Qui

浄土真宗本願寺派の僧籍にあります。 仏教以外のことも幅を広げられたらと思います。

Qui

浄土真宗本願寺派の僧籍にあります。 仏教以外のことも幅を広げられたらと思います。

マガジン

  • 浄土真宗(本願寺派)の仏事

    浄土真宗の仏事に関しての記事をまとめておきます。

  • 宗教と文化

    宗教が文化を育み、文化が宗教から独立していく今、改めてその関係について探ってみる。

  • はじめに見ておきたい記事

    はじめての方向けの記事をまとめました。

最近の記事

私の#坊さんあるある2019盆アーカイブ

令和最初のお盆!! サマーウォーズをリアタイ視聴中 頑張ろう、サマーボーズ。 打順が参拝順にしか見えない

    • 私の#坊さんあるある2018盆アーカイブ

      以上です。

      • 私の#坊さんあるある2017盆アーカイブ

        • 私の#坊さんあるある2016盆アーカイブ

        私の#坊さんあるある2019盆アーカイブ

        マガジン

        • 浄土真宗(本願寺派)の仏事
          3本
        • 宗教と文化
          1本
        • はじめに見ておきたい記事
          2本

        記事

          私の#坊さんあるある2015盆アーカイブ

          初参加した年のまとめです。 TwitterのモーメントやNAVERが消されましたのでこちらに… 以上

          私の#坊さんあるある2015盆アーカイブ

          香炉はゴミ箱ではない!

          最近、寺の本堂や各家庭の仏間の香炉に使用済みマッチや残蠟(ロウソクのかけら)が入れられていることがよく見られます。 香炉は仏様に香りを供え、お浄土のさとりの香りを飾るものです。また、一説には仏様のお召し物とも言われており、私たちでいうお茶碗のような大切なものです。 香炉に使用済みマッチや残蠟を入れることは、例えるならばご飯を盛ったお茶碗に割り箸の袋や台拭きを載せたような状況です。 また、残蠟にお線香の熱が伝わると、言い方きついかもしれませんが、悪臭が漂い、お浄土の香りを飾って

          香炉はゴミ箱ではない!

          仏事世論調査 初七日について

          最近初七日法要はいつなさいましたか? 皆さんの実態をご教示ください。

          仏事世論調査 初七日について

          平成30年大阪府北部地震(2)

          前回の投稿はこちら 帰ってからの景色 駅を出て喫茶店を梯子して休んでいる間にも余震に見舞われました。硝子とかに被害はなかったようですが、各店大ベテランのマスターもかつてないほどの揺れに驚いていました。 家に帰ると安全装置で止まっていたガス、各所亀裂、書類の散乱、パソコンのキーボードのQの破損…採用試験の疲れも残る中の片付けに追われました。 翌日の京都駅 この日は大学院のゼミのため、京都駅まで鉄道利用。震災の影響なのかトラブルもあり、東海道線は混乱していました。 懸念

          平成30年大阪府北部地震(2)

          平成30年大阪府北部地震(1)

          2018(平成30)年6月18日7:58を忘れない。 はじめに 2018年の大阪府北部地震から6年。この震災で亡くなられた方の7回忌にあたります。心より哀悼の意を表します。 この年の近畿地方は梅雨もすでに入ってて、蝉の声も聞こえ、13日には火球が見え、さらにはロシアでのFIFAワールドカップも迫っておりました。 発生の瞬間の私 そして迎えたこの日。この日は私にとっては就職活動(本命)の採用一次試験の日でした。朝の食事を済ませ、身なり整え、天気予報をテレビで見て、外では

          平成30年大阪府北部地震(1)

          ようやく梅雨入り

          2024(令和6)年6月17日、九州北部ようやく梅雨入りのようです。 数年前の福岡の某プロ野球チームのように短期集中の鬼とも言える強烈な大雨が心配です。 暑さは少し和らぎますが、湿度が高くなりますね。 紫陽花を眺めつつ、熱中症には気をつけたいですね。

