くるみ

備忘録 2人目育児で育休6ヶ月取得中のミドサーメンズ。 支離滅裂な思考を整理する為に…

くるみ

備忘録 2人目育児で育休6ヶ月取得中のミドサーメンズ。 支離滅裂な思考を整理する為に投稿。乱文です。

最近の記事

自己キャリアの棚卸し

自分が今までやってきた仕事を棚卸ししてみる。特に抽象化する事に意識を使ってみた。 入社後は商品開発の現場に入り。商材は途中で変わったが、商品開発をずっとやってきた。 先ずは仕事を覚える事だと思い、機器の扱い方から、商材知識だったり、実際の開発経験を積んだ。 機器の扱い方 とりあえず自分が使う。必要なデータが取れるように扱える状態。これは最低レベル。 新たに購入する。機器の扱いと機器が出来る事を理解して、自分がやりたい事に、マッチした機器を選択して、購入する。 予算を取って

    • 白酒で乾杯

      自分のキャリアを一度振り返ってみようと思って、いろいろ思いを巡らしていたら、これは言語化しておかなくてはいけないと思った。投稿は躊躇したし、読む人が読めば何の話だか分かると思う。しかし、この経験は私の人生を振りかって書かなくてはいけないと強く感じた。 気を悪くする人もいるかも知れない。申し訳ないが当時の気持ちを整理しながら書いてみた。 私の会社には中国にも工場があり、出張に良く行っていた。 中国への出張は大抵一週間で、初めての時こそ先輩と2人で行くが、その後は大抵1人旅。と

      • 山登りの話

        仕事もだいぶ回せる様になってきた頃。入社3年目ぐらいだったかな?そろそろ何か新しい事にチャレンジしてみたくなって色んな趣味を模索してみた。その中の一つにハイキングがあった。 最初は車山高原とかだったかな? 旅行で遊びに行った時の遊び方にハイキングが加わった様な感じ。ハイキングと言うよりも散策に近いスタートだったと思う。 何がキッカケかそのまま吸い込まれる様にのめり込んで行った。今思うと景色を見る事自体も好きだし、特に日常に無い景色は気分が高揚した。また、ただ歩く事だけでも気分

        • 3.11の話

          ちょっと思い立ったので、いろいろな事を忘れていると思うけど、昔の話を書いてみる。 きっかけは2023.03.11にvoicyで、震災ボラを思い出したと話していたのを聞いた事。 過去に自分がやってきた事を思い出しながら書く。それこそ備忘録だな。と思ったので。 書き出しが遅くなったのはいつもの事。 震災時 私は仕事中だった。 大きなゆっくりとした横揺れで、あっ地震。と思ってすぐに建屋から出た。 あまりにもゆっくりとした地震だったし、ほぼ1番乗りで外に出て来たので、他の人が大丈

        自己キャリアの棚卸し

          2人目の子が生まれる話

          上の子は3歳で9月から一足先に幼稚園に入った。最初は園まで送り迎え。親が教室の前まで送って荷物を仕分けして子供を預けていた。10月からは通園バスが始まり、バス好きなので、毎日笑顔でバスに乗るようになった。 とりあえず楽しいようで行き渋りもほぼ無く助かった。 下の子は予定日が11月の3週目だったので、まだしばらくは余裕あるなー。と思って仕事の引き継ぎがそこそこでもそれほど心配してなかった。 9月の終わりに妊婦検診に行ったきり、入院する事になり、大学病院まで救急車で運ばれてい

          2人目の子が生まれる話

          子供と一緒に生きる

          我が家は子供が2人、上の子が春から年少で去年の秋から満3歳児として、幼稚園に行ってます。 この子はなかなか昼寝をしない子で、その分夜早く寝ます。(夜早いから昼寝しないのかな?) 19時には就寝。疲れている時には秒で寝る。 なので、夜の支度はスピード勝負という感じで私はバタバタあれやってこれやって忙しなくしてます。 幼稚園から帰って来てからは手と足を洗っておやつ。この時から夜早く寝るためになるべく効率的に進捗させます。 お湯暖かいよーで誘って、洗面台に座って、手と足をいっぺ

          子供と一緒に生きる

          とある1日

          育休の流れをおさらいしておく。 6:00〜7:00 起床  上の子の朝のご機嫌によってまちまち。 遅くとも7時には部屋をでる。 8:20or9:00 幼稚園バス バスは2交代で変わるので、朝の支度などなど。 見送ってからは、下の子を抱っこ、買い出し、昼飯、夕食仕込み、洗濯等々の家事全般 夕食は具沢山味噌汁を電気圧力鍋に仕込み、メインの一品の最終工程のみにしておく。 14:20or15:00 幼稚園バス すんなり家に帰れれば御の字。手足洗いとおやつ。最近は一緒にコーヒーが

          とある1日

          プレゼンの目的は?

          仕事のプレゼンはシンプルに簡潔に。 数字で会話する事。を心掛けていた。 エンジニアがやるプレゼンなんてそんなもんだと思ってた。 とにかくわかりやすく。相手がどこまで知っているかを想像して、認識合わせをした後で、その先を紹介するイメージ。そして、方向性の決断をしてもらう。 プレゼンで困った事はそんなに無かった。 でも、今年は違った。 話をする相手の事を想像して、投げかける様なプレゼンにしたつもりだった。 いままでやって来たプレゼンと遜色ないと思う。でも違った。 相手の心理

          プレゼンの目的は?

