すみれいど

生きているうちに出会う出来事は全てネタ❤️ 悩みに持ち込まない在り方を提案しています。

すみれいど

生きているうちに出会う出来事は全てネタ❤️ 悩みに持ち込まない在り方を提案しています。

最近の記事

思い通りにならない自由

思い通りに事が運ぶと自由で、反対側は不自由って、本当でしょうか? 思考や波動や環境や方位や運気やなんやかんやを、あーだこーだしようとする、つまりコントロールしようとしたり、良い状態をキープしようとすることって、不自由じゃありませんか? 何もとっておけないって、めっちゃ自由なんですけどね。 実際のところ、何もキープできないですからね。 どれだけピカピカに掃除しても、1週間も掃除しなければ、埃が出ます。 ご機嫌だったり、不機嫌だったりします。 満腹になっても、お腹が空きます

    • 問題と答えはセット

      問題と答えは、もれなくセットになっております。 問題が一つ解決すると、次の問題がセットされてくるっていう話なんですよね。 エンドレスの問題解決ループです。 ♫輪廻輪廻〜輪廻輪廻輪廻〜♫ ↑リンダリンダのメロディに乗せて、口ずさんでください🤣 問題解決ループにどハマりしないためには、「それホンマに問題なん?」って確認するってことが、鍵です。 ついつい問題を解く鍵を探してしまいがちです。 「問題だ!」と騒ぎ立てる井戸の魔物一味…自動反応的な思考、損得勘定、観念、信念、エゴ、マ

      • 学校ダルい!行きたくない!と言われたら

        今朝、6年生の娘が「学校ダルい!行きたくない!」と言ったんですね。 別に行かなくてもいいと思っているんですけれど、「ダルいから行きたくない」という言葉での表現になる前に何があったか?なんですよね。 起きて学校に行かないと!→ダルぅ!→今日テストあるし→でもなぁ→あ!やっぱ今日行かなあかん!縦割り活動あるわ!→宿題終わってないし鉛筆も削ってないし(昨夜習い事で遅くなった)→歯科検診もあるやん!→ダルぅ!→朝から歩いて行くとかダルぅ→ママ送ってよ〜みたいな感じで、言葉がどんどん

        • 不思議でありがたい

          依存は悪いものとして扱われますが、私たちは地球や太陽や自然や社会に依存していますし、単体で存在するものは何ひとつないんです。 なんでか知らんけど🤣太陽を中心に惑星が回り続け、今日も奇跡的に地球から観ると東側から太陽が昇りましたけれど。 一体なんで回っているんでしょうかね? ともかく太陽がないと生命現象は起こり得ないわけで、完璧すぎる運行に畏敬の念を禁じ得ないです。 すみれいど的には、この完璧すぎる運行システムや自然の摂理を生じさせている「はたらき」のようなものが、神です。

        思い通りにならない自由

          悪い夢を良い夢にするのではなくて

          すみれいどは、不満不安不足などを何かで埋める解決法を知りたいわけではなくて、それらが生じるメカニズムを解明したかったんですよねー。 ものすごく不幸な人生だったか?というと、そんなことはないんです。 やりたいことがあったら、やって結果を出すこともできました。 結果が出ないことも、やれないことも多々ありましたけど、「いつまでも悔やんでいても仕方ない!」「はい次いってみよー!」とガシガシ進んでいくので、不満不安不足などを常に抱えていたわけでもないんです。 やりたいことガンガンや

          悪い夢を良い夢にするのではなくて

          知識が苦しみになるのなら

          意識(意図)が素粒子を現象化している、だから望む現実を創れるんだ!で、いける人はそれでいいんです。 どれが正しくてどれが間違い!というのはなくて、しっくりきているなら、なんでもいいんです。 唯一絶対の正解はないし、どれも正解です。 素粒子の望みは、ありとあらゆる現象として現れること、と言ってもいいかもしれません😁 現象は無色透明ですし、どれも価値は等しいと思います。 遺伝などで生まれ持った井戸(個人)の特性や、成長の過程で身につけた知識や経験が偏りとなって屈折して色として認

          知識が苦しみになるのなら

          何のために生きる?

