Qui

浄土真宗本願寺派の僧籍にあります。 仏教以外のことも幅を広げられたらと思います。

Qui

浄土真宗本願寺派の僧籍にあります。 仏教以外のことも幅を広げられたらと思います。

マガジン

  • 宗教と文化

    宗教が文化を育み、文化が宗教から独立していく今、改めてその関係について探ってみる。

  • 浄土真宗(本願寺派)の仏事

    浄土真宗の仏事に関しての記事をまとめておきます。

  • はじめに見ておきたい記事

    はじめての方向けの記事をまとめました。

記事一覧

仏事世論調査 初七日について

最近初七日法要はいつなさいましたか? 皆さんの実態をご教示ください。

Qui
16時間前

平成30年大阪府北部地震(2)

前回の投稿はこちら 帰ってからの景色 駅を出て喫茶店を梯子して休んでいる間にも余震に見舞われました。硝子とかに被害はなかったようですが、各店大ベテランのマスター…

Qui
1日前

平成30年大阪府北部地震(1)

2018(平成30)年6月18日7:58を忘れない。 はじめに 2018年の大阪府北部地震から6年。この震災で亡くなられた方の7回忌にあたります。心より哀悼の意を表します。 この年…

Qui
3日前

ようやく梅雨入り

2024(令和6)年6月17日、九州北部ようやく梅雨入りのようです。 数年前の福岡の某プロ野球チームのように短期集中の鬼とも言える強烈な大雨が心配です。 暑さは少し和ら…

Qui
4日前
1

勤行のミス『無量寿経』讃仏偈

至心懺悔。 読経のときには文言や節回しを間違えぬように努めていますが、弘法大師にも筆の誤りなのか、とんでもないミスをやらかしかねないものです。 浄土真宗本願寺派…

Qui
9日前

今日は記事化できそうにないのが申し訳ありません。
リクエストは旧Twitterまでお願いいたします。

Qui
2週間前

本願寺派の法統継承式〜2014(平成26)年6月6日参拝の思い出〜

※一部敬称略ご了承ください 10年前の今日はわたしたちの教団では大きな転換点であった。2014年6月5日で第24代即如(御俗名大谷光真)門主(現在は前門)が本願寺住職及び…

Qui
2週間前

高座〜法話と落語〜

落語の日 6月5日は語呂合わせで落語の日とされています。 落語は高座(こうざ)に座り一人で扇子などの限られた小道具も交えながら行う話芸ですね。 江戸と上方で違いもあ…

Qui
2週間前
4

コイキングのお吸い物

今回は仏事から離れた話をします。 私は昔からのポケモンヲタクでもある。 というのも、昔から世間のサブカルトレンドに疎い私は幼稚園でお前ポケモン知らんのかwと格好の…

Qui
2週間前
1

まさかの場面で見つけた門徒総代式章

門徒式章とは 僧侶や寺に住む者ではない信者の方を浄土真宗では門徒(もんと)といいます。 僧侶は普段は輪袈裟(わげさ、宗派によっては畳袈裟という)をつけますが、門…

Qui
2週間前
3

お坊さんの衣替え

6月になりました。 一般企業では既に5月ころから順次クールビズが始まっており、事業所によっては夏季の制帽・マスクの任意化も進んでいることでしょう。 実は僧侶の衣…

Qui
2週間前

リクエストについて

開設から早くもご高評賜りまして有難うございます。未だによく仕様を理解できてませんが、学びながら運用してまいります。 さて、記事にすることですが、ご意見やリクエス…

Qui
3週間前

はじめまして

はじめまして。 10年くらい旧Twitterでは活動していましたが、この度noteアカウントも開いてみました。 これまでの私 私は福岡県にある浄土真宗の寺の住職の子として生ま…

Qui
3週間前
9
平成30年大阪府北部地震(2)

平成30年大阪府北部地震(2)

前回の投稿はこちら

帰ってからの景色

駅を出て喫茶店を梯子して休んでいる間にも余震に見舞われました。硝子とかに被害はなかったようですが、各店大ベテランのマスターもかつてないほどの揺れに驚いていました。
家に帰ると安全装置で止まっていたガス、各所亀裂、書類の散乱、パソコンのキーボードのQの破損…採用試験の疲れも残る中の片付けに追われました。

翌日の京都駅

この日は大学院のゼミのため、京都駅ま

もっとみる
平成30年大阪府北部地震(1)

平成30年大阪府北部地震(1)

2018(平成30)年6月18日7:58を忘れない。

はじめに

2018年の大阪府北部地震から6年。この震災で亡くなられた方の7回忌にあたります。心より哀悼の意を表します。
この年の近畿地方は梅雨もすでに入ってて、蝉の声も聞こえ、13日には火球が見え、さらにはロシアでのFIFAワールドカップも迫っておりました。

