたいと思います。

1000日続けた感想はあまり見ることもないと思いますので、ぜひ、目を通していってみてください。




目次は、以下の通りです。

①最初に感じたのは「感謝の気持ち」

・支えてくださっている方々へのありがとう

まず、1000日目を迎えて最初に湧いてきたのは、「ありがとう」の気持ちです。

一人でただただ黙々と書き続けているだけでは、1000日目を迎えることはできなかったと思います。

読んでくださる方、スキをつけてくださる方、コメントをしたり、紹介したりしてくださる方。

たくさんの人たちの支えがあったからここまでやってこれたんだと改めて感じました。

本当にありがとうございます。




1000日前、初めて投稿した時の気持ち、スキをもらって嬉しかった気持ち、温かいコメントをいただいた時の気持ち、どれも自分の中に強く残っています。

今、改めて振り返って、一つひとつの温かい応援が自分をここまで歩ませてくれたのだと感じます。

今、ほろりと嬉し涙が溢れそうな気持ちです。

こんな気持ちになれるなんて、本当に幸せなことだと思います。

これからも温かく見守りながら、応援していただけると嬉しいです。




・子どもたちへのありがとう

支えてくださっている方々と合わせて、私が触れ合ってきた子どもたちにも改めてありがとうを伝えたい気持ちでいっぱいです。

子どもたちと向き合ったり、子どもたちと接する自分自身と向き合ったりする中での気付きや学びがこのnoteの原動力の1つだからです。

彼らとの交流がなかったら、このnoteを書き続けることも書き始めることもなかったと思います。




こうして、私が多くの人たちと繋がり、想いを伝えられるようになってきたのは、子どもたちの存在があったからです。

そういった意味でも、ありがとうの気持ちでいっぱいです。

いつも大事なことを気付かせて、私を成長させ続けてくれる子どもたちのことをこれからも、これまで以上に大切にしていきたいと思います。




②1000日目を迎えて…

・私が改めて気付いたこと

日々、すこ〜しずつ変化していくといまいち自分では気付かないものですが、1000日目を迎えて振り返る中で感じたことがあります。

それは、

・noteを書くことで自分の気持ちを整えられるようになっていること

です。




日常の中の嬉しかったこと、学んだこと、上手くいかなかったことなどなど様々な出来事で感じる気持ちをいつの間にか、書くことで整えることができるようになっていたのです。

気持ちが大きく揺れ動いたとしても、毎日の書く時間や書くことを考える時間で上手く消化できるようになっていました。

noteは基本的に、「これからにどう生かすのか」という視点で書いているので、そのおかげでもあるかもしれません。

1000日間も続けているとこんなメリットもあるのですね。

これは、1000日前の自分は考えもしなかったことです。

小さな努力でも積み重ねることで、自分にとってかけがえのない力が付くのだということを改めて感じています。




・1000日続けてきた財産

先ほど書いた「書くことで気持ちを整えられるようになっていた」ということ以外にも、1000日間続けてきたことで自分が得た財産はたくさんあるなと思います。

パッと思い付いたものをそのまま書き連ねてみます。

・自分の思考の足跡を得ることができた。
・大嫌いだった書くことが好きになった。
・考えたことをすぐにまとめる力がついた。
・聞いたことや学んだことを引用して書いたり話したりする力が伸びた。
・習慣が身に付けられた。(書く、読書、筋トレ)
・自信がついた。

・新しい一歩を踏み出す力が伸びた。
・たくさんの繋がりができた。

・当たり前を見直すことができた。
・感謝の気持ちを持つ機会が増えた

・子どもたちとのコミュニケーションが変わった。
・自分の思いを言葉にできるようになった。

・毎日が発見の連続になった。
・物事の見え方が変わった。
・「価値」を見出せるようになってきた。
・込められた気持ちに思いを馳せられるようになった。
・優しくなれた。
・根性が鍛えらえた。
・新しい世界を見つけられた。
・自分自身と素直に向き合えるようになった。
・勉強することが面白くなった。

私自身の1000日間の体験より

5分くらいで書き出してみましたが、本当にたくさんの財産を得ることができたと思います。

どれも「お金」という財産ではありません。

ですが、どれも誰にも奪われることのない自分のこれからに繋がる貴重な財産だと感じます。

✅経験を通して得る財産は形のないものですが、確かに自分の中にあるかけがえのないものですね。

子どもたちにも、このことはぜひタイミングをみて伝えていきたいと思います。




③今の自分のnoteのあり方を考える

最後にこれからに向けて、今の私がnoteを書いていて感じていることを素直に書いて整理してみようと思います。

・自分のためになりすぎている?

最近、特に思っているのですが、「noteを書くことが自分のためになりすぎているかもしれない」ということです。

「自分の気付きや学びを記事にしてシェアすることで、周りの人たちの役に立てたい」という気持ちを持っています。

ですが、それがちゃんと意識できていない気がするなぁと思います。




読んでくださる方のことを考えたら、もっと構成や言葉、長さなど、気をつけた方がいいことはたくさんあるはずです。

その辺りをもっと上手くできるようになりたいです。

他のnoterさんとも交流を増やしたいけれどできていないという現状があります。

仕事やプライベートなどとのバランスをちょっと調整したいところです。

今後の課題です。

伸び代だと思って、今後はその辺りの変化もまるっとふくめて、楽しんでいきたいと思います。




・読んで下さる方の力になる記事を増やしたい

「読んでよかったな。」「役に立ったな。」「面白かったな。」そんな風に思ってもらえる記事を少しでも増やしていけたらいいなと考えています。

私一人の力でできることは小さなことかもしれませんが、小さな力でもきっと誰かの笑顔に繋がると信じて、これからも日々の取組を続けていこうと思います。

これは、私を成長させてくれたたくさんの人たちへの「ありがとう」に対する私なりの恩返しの1つでもあります。




これからは今まで以上に気持ちを込めて、1記事1記事、大切に書いていきたいと思います。

「書く」だけでなく、「届ける」という努力もきっと必要になってくると思うので、これからも力を貸していただけると嬉しいです。





今回は、以上になります。

お読みいただきありがとうございました。

1000日目を迎えることができて、本当に良かったです。

自分がここまで来られるなんて思ってもみなかったですが、やれば何とかなることもあるのですね。

千里の道も一歩からという言葉、今改めて身に染みています。

思いを素直に書き連ねてしまいましたが、この記事が少しでも皆さんのお役に立てば嬉しいです。

これからもどうぞ、よろしくお願い致します。


この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,301件

#noteのつづけ方

38,453件

いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!