見出し画像

久しぶりに本棚の整理をしようと思って作業を始めたら.…

1287記事目

こんにちは、旅人先生Xです。

今日は「本棚の整理」について書いていきたいと思います。

良かったらぜひ、目を通していってみていただければ幸いです!

目次は、以下の通りです。


本棚の整理をし始めたけど全然進まなかった

連休ということもあり、ゆっくりと家の整理整頓でもしようと思い立ち、早速作業を始めました。

今回は、久しく手を付けていなかった本棚の整理をしようと思って、まずはそこからと思ったのですが、本棚の沼にハマりました。

懐かしい気持ちも相まって、手に取ったが最後、久しぶりに読もうとか思って、次々と読んでしまいました。

本棚の整理のつもりが、本棚にある書籍の復習みたいになってしまったのです。


勉強にはなりましたが、本来の目的と全然違う.…

夕方から気を取り直して、整理をしました。

何度も本棚の整理をやっているせいか、なかなか厳選するのに時間がかかりました。

本棚の容量は決まっているし、今のところこれ以上増やすつもりもありません。

そのため、新しい本を入れるためのスぺースを確保するためには、どうしても入れ替えが必要です。


手放して必要になったらまた買えばいいのですが、迷ってしまいます。

直感でいけばいいのだろうなと思いながらも迷うこと自体を楽しんでいる自分もいるため、なかなか進まないのかもしれません。



本棚に残っている本はそれなりの理由があることを改めて感じた


目を通したり、どうするか考えたりしている中で、本棚に残っている本にはそれなりの理由があるのだということを改めて感じました。

基本的には、また読みたいと思ったり、これからの自分に必要になると考えたりした本が残っているため、見ているだけでも勉強になります。

また、背表紙をちらりとみると本から学んだことや本を読んでいた時のことを思い出せます。

そのため、本棚にいる本たちは、私の生活を支えてくれていると言っても良いのかもしれません。

これぞ、紙の本のよさの1つと感じます。


電子書籍は手軽に本棚を持ち歩けるようで、便利ではあります。

実際に私もkindleoasisを愛用しています。

ですが、本棚に並んで生活の中に溶け込むというのは、やはり紙の本ならではのことだと思います。


あまり効率よく進まなかった本棚の整理ですが、改めて紙の本を持つよさや自分にとっての本棚の必要性を改めて感じることができました。

読書の秋をより充実させるためにも、一度自分の本棚に目を通してみてはいかがでしょうか。




今回は以上になります。

最後までお読みいただきありがとうございました😊

また明日の記事でお会いしましょう!

みなさま、良い24時間ををお過ごしください!!

※ぜひ、スキやコメントで応援していただけると嬉しいです。

いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!