マガジンのカバー画像

酒場学 by Syupo

86
酒場について、より深く考察した記事です。メンバーシップ「Syupo酒場部」にご入会頂くと、すべて自由にお読みいただけてオトクです。
運営しているクリエイター

#Syupo

【SNS不要】地図と好奇心で巡る酒場

【SNS不要】地図と好奇心で巡る酒場

「あなたがそれを言う?」とご指摘を受けそうですが、現代はインターネットで知名度のある居酒屋に一極集中し過ぎているように思います。「ラーメン」や「喫茶店」など、目的型来店が多いジャンルでは同じような現象が起きているようです。

ネットに膨大な情報が集まるようになった今、飲食に限らずありとあらゆる分野で、失敗しないために検索するという行動が標準化しています。家や車、家電などの高級品を買うときの口コミや

もっとみる
居酒屋の滞在時間

居酒屋の滞在時間

地方を旅行中、列車の乗り継ぎに60分時間があけば「えいや!」と覚悟を決めて、早足で改札を抜け、Googleマップ片手に飲み屋を目指します。

名付けて、「乗り継ぎハシゴ酒」店に到着した時点で、残り50分。このときこそ使いたい言葉「とりあえず生で」と前のめりでオーダーし、料理を2品を決める。こういうときに限って料理が遅いもので、料理が揃った時点で、残り30分。その土地のお酒をぐっとお腹に流し込んでお

もっとみる
初めて行く大衆酒場の入り方

初めて行く大衆酒場の入り方

大衆食堂よりも、ファミレスの方が落ち着かない。いぶし銀の赤ちょうちんよりも、チェーン居酒屋の方が溶け込めない印象がある。

飲食店で一人飲みをするようになって20年。いぶし銀の百年酒場から、アメリカのスピークイージー、ロンドンのドアマン付きのバーも臆することなく一人利用するようになりましたが、最初からそうであったわけではありません。

今回は「大衆酒場の入り方」と題し、一般的な個人経営の酒場を訪ね

もっとみる
名物・珍味を求めて列島横断

名物・珍味を求めて列島横断

人、食、酒。そして店の歴史や街の雰囲気も含めて、居酒屋の価値だと思います。

私は茶道に近い価値観だなと常日頃感じています。あえて、質素(侘び寂び)な店へ入り、店主や常連さんと会話し、ともすれば非効率と言われそうな時間を過ごす。

「お点前、頂戴致します」
「美味しく頂戴いたしました」

なんて、口にしてしまいそうです。

これは、純粋に料理の美味しさで良し悪しを決める他の一般的な外食ジャンルと大

もっとみる
ホンモノの角打ちとは

ホンモノの角打ちとは

私が考える最高の角打ちとは、地域の人のたまり場になっている店です。近所の人が集まり、ちょっとしたコミュニティができている店は、飲みに行く価値があります。

なぜなら、私が酒場や角打ちを選ぶ理由は、その場所が持つ「地域性」にあるからです。

地域性と言っても、アンテナショップが意図的に作り上げた“土地の色”とは異なります。 アンテナショップは、ハイクラスの地酒や地元の珍味を取り揃え、丁寧な接客の店員

もっとみる
初めての酒場の入り方

初めての酒場の入り方

誰だって、初めて入る酒場は緊張します。「気になる店があったけど、勇気がなくて入れなかった」という話をよく聞きますが、当然のことだと思います。

居酒屋はチェーンと個人店で役割が全く違うレンタル会議室的存在

個人経営の居酒屋から漂う"入りにくさ"を徹居的に排除しサービスを均一化したから、チェーン居酒屋は戦後これほどまでに広まったわけです。飲み屋の雰囲気を楽しみたいのではなく、飲食できる"会合場所"

もっとみる
首都圏梯子ライン ベスト10(後編)4位~1位

首都圏梯子ライン ベスト10(後編)4位~1位

おまたせしました。一日券を買って各駅を飲み歩きたくなる、首都圏梯子ラインランキング、いよいよ4位から1位をご紹介します。このランキングは、駅前の酒類提供飲食店の軒数に、50年以上続く老舗酒場のようなランドマーク級飲食店の存在を加味してまとめています。

4,常磐線(首都圏)4位は常磐線。上野からはじまり、北千住や松戸、柏、取手とベッドタウンを経由し、郊外や土浦、水戸、さらには日立、いわき、仙台まで

もっとみる
首都圏梯子ライン ベスト10(中編)

首都圏梯子ライン ベスト10(中編)

前回に続き、首都圏で人気の酒場が連なる「ハシゴ酒」向きの路線をご紹介します。

鉄道路線には、その路線特有の雰囲気があり、駅周辺に広がる酒場も路線ごとに特長があるものです。今度の休日は、一日券を買って次々下車して酒場を訪ねてみませんか。

6位,京浜東北線東北線や東海道線を補うように細かく停車する京浜東北線。蒲田や鶴見のように、並行する路線が通過するものの駅前には巨大な繁華街があるような街が沿線に

もっとみる
首都圏梯子ライン ベスト10(前編)

首都圏梯子ライン ベスト10(前編)

鉄道路線と酒場の色は関連性があると思いませんか。旧宿場町や漁港をつなぐ静岡の東海道本線は海鮮酒場の名店ぞろいですし、工場地帯を走る鶴見線沿線にはいぶし銀の大衆食堂が数多。酒場は街を映す鏡ですし、鉄道路線はそこで暮らす人々を結んでいる――、関連があることは間違いないでしょう。

今回は沿線酒場の特徴から、今度の休みの日に「ハシゴ酒」で使いたくなる首都圏の鉄道路線をランキング形式でご紹介します。

もっとみる
家飲みの3倍高くても酒場へ行く理由

家飲みの3倍高くても酒場へ行く理由

突然ですが、一人で酒場へ行く理由はなんでしょう。
誰かと行くなら、会食・交流場所としての役割がありますが、一人で飲むならば、なにも外食しなくてよいわけです。

例えば、仕事帰りにオンをオフに切り替える場所として使うことはありますよね。出張先で郷土料理と地酒を味わいたいというのも、よくある利用動機です。

では、わざわざ電車に乗って飲みに行く理由とはなんでしょう。

本記事をご覧の酒場好きの皆さんも

もっとみる
酒場好きにとって、一番良い街はどこか

酒場好きにとって、一番良い街はどこか

物価高騰だけでなく、光熱費や人件費も上がり続ける昨今。2019年と比べ、2~3割ほど居酒屋の相場は上がったように思います。それでも、びっくりするほど安い街があります。それは大阪。いまだに大瓶が500円未満の店が山ほどあって、それはもう楽園のように思います。では、大阪が酒場愛好家にとって、一番良い街なのでしょうか。

今回は、各地の特長を整理しつつ、酒場好きにとって一番良い街はどこなのか、文章で整理

もっとみる