まいす

鉄道・飛行機・徒歩・バス・船を使った一人旅

まいす

鉄道・飛行機・徒歩・バス・船を使った一人旅

マガジン

  • 韓国鉄道一人旅

    2023年9月に渡韓し、南部を中心に鉄道やバスを中心とした一人旅に行ってきました。沿線での観光なども含めて1日ごとの旅行記をまとめます。

  • 旅行一般

    使ってみてあまりにも安く便利過ぎたお得なきっぷや、行ってみて感激した穴場的な旅行先などを紹介していきます。筆者の旅行関連の感想文もここに入れています。不定期更新。

  • おすすめ記事

    個人的に好きな記事や、ビュー数やスキ数が多い記事をまとめました。

  • 最長片道切符の旅2021(BRT版)

    2021年8月3日から9月19日、48日間にわたり最長片道切符の旅(BRT版)に出かけました。前哨戦から延長戦までの52日間の記録に加え、番外編などをまとめてあります。

記事一覧

固定された記事

最長片道切符の旅2021(BRT版) 記録 <はじめに>

ごあいさつこんにちは。まいすです。 2021年夏、最長片道切符の旅に行ってきました。ぜひ旅の記録を残しておきたいなと帰宅してから思うようになり、ついにnoteを開設しま…

まいす
2年前
7

韓国鉄道一人旅<1日目:B747で渡韓>

旅の概要はこちら: 9/2(金) 今まで緑組で頑張ってきたところJGCを取って今年から赤緑組になった(?)訳だが、韓国渡航に際してJALはかなり割高である。LCCで行こうかと…

まいす
6か月前
7

韓国鉄道一人旅<はじめに>

日本から最も気軽に行ける外国の1つ、韓国。その鉄道事情は興味深く、歴史的経緯などから日本と似通った部分もある一方で、驚くほど異なる点も見受けられる。僕は鉄道好き…

まいす
6か月前
2

JGC達成までの道のり

人生何があるか分からん。こんな弱気記事を書いてからわずか7か月、JALグループ便の搭乗回数が50回に達し、JALグローバルクラブに入会してしまった。 はじめに飛行機恐怖…

まいす
7か月前
2

離島訪問記録

最近飛行機や船にも乗るようになり離島に行く機会が増えたので、メモ程度に記録することにした。離島振興対策実施地域(pdf)や沖縄県の資料(pdf)などを参考にし、これに無人…

まいす
11か月前
7

コスパ最強「立山黒部アルペンきっぷ」を使い倒せ

富山県と長野県にまたがる「立山黒部アルペンルート」をご存じだろうか。 黒部ダムや室堂平の雄大な景色を眺めながら標高2000mを超える山岳帯・中部山岳国立公園を公共交…

まいす
11か月前
26

飛行機恐怖症を克服して与那国島まで飛んだ話

※注意 この記事は全て単なる一個人の体験談に過ぎません。僕自身は医療機関で「飛行機恐怖症である」とお墨付きを受けた人間ではありません。この記事には実効的な対策は…

まいす
1年前
21

僕と震災

今日は陸前高田市内に泊まっている。前泊地の盛岡から山田線で宮古に入り、三陸鉄道を南下しながら被災地を巡った。僕がなぜここ数年で突然被災地に関心を持ち始めたのか、…

まいす
1年前
8

【鉄道開業150周年】鉄道唱歌の旅(東海道編)2日目:横浜~大船~横須賀

「鉄道唱歌の旅」「鉄道唱歌」の概要はこちらをご覧ください。 2022年2月16日(水) 2日目 第6番~第10番 2日目は一大ターミナル・横浜駅からスタートです。まだ朝早く薄…

まいす
1年前
1

【鉄道開業150周年】鉄道唱歌の旅(東海道編)1日目:新橋~横浜

「鉄道唱歌の旅」「鉄道唱歌」の概要はこちらをご覧ください。 2022年2月15日(火) 1日目 第1番~第5番 前哨戦まずは現在の東海道本線の起点・東京駅に向かいます。 旅…

まいす
1年前
7

最長片道切符の旅の準備・荷物・経路表

最終更新:2023年6月30日 今年も夏休みが近づき、多くの人が最長片道切符の旅の準備を始める頃かと思います。去年大学2年生(19歳)で行った最長片道切符の旅(BRT版)の…