発生の瞬間の私

そして迎えたこの日。この日は私にとっては就職活動(本命)の採用

もっとみる
ようやく梅雨入り

ようやく梅雨入り

2024(令和6)年6月17日、九州北部ようやく梅雨入りのようです。
数年前の福岡の某プロ野球チームのように短期集中の鬼とも言える強烈な大雨が心配です。

暑さは少し和らぎますが、湿度が高くなりますね。
紫陽花を眺めつつ、熱中症には気をつけたいですね。

勤行のミス『無量寿経』讃仏偈

勤行のミス『無量寿経』讃仏偈

至心懺悔。

読経のときには文言や節回しを間違えぬように努めていますが、弘法大師にも筆の誤りなのか、とんでもないミスをやらかしかねないものです。
浄土真宗本願寺派のおつとめで間違えやすいものを紹介します。

『無量寿経』讃仏偈

光顔巍巍威神無極で始まるもので、本山本願寺では本堂での朝のおつとめの定番です。宗派によっては嘆仏偈ともいいます。

偈文のなかに似たような音の並びがあるのにお気づきでしょ

もっとみる

今日は記事化できそうにないのが申し訳ありません。
リクエストは旧Twitterまでお願いいたします。

本願寺派の法統継承式〜2014(平成26)年6月6日参拝の思い出〜

本願寺派の法統継承式〜2014(平成26)年6月6日参拝の思い出〜

※一部敬称略ご了承ください

10年前の今日はわたしたちの教団では大きな転換点であった。2014年6月5日で第24代即如(御俗名大谷光真)門主(現在は前門)が本願寺住職及び本願寺派門主をご退任。6月6日に第25代専如(御俗名大谷光淳)門主がその法統を継承されることとなった。雰囲気で言えば平成から令和に改元される時のようなものであった。
当時龍谷大学2回生で、3ヶ月前に即如門主より僧籍をいただいてい

もっとみる
高座〜法話と落語〜

高座〜法話と落語〜

落語の日

6月5日は語呂合わせで落語の日とされています。
落語は高座(こうざ)に座り一人で扇子などの限られた小道具も交えながら行う話芸ですね。
江戸と上方で違いもあり、門流による違いもあるのが面白いところです。

落語の起源は法話

そんな落語の起源はお寺での法話に由来すると言われています。
最近では板書などを交えることがメジャーになっていますが、昔は高座布教でして、高座のうえで僧侶が板書なしで

もっとみる
コイキングのお吸い物

コイキングのお吸い物

今回は仏事から離れた話をします。
私は昔からのポケモンヲタクでもある。
というのも、昔から世間のサブカルトレンドに疎い私は幼稚園でお前ポケモン知らんのかwと格好のネタにされたことにより、アニポケガチ勢から始まったのだ。
そこから原作ゲームシリーズも始め、対戦よりもそこに至るまでの厳選育成を楽しむブリードにハマってしまった。
今は原作ゲームシリーズもしてなく、スマホでポケモンGOとポケモンスリープの

もっとみる
まさかの場面で見つけた門徒総代式章

まさかの場面で見つけた門徒総代式章

門徒式章とは

僧侶や寺に住む者ではない信者の方を浄土真宗では門徒(もんと)といいます。
僧侶は普段は輪袈裟(わげさ、宗派によっては畳袈裟という)をつけますが、門徒は似たようなもので門徒式章(もんとしきしょう、宗派によっては略肩衣などという)をつけます。
式章は輪袈裟に似てはいますが、袈裟ではなく肩衣(かたぎぬ)が由来です。江戸時代に武家の大人とかが羽織っているようなアレです。近代は洋服文化の流入

もっとみる
お坊さんの衣替え

お坊さんの衣替え

6月になりました。

一般企業では既に5月ころから順次クールビズが始まっており、事業所によっては夏季の制帽・マスクの任意化も進んでいることでしょう。
実は僧侶の衣や袈裟も夏衣に変わっています。

浄土真宗本願寺派(西本願寺)の『法式規範』では6~9月は夏衣、5月は移行期間(法要などでは会奉行らの指示に従い不揃いにならぬように配慮する)となっています。

先日から私も夏衣に移行して少し暑さも緩和され

もっとみる
リクエストについて

リクエストについて

開設から早くもご高評賜りまして有難うございます。未だによく仕様を理解できてませんが、学びながら運用してまいります。

さて、記事にすることですが、ご意見やリクエストについては旧Twitterを運用していますので、そちらにいただけますと助かります。

必ずしも全てお応えできなかったり、あるいは充分な内容とはならないかもしれませんが、できる限り精一杯向き合いたいと思います。
どうぞ宜しくお願い申しあげ

もっとみる
はじめまして

はじめまして

はじめまして。
10年くらい旧Twitterでは活動していましたが、この度noteアカウントも開いてみました。

これまでの私

私は福岡県にある浄土真宗の寺の住職の子として生まれました。公立の高校卒業後に浄土真宗を学ぶことができる大学に進学し、在学中に得度し僧侶となりました。
その後twitterをしつつ学業にはげみ、在学中に住職に就任できる免許のようなものを授かりました。
大学を出てからは別の

もっとみる