          束の間

          いつの間にか3月になってました。 毎日更新するつもりが1度途絶えると2回目からは途絶える事に抵抗がなくなりますね。 ここ静岡は日中暖かく、春の陽気。でも、朝晩はまだまだ冷え込み、ダウンをダブルで着る日々です。(ベストとジャケット) 花粉もブンブンに飛んでおり、毎日鼻声、今年は育休なので、そんなに外に出ないから良いだろう、と薬も飲まずに居たら、やはりてんでダメでした。目が痒くなって頭が痛い。 長男も近頃鼻水たらたらなので、彼も花粉症かなー?と思ってます。医者行くか。 大

          状況とモヤモヤ

          ミドルサーティで子供が2人、妻は専業で、今は2人目の育児休暇中(6ヶ月)です。 仕事ではある程度メンバーをまとめて業務を進めるレベルのポジションで、それなりかな。と思っています。 ただ、メーカー勤務なんですが、作っている物が昨今のカーボンニュートラルに反する物で、変革が求められています。 職場内でも配置移動やリスキリングを行なっており、前向きには動き始めている状態です。 そんな中で、人生を長いスパンで見た時に充実した人生だったな。良かったな。と思えるのかどうか、もっと好き

          状況とモヤモヤ

          粒度

          粒度について。 何か話をする時にどの程度の粒度で話をするか?と言う事を意識すると、認識合わせがしやすくなると思う。 粒度とは話の大きさで、粒度を合わせて会話する事で、大きな枠組みの話なのか?細かい詳細の話なのか?議論したい焦点を絞る事が出来る。 話しながら粒度がどんどん細かくなる人がいる。本人は正確に会話したいと思っているのだと思うが、粒度を変えてしまうと議論の的がズレる恐れがある。 必要ならば、粒度毎に分けて話す。 その時は必ず大きな話から始める。そこで認識があった

          ズレの補正

          これってどういう意味? 言葉が表す意味人によって違う事がある。 そんな時はどういう意味で使ってますか?と言う質問を投げる様にしている。 これが面白い事に自分が思っていた意味と違う意味で使っている言葉が多々ある。 最近特に気を遣って、言葉の意味や認識レベルの違いを補正しに行く様にしているが、今まで何も気にせずにやりたい放題やっていても何とも無かった。 特に気にして使うと違いが出てくるのにだ。 丁寧な人になりたい訳ではない。 自分の思いを間違いなく伝えたい。 言葉の綾を取

          ズレの補正

          一定以上の成果を上げる為に

          認識合わせってどのレベルにすれば良い? 最近よく感じるのは同じ言葉でも解釈の違いとか、取り方の違いで、人によって認識レベルに差が出るという事。 この仕事やっといて、とか言われてもどのレベルまで仕上げとくのかによって時間の掛け方が全然違う。 認識が違うとか、見てる方向が違うとかで、どこから手を付けるか、どんな状態までやるか、誰目線なのかなど、アウトプットが全然変わってくる。 そこで、私はgoalの状態を同じレベルにする事を意識しているが、これだけでは足りていないと思う。

          一定以上の成果を上げる為に

          負債

          睡眠負債を感じるこの頃。 どんぐらい寝れば良いのか?ショートスリーパーとか、ロングスリーパーとか個人差が大きいけど、一般的には6.5時間〜7時間ぐらいが適正らしい。 ノンレム睡眠とレム睡眠とのバランスが良いところらしい。 適正な睡眠を続けた人の方が健康寿命が長いらしい。 そりゃ忙しくて、寝る間を惜しんで働いたら体崩すし、早死にするよね。 命を削ってるって自覚を持った方が良い。 睡眠負債で考えると、普段7時間睡眠の人が一晩徹夜してそれ以降は7時間睡眠とってるとすると、一週間

          身体を作る物だからこそ

          今日食べたラーメンは塩っぱかった。 会社の近くに新しく出来たラーメン屋。 二郎系で、マシマシ。 野菜(もやし)もマシマシにしてもらったので、もやしと一緒に食べれば良かったが、スープは塩っぱいし、焼豚も塩っぱくて、食べるのがしんどかった。 普段子供に合わせて、薄味、シンプルな味付けを心掛けて居るので、外食すると辛くて合わない事が多々起こるようになってきた。 味覚のインパクトを残して、中毒的な味付けにしているのかと思うが、この味付けが世間の一般的な味だと思うと少し怖く感じた

          身体を作る物だからこそ

          浮き沈み

          私は恐らく楽天家なのだと思う。 深く考えてるつもりで、思考の表面をさらう。 どうするか考えているようで、まぁなる様になるか。と思う。 緊張しーだし、人前で話す事は苦手だし、そもそも話を組み立てながら話すのが下手。話が言ったり来たりする。 起こった事象に対するアクションは悪くないと思う。そこからの改善も悪くない。更に横展開や未然防止まで出来ると最高だけど、まぁ何とかなるか。と言った思考になる。 豆にやれない。 豆に細かく一つずつしっかりこなす人は本当に凄いと思う。 こう言う積

          浮き沈み