マガジンのカバー画像

好評だったnote

144
スキが50を超えたnoteをまとめました。
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

朝散歩から始める1日は、科学的にも正しかった。

朝散歩から始める1日は、科学的にも正しかった。

涼しくなってから生活に取り入れた朝散歩。

この効用がすごくいい。

次男は生後4ヶ月に入ってから睡眠退行なのか寝つきも悪く、すぐに起きてしまうようになりました。

1ヶ月ほど夜も眠れない状態が続き、イライラすることが増えて、どうにかリフレッシュする方法はないものかと始めたのが、手軽にできる朝散歩。

科学的にも正しい朝散歩の習慣最近読んだ本「行動最適化大全」の中で、朝散歩が科学的にも正しいことも

もっとみる
読まれるnoteを書く『秘伝の書』とは?記事を磨くためにやるべき3つのこと#ものキャン

読まれるnoteを書く『秘伝の書』とは?記事を磨くためにやるべき3つのこと#ものキャン

私が、10月から受講している大人気のライティングスクール『ものかきキャンプ』。

10月21日に第二回目があり、「note/ブログの書き方」をテーマに記事作成の基礎スキルを学びました。

読まれるnoteを書くためにやるべきことが見えてきたので、内容をまとめておきます。

ものかきキャンプとは?ものかきキャンプは、『電子書籍×SNS×コピーライティング』に特化したライティングスクールです。

6回

もっとみる
「人と話すことが苦手」の克服法を、トップセールスマンの夫に聞いてみた。

「人と話すことが苦手」の克服法を、トップセールスマンの夫に聞いてみた。

「人と話すことが苦手」を克服したい私。

内向的で仲良くなるのに時間がかかる私が、仕事では販売職でも営業職でもトップセールスマン、プライベートでは誰とでも秒で仲良くなれる夫に取材してみました。

(実はnoteの新機能を使ってみたかった笑
でも、どうしても写真のサイズが小さくならなかったので、大きいままで行きます)

結論、どれだけ人に関心を向けられるかということがカギでした。

これは、いい文章

もっとみる
ワーママのモチベーション管理法|なんにもやる気が出ない時に書く手帳の中身

ワーママのモチベーション管理法|なんにもやる気が出ない時に書く手帳の中身

仕事家事育児と忙しい毎日を送っていると、プツッと何かが切れて、なんにもやる気が出ないときってないですか?

わたしは、毎日完璧にできない家事が少しずつ少しずつ溜まっていくときに、どんどん腰が重くなっていくような気がします。

やらないといけないタスクが溜まっていく感覚に心がざわざわ。

それにつれて、やる気はどんどん低迷。

そんな時に手帳を使ってモチベーションを管理する方法がとても役に立ったので

もっとみる
「自分には何もない」と自信を失った時に、できることは自分の棚卸。

「自分には何もない」と自信を失った時に、できることは自分の棚卸。

仕事も子育ても中途半端。
本当にこのままでいいのだろうか。
でも、スキルも経歴もないのに働き方なんて変えられない。

そんなことを頭の中でグルグルしていた時、このままでは一生前に進めないと、まずは自分を見つめ直すことから始めてみることにしました。

というのも、何かを実現している人たちの発言にある共通点を見つけたからです。

口を揃えて言っていたのが、「自分を知ることが大事」。

実際に、できるこ

もっとみる
「イライラしてしまう」を解消する、思考法と生活の知恵

「イライラしてしまう」を解消する、思考法と生活の知恵

最近の悩みは、「イライラが抑えきれなくなっていること」。

次男の睡眠退行による作業を中断されるストレスと夜中に頻繁に起こされるストレスで、イライラが止まらないことがあるのです。

・寝たと思えば、10分後には起きる
・夜中は、新生児期よりも寝ない(1時間〜2時間しかまとまって寝ない)
・寝かしつけに2時間くらいかかる

これらがストレスの原因。仕方のないことだと割り切って、息子の睡眠環境を整える

もっとみる
コピーライティングの先生から学んだ、いい文章を書くための方法とツール

コピーライティングの先生から学んだ、いい文章を書くための方法とツール

私は、今まよ先生のもと、ものかきキャンプで文章を学んでいます。

魅力的な文章が書けるようになりたいという思いで、noteを600日以上続けてきましたが、大事なところが抜けていたことを痛感しています。

それは、「いいお手本を見つけること」。

今まで文章術の本を読んだり、好きな物書きの方の文章を写経してみたり、noteを毎日書いてみたりと試行錯誤してきたわけですが、ものキャンに入学しなければ決し

もっとみる
私が教わった「自分で決めて生きていく練習法」とは。

私が教わった「自分で決めて生きていく練習法」とは。

「形と組手どっちを先に練習したい?」と習っていた空手の道場の師範に聞かれて、

咄嗟に「………どっちでも大丈夫です」と答えてしまった当時小学生だった私。

毎回私に決めさせようとしている師範に、「なぜ毎回私に聞くのだ」と内心思っていたのです。

師範が私の返答に対して言ったことが、今でもずっと心の中に残っています。

「どっちでもいいことも、大きな決断もこの先ずっと自分で選択していかないとあかんね

もっとみる
【軽井沢の旅】絵本の森美術館で学んだ創作のヒント

【軽井沢の旅】絵本の森美術館で学んだ創作のヒント

先日、家族4人と祖母と訪れた軽井沢にある絵本の森美術館。

ここは、欧米絵本を中心とした絵本資料が展示された絵本専門の美術館です。

コンセプトは、

たくさんの創作のヒントを学んできたので、まとめておきたいと思います。

画期的な発想どの時代でもどの分野でもやはり活躍されている人は、画期的なことに取り組んでいるという共通点があります。

例えば、ウォルター・クレインは、見開きをまるごと1つの画面

もっとみる