          ようやく梅雨入り

          勤行のミス『無量寿経』讃仏偈

          至心懺悔。 読経のときには文言や節回しを間違えぬように努めていますが、弘法大師にも筆の誤りなのか、とんでもないミスをやらかしかねないものです。 浄土真宗本願寺派のおつとめで間違えやすいものを紹介します。 『無量寿経』讃仏偈 光顔巍巍威神無極で始まるもので、本山本願寺では本堂での朝のおつとめの定番です。宗派によっては嘆仏偈ともいいます。 偈文のなかに似たような音の並びがあるのにお気づきでしょうか?太字のところが智慧i-ouと韻を踏んでいます。ここを飛ばして「功勲廣大 智

          勤行のミス『無量寿経』讃仏偈

          今日は記事化できそうにないのが申し訳ありません。 リクエストは旧Twitterまでお願いいたします。

          今日は記事化できそうにないのが申し訳ありません。 リクエストは旧Twitterまでお願いいたします。

          本願寺派の法統継承式〜2014(平成26)年6月6日参拝の思い出〜

          ※一部敬称略ご了承ください 10年前の今日はわたしたちの教団では大きな転換点であった。2014年6月5日で第24代即如(御俗名大谷光真)門主(現在は前門)が本願寺住職及び本願寺派門主をご退任。6月6日に第25代専如(御俗名大谷光淳)門主がその法統を継承されることとなった。雰囲気で言えば平成から令和に改元される時のようなものであった。 当時龍谷大学2回生で、3ヶ月前に即如門主より僧籍をいただいていた私は、5日の夕刻のご退任の御消息(メッセージ)を拝聴し、御堂での日没勤行に参拝

          本願寺派の法統継承式〜2014(平成26)年6月6日参拝の思い出〜

          高座〜法話と落語〜

          落語の日 6月5日は語呂合わせで落語の日とされています。 落語は高座(こうざ)に座り一人で扇子などの限られた小道具も交えながら行う話芸ですね。 江戸と上方で違いもあり、門流による違いもあるのが面白いところです。 落語の起源は法話 そんな落語の起源はお寺での法話に由来すると言われています。 最近では板書などを交えることがメジャーになっていますが、昔は高座布教でして、高座のうえで僧侶が板書なしでブッダの教えを参拝者に伝えていくものです。遠くから座っていても誰が話しているのか

          高座〜法話と落語〜

          コイキングのお吸い物

          今回は仏事から離れた話をします。 私は昔からのポケモンヲタクでもある。 というのも、昔から世間のサブカルトレンドに疎い私は幼稚園でお前ポケモン知らんのかwと格好のネタにされたことにより、アニポケガチ勢から始まったのだ。 そこから原作ゲームシリーズも始め、対戦よりもそこに至るまでの厳選育成を楽しむブリードにハマってしまった。 今は原作ゲームシリーズもしてなく、スマホでポケモンGOとポケモンスリープの厳選に勤しむ日々ですが、そんなあるときリアルトウカシティ(福岡市)の身内から最中

          コイキングのお吸い物

          まさかの場面で見つけた門徒総代式章

          門徒式章とは 僧侶や寺に住む者ではない信者の方を浄土真宗では門徒(もんと)といいます。 僧侶は普段は輪袈裟(わげさ、宗派によっては畳袈裟という)をつけますが、門徒は似たようなもので門徒式章(もんとしきしょう、宗派によっては略肩衣などという)をつけます。 式章は輪袈裟に似てはいますが、袈裟ではなく肩衣(かたぎぬ)が由来です。江戸時代に武家の大人とかが羽織っているようなアレです。近代は洋服文化の流入により日常にも次第に普及していき、特に戦後になって和洋とも似合うように肩衣が形を

          まさかの場面で見つけた門徒総代式章