まいす
2年前
4

最長片道切符の旅2021(BRT版) 記録 <おわりに>

2021年夏の長旅のまとめも、これにて完結となりました。普段は怠惰で三日坊主の僕がここまで継続して書き続けられたのも、日頃から読んでくださる皆さんのおかげです。あり…

まいす
2年前
1

【完結編】最長片道切符の旅2021(BRT版) 記録 <延長戦3日目:神戸~東京>

<前の記事> 2021年9月21日(火) 旅行52日目 いよいよ旅行最終日。帰宅は午後から開始。 高速神戸1355→尼崎1423(直通特急阪神大阪梅田行) 山陽電車の快適クロスシー…

まいす
2年前

最長片道切符の旅2021(BRT版) 記録 <延長戦2日目:阪九フェリー~神戸>

<前の記事> 2021年9月20日(月祝) 旅行51日目 今日は朝早く起きて明石海峡大橋を見るため、昨日は早めに寝た。良い目覚めだ…! あれ?? まさかの寝坊。悲しい…。 …

まいす
2年前
1

最長片道切符の旅2021(BRT版) 記録 <延長戦1日目:肥前山口~阪九フェリー>

<前の記事> 2021年9月19日(日) 旅行50日目 肥前山口に無事到着。旅行はまだまだ続く。 肥前山口1107→鳥栖1148(普通鳥栖行) 昨日訪れた吉野ケ里歴史公園を車内から…

まいす
2年前
1

最長片道切符の旅2021(BRT版) 記録 <48日目:諫早(長崎)~肥前山口>【最終日】

<前の記事> 2021年9月19日(日) 最終日。清々しい朝のお散歩。 坂の町・長崎を散策。 長崎地方気象台。 ロシア領事館跡。 前から来たいと思っていた念願の「ソ連領…

まいす
2年前
1
最長片道切符の旅2021(BRT版) 記録 <はじめに>

最長片道切符の旅2021(BRT版) 記録 <はじめに>

ごあいさつこんにちは。まいすです。

2021年夏、最長片道切符の旅に行ってきました。ぜひ旅の記録を残しておきたいなと帰宅してから思うようになり、ついにnoteを開設しました。文章下手なので写真だらけの記事が多くなるとは思いますが、お楽しみいただければ幸いです。

記録記事の前に、ごく簡単に旅行の概要を説明したいと思います。ただ切符そのものについての紹介はここでは省略しますので、詳しくは以下のスレ

もっとみる
韓国鉄道一人旅<1日目:B747で渡韓>

韓国鉄道一人旅<1日目:B747で渡韓>

旅の概要はこちら:

9/2(金)

今まで緑組で頑張ってきたところJGCを取って今年から赤緑組になった(?)訳だが、韓国渡航に際してJALはかなり割高である。LCCで行こうかと思っていた矢先、アシアナ航空がB747を飛ばしてくれると聞きつけて乗ることにした。去年までは数えるほどしか飛行機に乗ったことのなかった僕にとって、これがB747初搭乗である。

すごい鼻の形をしている。今まで遠巻きにルフト

もっとみる
韓国鉄道一人旅<はじめに>

韓国鉄道一人旅<はじめに>

日本から最も気軽に行ける外国の1つ、韓国。その鉄道事情は興味深く、歴史的経緯などから日本と似通った部分もある一方で、驚くほど異なる点も見受けられる。僕は鉄道好きだがマニア並みに知識が豊富な訳ではないし、韓国に特段詳しい訳でもない。しかし今年3月と9月の2回の訪問を通じてその面白さにハマってしまったため、後者の一人旅についてゆるゆると旅行記を残していきたいと思う。意外にも現地語でしか情報を得られなか

もっとみる
JGC達成までの道のり

JGC達成までの道のり

人生何があるか分からん。こんな弱気記事を書いてからわずか7か月、JALグループ便の搭乗回数が50回に達し、JALグローバルクラブに入会してしまった。

はじめに飛行機恐怖症克服を兼ねて対馬や八重山を飛行機で巡ったあの旅行からわずか8か月、自分でも怖いくらいに飛行機にハマってしまった。あの日を境に、僕の旅行スタイルは一変した。少しでも遠くに行くなら飛行機に乗る、セールがあったので沖縄に行く、札幌から

