見出し画像

最長片道切符の旅2021(BRT版) 記録 <延長戦1日目:肥前山口~阪九フェリー>

<前の記事>

2021年9月19日(日) 旅行50日目

肥前山口に無事到着。旅行はまだまだ続く。

肥前山口1107→鳥栖1148(普通鳥栖行)

昨日訪れた吉野ケ里歴史公園を車内から眺める。本当に素晴らしかったなあ。また行きたい。

鳥栖1157→二日市1211(区間快速海老津行)

二日市で下車。暑い…。

暑いので昼はラーメン(支離滅裂な思考・行動)

おさんぽ。ブラタモリ太宰府で登場した旧道と新道の交差点。右は菅原道真も通ったと言われる古い街道なので、こちらを歩いていく。

観光客はあまり来なさそうな道にも拘らず、しっかり案内板が設置されていた。4か国語表記で九州を感じる。中国語が”太宰府“ではなく“大宰府”になってるのは誤植…?

西鉄の線路脇に佇む榎社。菅原道真公が住んでいたとされる。

大宰府政庁跡へ。

思っていたよりかなり広い。地元の子供たちの遊び場になっていた。

ブラタモリで紹介されたのをよく覚えている。

さらに歩いて太宰府天満宮の参道へ。人が増えてきた。

すごい人出。この50日間はコロナ禍で閑散とした観光地を訪れまくっていたが、さすが連休といった感じ。期間中は多くの地域が緊急事態宣言下にあったが、この頃から解除が始まったような記憶がある。

参拝。

飛梅。主なしとて春な忘れそ…

おしゃれなスタバ。ちょっと有名かな?

結局二日市駅から太宰府駅まで遠回りしつつ歩いてしまった。現金が僅かになってしまったので、駅のATMでお金をおろす。

太宰府1440→西鉄二日市1447(普通西鉄二日市行)

旅人編成に当たった。わいわい。西鉄に乗車するのは人生初!

スタンプ台なんかもある。

この発車標良いなあ。

西鉄二日市1451→下大利1456(普通西鉄福岡行)

下大利で下車。

水城跡へ。思ったよりしっかり残っていて感動。

見ていたら突然或る列車が通過!めちゃめちゃビックリした。もちろん初めて見た。

しっかりと整備されている。跡がちょっと残っているだけだと思っていたので驚き。

水城駅の跨線橋から見た水城。少し分かりづらいが、線路で土塁が分断されているのが分かる。

Googleマップより。航空写真だとさらに分かりやすい。水城館も気になったが、時間がないのでパス。

水城1520→博多1542(普通福間行)

昨日も見た光景。

博多1615→小倉1630(山陽新幹線のぞみ48号東京行)

博多~小倉は時短効果が非常に大きいことで知られる。普通列車では80分ほど、在来線特急でも40分ほどかかる区間を僅か15分で駆け抜ける。

金券ショップで購入した回数券。劇的に安くはないが、新幹線に乗ってみたかったので少し贅沢。

一瞬で小倉に到着。

当時はこんなネタツイをしていた。

某氏には見破られていたらしい()

ちょっと早く着きすぎた。夜行フェリーに乗るのは初めてなのでわくわく。

JR小倉駅・新幹線口1720→新門司第2・第1ターミナル(バス)

連絡バスに乗車。意外と待っている人が多かったので乗り切れるか心配になったが、2台体制で来てくれた。

「神戸行」の文字に胸が高鳴る。

新門司1840→神戸翌0710(阪九フェリー神戸航路 せっつ)

いざ、乗船!九州からの帰りに「787」号室とはなかなか気が利いている(?)

めっちゃ豪華。すごい。

個室。サンライズとは比べ物にならないほど広く、洗面台までついている。

僕自身はかなり船酔いしやすい体質なので揺れが心配だったが、瀬戸内海ということもあり揺れはまっっっっっっったくナシ。ゼロ。まさに「横滑りで移動するホテル」だった。

こんなことも言われたが、少なくとも起きている間は全く揺れなかった。

おふねオタクしぐさ(?)

夕食も船内で。船酔い防止に梅干しが効くと言われたのでつけてみた。

勇気出して船乗って本当に良かった…。

大浴場も快適。素晴らしい。船の中とは思えない。

お土産を購入。

おやすみなさい。起きたら神戸。

【阪九フェリー泊】

<次の記事>


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?