料理が上達するコツ すすむ

コンビニや外食店、食品メーカーなど商品開発を10年以上経験。 調理師免許や管理栄養士な…

料理が上達するコツ すすむ

コンビニや外食店、食品メーカーなど商品開発を10年以上経験。 調理師免許や管理栄養士などの資格はなく、料理に関する知識は独学で習得。 料理初心者に向けて『気楽に・手軽に・楽しく』料理を作ってみようかなと思えるような内容や、おすすめの献立などを綴っていきます。

記事一覧

料理教室に通わなくて良い理由4選~4回目~

本記事は料理教室に行かなくて良い理由を全4回に渡り配信しており 本日は4回目となります。 お金がかかる。について書いていきます。 ここは言わずもがな、料理教室はお…

料理教室に通わなくて良い理由4選~3回目~

本記事は料理教室に行かなくて良い理由を全4回に渡り配信しており、本日は3回目となります。 行きたいタイミングで教えて欲しい料理が少ない。について書いていきます。 …

料理教室に通わなくて良い理由4選~2回目~

本記事は料理教室に行かなくて良い理由を全4回に渡り配信しており 今回は2回目となります。 本日は 凝った料理が多い ついて書いていきます。 このブログを読んで下さっ…

料理教室に通わなくて良い理由4選~1回目~

唐突ですが、料理初心者は料理教室に通わなくて良いと考えます。 『料理を覚えたいから料理教室に行くんじゃないの?』 と思う方が大半だと思います。 もちろん 『クリス…

カレーは翌日に〇〇になる!〜カレーリメイク術〜

料理を作ったことがない方でも、学校の調理実習などで 一度はカレーを作ったことがあるなんて方もいるのではないでしょうか。 学校の授業で取り扱いがあるくらい、カレー…

シチュー、カレー、肉じゃがは同じ作り方!それって本当?

タイトルを読んで『それって本当?』と思う方もいるかと思います。 シチューとカレーはまだ分かるけど、『さすがに肉じゃがは‥』と疑問に思いますよね。 確かに細かい作り…

分からなくてもやってみよう!でもその前に‥

さて、材料と調味料は買ってきましたね。 早速料理を作って行きましょう! 作る前に一言だけ。 その料理は失敗してしまうかもしれません。 でも全く気にしないで下さい…

これをすれば買い物で迷わない!~スーパーに行く前に材料と調味料を調べよう~

前回の記事で、なにを作ればよいかは決まりましたね。 今回は実例があった方が分かりやすいと思うので、野菜炒めとします。 早速スーパーに買い物に行くのですが ・野菜…

調理器具を1つだけ使う料理を選ぶ

料理初心者の私でしたが、試行錯誤していくうちに今ではほぼ毎日料理をするようになり、和洋中すべての料理をそつなく作れるようになりました。 ただ、いきなり料理が出来…

料理初心者向け 何から始めたらよいか分からないあなたへ

きっとこのブログを読もうと思った方は 『最初は頑張ってみた!』 『仕事が忙しくて‥』 『自分では美味しいものが作れなくて‥』 などの理由できっと一度は料理を作れるよ…

料理教室に通わなくて良い理由4選~4回目~

料理教室に通わなくて良い理由4選~4回目~

本記事は料理教室に行かなくて良い理由を全4回に渡り配信しており
本日は4回目となります。

お金がかかる。について書いていきます。

ここは言わずもがな、料理教室はお金が掛かりますよね。
問題はその料金設定です。
ある料理教室は全12回(18ヶ月)で約60,000円かかり、一回に換算すると5,000円となります。

個人的にですが、この料金体系はちょっと割高に感じてしまいますよね。
また、お金だけ

もっとみる
料理教室に通わなくて良い理由4選~3回目~

料理教室に通わなくて良い理由4選~3回目~

本記事は料理教室に行かなくて良い理由を全4回に渡り配信しており、本日は3回目となります。

行きたいタイミングで教えて欲しい料理が少ない。について書いていきます。

誰しも自分が作りたい料理を学ぶために料理教室に通いますよね。
ただ、自分が学びたい時に限ってその講座がなかったりします。

料理を学ぶ意欲が高い時は、そこまで作りたい料理がなかったとしてもきっと通おうとするはずです。

でもちょっと待

もっとみる
料理教室に通わなくて良い理由4選~2回目~

料理教室に通わなくて良い理由4選~2回目~

本記事は料理教室に行かなくて良い理由を全4回に渡り配信しており
今回は2回目となります。
本日は

凝った料理が多い

ついて書いていきます。

このブログを読んで下さってる方の中でも
料理教室に行ったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
また、行かれたことがない方もHPくらいは見たことがあるのではないでしょうか。