もっとみる
離島訪問記録

離島訪問記録

最近飛行機や船にも乗るようになり離島に行く機会が増えたので、メモ程度に記録することにした。離島振興対策実施地域(pdf)や沖縄県の資料(pdf)などを参考にし、これに無人島を加えて適当に列挙する。離島に含めるかどうかの基準は割と適当で、淡路島を入れている点など異論は大いに認める(例えば大毛島や沖縄本島などは含んでいない)。中学以前は記憶が薄いため、ここには挙げないこととする(例えば厳島神社は小学生

もっとみる
コスパ最強「立山黒部アルペンきっぷ」を使い倒せ

コスパ最強「立山黒部アルペンきっぷ」を使い倒せ

富山県と長野県にまたがる「立山黒部アルペンルート」をご存じだろうか。

黒部ダムや室堂平の雄大な景色を眺めながら標高2000mを超える山岳帯・中部山岳国立公園を公共交通機関だけで通り抜けられる、観光向けに整備されたものとしては他に類を見ない大スケールのルートである。立山登山に向かう登山客でも賑わうが、室堂や弥陀ヶ原などの軽いハイキング程度であれば登山装備なしで気軽に絶景を楽しめるのが魅力だ。

もっとみる
飛行機恐怖症を克服して与那国島まで飛んだ話

飛行機恐怖症を克服して与那国島まで飛んだ話

※注意
この記事は全て単なる一個人の体験談に過ぎません。僕自身は医療機関で「飛行機恐怖症である」とお墨付きを受けた人間ではありません。この記事には実効的な対策はほとんど書かれておらず、役に立ちそうな内容は搭乗時の平常心の保ち方程度かと思われます。筆者は医学的な知見にはど素人ですし、恐怖症も自然治癒に近い状態で時間が解決してくれた側面が大きかったと考えています。飛行機恐怖症等で実際に生活に支障をきた

もっとみる
僕と震災

僕と震災

今日は陸前高田市内に泊まっている。前泊地の盛岡から山田線で宮古に入り、三陸鉄道を南下しながら被災地を巡った。僕がなぜここ数年で突然被災地に関心を持ち始めたのか、なぜ11年前ではなく最近なのか、思いつきで書き連ねただけの読みづらい駄文ではあるが、記録として残しておきたいと思う。

震災当時、僕は小学3年生だった。東京に住んでいた。当日はちょうど短縮授業で、揺れを感じたときには家に一人でいた。今日まで

もっとみる
【鉄道開業150周年】鉄道唱歌の旅(東海道編)2日目:横浜~大船~横須賀

【鉄道開業150周年】鉄道唱歌の旅(東海道編)2日目:横浜~大船~横須賀

「鉄道唱歌の旅」「鉄道唱歌」の概要はこちらをご覧ください。

2022年2月16日(水) 2日目 第6番~第10番

2日目は一大ターミナル・横浜駅からスタートです。まだ朝早く薄暗い時間帯で、平日にもかかわらず人の姿はまばらでした。

東海道線ホームからは根岸線が分岐していく様子が見えます。奥の方に何か橋の一部のようなものが見えるのが分かるでしょうか。

これは東急東横線の廃線跡です。2004年の

もっとみる
【鉄道開業150周年】鉄道唱歌の旅(東海道編)1日目:新橋~横浜

【鉄道開業150周年】鉄道唱歌の旅(東海道編)1日目:新橋~横浜

「鉄道唱歌の旅」「鉄道唱歌」の概要はこちらをご覧ください。

2022年2月15日(火) 1日目 第1番~第5番

前哨戦まずは現在の東海道本線の起点・東京駅に向かいます。

旅の始まりは東京駅から。壮麗な駅舎はいつ見ても旅情を掻き立てます。
現在の東京駅が開業したのは1914年。鉄道唱歌が制作された1900年より14年も後のことです。歌詞に登場しないとは言え、現在の東海道本線の起点である東京駅に

