子供と一緒に生きる

我が家は子供が2人、上の子が春から年少で去年の秋から満3歳児として、幼稚園に行ってます。

この子はなかなか昼寝をしない子で、その分夜早く寝ます。(夜早いから昼寝しないのかな?)
19時には就寝。疲れている時には秒で寝る。
なので、夜の支度はスピード勝負という感じで私はバタバタあれやってこれやって忙しなくしてます。

幼稚園から帰って来てからは手と足を洗っておやつ。この時から夜早く寝るためになるべく効率的に進捗させます。
お湯暖かいよーで誘って、洗面台に座って、手と足をいっぺんに洗う。終わったら、おやつで釣りつつ、ズボンを替える。
おやつ食べて16時までは遊ぶ時間。でも、出来る事なら16時少し前にはお風呂が始められる様にテレビタイムを後半に持ってくる。テレビが終わったらお風呂。これがなかなか入りたがらない。
バブルバスで釣ったり、新しいおもちゃを導入したり、毎日あの手この手で気持ちがやられる。
お風呂後のご飯もなかなか食が進まないと口元まで運んで食べさせて。本当は自分で食べて欲しいけど、それよりも、しっかりと食べる事に重きを置いてる。
なんとか食べると寝る時間までの束の間の休憩。んで、歯磨きで苦戦して、ポケモン歯磨きにはかなり助けられた。
19時近くなると本人も眠たくてぐずり出して更に上手くいかない。
やっとこさ寝てから片付けをする。と言った流れで、幼稚園から帰って来てからはなんだかピリピリ。

早く寝かせたいと言う思いから頑張ってやってたんだと思う。でも今思うと、かなり空回ってた。妻にもアレやれコレやれと指示出してたと思う。

急かすからイヤ。

何度も言われてた。今ならわかるが、当時は必死になってたから分からなかった。

そんなに頑張って急ぐ必要は無い。

出来る事を出来たなりで良い。子供のペースでやれば良い。
こう思えるようになってだいぶ楽になった。未だに急ぎたくなる事は多々あるが、急かしてやらせるより、のんびりでも同じペースでやった方が幾分も早いし、楽だし。何より楽しい。

育児って頑張らなくて良いんだ。
一緒に楽しめば良いんだ。

そう思えるようになった。
もっと自然体で生きてみようと思う。

育児休暇はあと2ヶ月を切った。かけがえのない時間。沢山の思い出の時間になるようにしたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?