マガジンのカバー画像

好評だったnote

144
スキが50を超えたnoteをまとめました。
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

2024年の手帳は、「ほぼ日手帳」に決めました。

2024年の手帳は、「ほぼ日手帳」に決めました。

手帳歴3年目の私の2024年の手帳は、「ほぼ日手帳」に決めました。

毎年この季節は、「今年の手帳はどうしよう?」とワクワクしながら、LOFTを覗いたり、Instagramを眺めたり。

この時間も最高に幸せで楽しい時間です。

私の手帳選びの基準は、来年は、どんな年にしたいかを考えること。

1年目は、週末野心手帳、2年目は、自分軸手帳を選びました。

1年目は、復職して半年が経った頃で、何もか

もっとみる
「やりたいことをやっている」人と話す効用

「やりたいことをやっている」人と話す効用

「やってみないと分からんからなあ」

正社員で管理職としてバリバリ仕事をしていた友人は、このままでは仕事だけで人生が終わってしまうと、自分に合う働き方、生き方を柔軟に変えている友人の言葉が心に響きます。

昨日は、ネイルサロンを始めて半年の友人と介護分野の訪問エステティシャンをしている妹とランチをしました。

すごく刺激をもらった1日だったので、考えたことをまとめておきたいと思います。

ライフス

もっとみる
「1日何もしていない気がする」を解決するおすすめの方法

「1日何もしていない気がする」を解決するおすすめの方法

そんな毎日を過ごしていたら、1年もあっという間です。

私は、あっという間に、1日が過ぎ去ってしまって「1日何もしていない気がする」と思っていた時期がありました。

1年間私は何をしていたんだろう。

こんな時間の使い方でいいのだろうか。

そんなモヤモヤ毎日から脱却できたきっかけは、「書くこと」でした。

書いたからって何が変わるんだ。
書いたからって現実は変わらない。
書くなんて面倒なだけ。

もっとみる
「MBTI診断」でわかった、私の根っこにある「なんとなく生きたくない」

「MBTI診断」でわかった、私の根っこにある「なんとなく生きたくない」

私の仕事を辞めたい理由。 

それは、ずっと「仕事と育児の両立の葛藤」だと思っていました。

でも、最近もしかしたら違うのかもしれないと薄々感じてはいたけれど、言葉にできていませんでした。

ひいろさんのnoteで紹介されていた「MBTI診断」を受けて、ようやく分かりました。

MBTI診断とは、ざっくり言うと、いくつかの質問に答えて性格タイプを診断してくれるというもの。

公式HPにこんな文言が

もっとみる
とりこぼしそうな日常を、小さなノートに集めていく。

とりこぼしそうな日常を、小さなノートに集めていく。

出産をしてから、朝活ができないでゆっくりノートに向き合う時間が取れずウズウズ。

それでも書く習慣は、続けたい。

そんな思いで試行錯誤してきました。

この記事を書いた時は、デジタルもうまく取り入れて、書き続けようと思っていたのですが、スマホって開けると無意識に他のアプリを起動させてしまったりで、あれ?何を書こうと思ってたんだっけ?状態になることも。

デジタルにメモをしてみて思ったことは、やっ

もっとみる
書いたら書きっぱなしだった私の、振り返りに役立った習慣3つ。

書いたら書きっぱなしだった私の、振り返りに役立った習慣3つ。

目標は、決めっぱなし。
メモは、書きっぱなし。
noteは、書きっぱなし。 

よし!今月も目標決めるぞー!と月初は意気込むのだけれど、そういえば1ヶ月前に決めた目標ってなんだったけ?

メモを書き始めて、色んなことを整理できるようにはなったけれど、どこにあれを書いたか分からない。

noteには、書きたいことを好きなだけ書くと決めたにも関わらず、たまに襲ってくる、あれ?このまま書き続けて意味があ

もっとみる
息子との日常から気づく、学び効率が最大化するインプット法

息子との日常から気づく、学び効率が最大化するインプット法

保育園で感染症が拡大していて、落ち着くまで長男は家庭保育することになって6日目。

毎日家にいても退屈、外に行くのは暑過ぎる、商業施設は感染症が怖い。

ということで、息子には私がずっと後回しにしてきた雑務に付き合ってもらっています。

郵便局で次男の通帳を作りに行ったり、市役所で次男の保育園の話を聞きに行ったり。

そんな息子を見ていると、インプット効率を上げる方法について気づきがあったので、ま

もっとみる