もっとみる
最長片道切符の旅の準備・荷物・経路表

最長片道切符の旅の準備・荷物・経路表

最終更新:2023年6月30日

今年も夏休みが近づき、多くの人が最長片道切符の旅の準備を始める頃かと思います。去年大学2年生(19歳)で行った最長片道切符の旅(BRT版)の体験をもとに、準備や荷物についての備忘録を時系列順に残しておきます。僕自身が準備段階で知っておきたかった、知っていて良かった事項を中心に書いています。参考になれば嬉しいです。

※あくまで一個人の一経験に基づくまとめであること

もっとみる
最長片道切符の旅2021(BRT版) 記録 <おわりに>

最長片道切符の旅2021(BRT版) 記録 <おわりに>

2021年夏の長旅のまとめも、これにて完結となりました。普段は怠惰で三日坊主の僕がここまで継続して書き続けられたのも、日頃から読んでくださる皆さんのおかげです。ありがとうございました。

2021年は感染状況が大きく動き、情勢が目まぐるしく変わる年でもありました。全国的に緊急事態宣言が発出される中で長大旅行に出かけるのが果たして良いのだろうかと悩みましたし、いざ行ってみれば臨時休業の施設が多く後悔

もっとみる
【完結編】最長片道切符の旅2021(BRT版) 記録 <延長戦3日目:神戸~東京>

【完結編】最長片道切符の旅2021(BRT版) 記録 <延長戦3日目:神戸~東京>

<前の記事>

2021年9月21日(火) 旅行52日目

いよいよ旅行最終日。帰宅は午後から開始。

高速神戸1355→尼崎1423(直通特急阪神大阪梅田行)

山陽電車の快適クロスシートに当たった。

尼崎1428→大阪難波1443(快速急行近鉄奈良行)

大阪難波に到着。ここで乗り換えるのは…?

大阪難波1500→近鉄名古屋1708(特急ひのとり15列車近鉄名古屋行)

念願のひのとりに乗

もっとみる
最長片道切符の旅2021(BRT版) 記録 <延長戦2日目:阪九フェリー~神戸>

最長片道切符の旅2021(BRT版) 記録 <延長戦2日目:阪九フェリー~神戸>

<前の記事>

2021年9月20日(月祝) 旅行51日目

今日は朝早く起きて明石海峡大橋を見るため、昨日は早めに寝た。良い目覚めだ…!

あれ??

まさかの寝坊。悲しい…。

本当に悲しかった。

須磨~長田~兵庫を望む。海と山が近接した、東京では見られない素晴らしい風景。

海を眺めながら朝ごはん。マネケンのワッフルと阪九フェリーのコーヒー。

マリンエアの横を通り過ぎる。案外船も移動速度

もっとみる
最長片道切符の旅2021(BRT版) 記録 <延長戦1日目:肥前山口~阪九フェリー>

最長片道切符の旅2021(BRT版) 記録 <延長戦1日目:肥前山口~阪九フェリー>

<前の記事>

2021年9月19日(日) 旅行50日目

肥前山口に無事到着。旅行はまだまだ続く。

肥前山口1107→鳥栖1148(普通鳥栖行)

昨日訪れた吉野ケ里歴史公園を車内から眺める。本当に素晴らしかったなあ。また行きたい。

鳥栖1157→二日市1211(区間快速海老津行)

二日市で下車。暑い…。

暑いので昼はラーメン(支離滅裂な思考・行動)

おさんぽ。ブラタモリ太宰府で登場し

もっとみる
最長片道切符の旅2021(BRT版) 記録 <48日目:諫早(長崎)~肥前山口>【最終日】

最長片道切符の旅2021(BRT版) 記録 <48日目:諫早(長崎)~肥前山口>【最終日】

<前の記事>

2021年9月19日(日)

最終日。清々しい朝のお散歩。

坂の町・長崎を散策。

長崎地方気象台。

ロシア領事館跡。

前から来たいと思っていた念願の「ソ連領」…!

こんな普通の坂道の脇にあるのが何とも面白い。詳細はネット上に色々転がっているので検索を。

大浦天主堂。朝早いので眺めるだけ。

出島0848→長崎駅前0854(普通赤迫行)

いざ。

258 長崎0920→

もっとみる