私がHPを見た際の最初の印象は
『こんなに凝った料理じゃなくてもいい

もっとみる
料理教室に通わなくて良い理由4選~1回目~

料理教室に通わなくて良い理由4選~1回目~

唐突ですが、料理初心者は料理教室に通わなくて良いと考えます。

『料理を覚えたいから料理教室に行くんじゃないの?』
と思う方が大半だと思います。

もちろん
『クリスマスなどのイベントごとで誰かのために作る!』
『ある程度料理に関する知見があり、もっと専門的な知識を深めたい!』
などでしたら行く意味は大いにあります。

ただ、初心者にはあまりオススメしないです。
最後まで読んでもらえると納得すると

もっとみる
カレーは翌日に〇〇になる!〜カレーリメイク術〜

カレーは翌日に〇〇になる!〜カレーリメイク術〜

料理を作ったことがない方でも、学校の調理実習などで
一度はカレーを作ったことがあるなんて方もいるのではないでしょうか。

学校の授業で取り扱いがあるくらい、カレーは国民食ですしさらに
作りやすく失敗しにくといった利点があります。

そのような理由からカレーを作る方は多いと思いますが、少し作り過ぎてしまった際は
翌日もカレー、翌々日もカレー、なんて悲惨なことになってしまうこともあるかと思います。

もっとみる
シチュー、カレー、肉じゃがは同じ作り方!それって本当?

シチュー、カレー、肉じゃがは同じ作り方!それって本当?

タイトルを読んで『それって本当?』と思う方もいるかと思います。
シチューとカレーはまだ分かるけど、『さすがに肉じゃがは‥』と疑問に思いますよね。
確かに細かい作り方は少しだけ違いますが、実は8割は同じ作り方なんです。

この記事を最後まで読んでもらえたら、きっと納得してもらえると思います。
また、3品の違いが明確になることで実際にご自分で手を動かす際に参考になるかと思います。

ではなぜ8割同じ作

もっとみる
分からなくてもやってみよう!でもその前に‥

分からなくてもやってみよう!でもその前に‥

さて、材料と調味料は買ってきましたね。
早速料理を作って行きましょう!

作る前に一言だけ。

その料理は失敗してしまうかもしれません。

でも全く気にしないで下さい。
だって初心者ですから。

あなたが作った料理の味にいちいちクレームをつける人はいません。
それよりも、まずは作ろう!と一歩踏み出したあなたがすごいです。

さて、本題に戻ります。
失敗しても良い、と書きましたがなるべくなら美味しい

もっとみる
これをすれば買い物で迷わない!~スーパーに行く前に材料と調味料を調べよう~

これをすれば買い物で迷わない!~スーパーに行く前に材料と調味料を調べよう~

前回の記事で、なにを作ればよいかは決まりましたね。

今回は実例があった方が分かりやすいと思うので、野菜炒めとします。
早速スーパーに買い物に行くのですが

・野菜炒めで言うと野菜は何を買った方がいいのか?
・肉の種類はなにがいいのか?

など、なにをどう買うべきか迷うと思います。

この迷う点を解消する方法として
『野菜炒め クックパッド1位』
などで調べて出てきた調味料と材料を購入して下さい。

もっとみる
調理器具を1つだけ使う料理を選ぶ

調理器具を1つだけ使う料理を選ぶ

料理初心者の私でしたが、試行錯誤していくうちに今ではほぼ毎日料理をするようになり、和洋中すべての料理をそつなく作れるようになりました。
ただ、いきなり料理が出来るようになったわけではありません。

また食べログで星4.0以上を取るような名店の料理人までのスキルがある訳でもありません。
あくまでそつなく料理が出来るレベルです。

今回重要なポイントとして
私の『料理が出来る』とは、近くにあるスーパー

もっとみる
料理初心者向け 何から始めたらよいか分からないあなたへ

料理初心者向け 何から始めたらよいか分からないあなたへ

きっとこのブログを読もうと思った方は
『最初は頑張ってみた!』
『仕事が忙しくて‥』
『自分では美味しいものが作れなくて‥』
などの理由できっと一度は料理を作れるようにチャレンジしてみたけど離脱してしまった方、やってみようと試みたけど、なにからやった方がよいか分からない方が多いと思っています。

かく言う自分も料理は全くできず、作れるものは野菜炒めだけでしたし、持っている調味料は油と味塩コショウの

もっとみる