          生きる目的、いわゆる使命とか天命とか、そういうことについてです。 自分らしく生きる!とか、好きを仕事に!とか、望む現実をクリエイトする!とか、それでいける人はそれでいいんです。 人生を楽しんじゃおう❤️ そういうのに取り組んではみたものの、うまくいかない!とか、使命を探しても見つからない!とか、なんか違和感がある!とか、どうもしっくりこないとか、そういうのが欲しいわけじゃない!とか、そういう人向けに書きます。 ここでは、いわゆる常識的に正しいと言われていることを書いているわ

          何のために生きる?

          感情が揺れることが苦しいのではなくて

          感情が揺れることが苦しいのではなくて、感情をコントロールしようとして、うまくコントロールできなくて疲れてしまうのではないかな?と思います。 顔で笑って心で泣く!みたいに、社会の役割を立派に演じることを、無自覚に身につけてきました。 立派な社会人になるように、教育されてきているんですね。 それは誰が悪いという話ではなくて、ざっくり明治時代から続いてきたわけですよね。 一説によると、イギリス海軍の訓練法をベースにしているらしいですが、戦う前提かーいってズコーっとなります。 何か危

          感情が揺れることが苦しいのではなくて

          言霊の幸ふ国

          昨日チラッと書いた、虚飾するという意味合いのwhitewashingの続き。 お年玉でもらった10000円と、時給1000円で10時間働いて稼いだ10000円。 給料日まであと10日!という時にお財布に入っている10000円と、給料日の10000円。 自分の好きなものを買う時の10000円と、道交法違反で納付する時の10000円。 新札の10000円としわくちゃの10000円。 なぜか価値が違うように感じるのは、10000円に物語がくっついているってことです。 事実をただ観

          言霊の幸ふ国

          自然とそうなる

          頭の中の「すべき」「すべからず」という声ではなくて、腹から湧き上がってくる偽らざる思いに従って、素直にただ生きるのはシンプルです。 素直な思いを具現化するために頭を使うと、大抵スルッと叶います。 ふと「〇〇さん元気かなぁ?」と思って角を曲がったら「うわっ!〇〇さん!」とバッタリ出会ってしまうような、そんな具現化です。 簡単です。 壮大な夢を描くのも楽しみ方の一つですし、それがダメなわけありません。 でも、もっと日常的に自然な思いに従うと、簡単なことを難しくしていたのは頭だった

          自然とそうなる

          どう生きるか?その前に

          『君たちはどう生きるか?』という映画が話題になりましたが、「どう生きるか?」という問いの前に、「生きるとはどういうことか?」という問いを立ててみると、割とシンプルだと思うんですよね。 社会情勢は、ますます混乱すると思いますけれど、そんな混沌とした社会の中でどう生きるべきか?子どもをどう育てるべきか?とか考え始めたら、悩み街道まっしぐらです🤣 これが正解だよ! 記憶しなさい! 記憶した通りに解を出しなさい! 良い点を取ったらご褒美あげる! 良い会社に入ったら良い暮らしができ

          どう生きるか?その前に

          優越感に苛まれる

          毒舌注意⚠️ 「すみれいど」は、いわゆる平均よりお勉強ができて、よく褒められて、そんなつもりなく目立ってしまう子だったんです。 100点とって褒められて嬉しいか?というと、別に嬉しくはないんですね。 フツーに授業を受けて、フツーに解答したら、100点だっただけだから。 だけれども、周りの大人がそれで喜んでいることは、嬉しかったですね。 お利口さんだとみんなが嬉しいんだ!と捉えて、お利口さんじゃない子に嫌悪感を抱いていたりもしました。 お利口さんじゃない子…例えば、掃除の時間

          優越感に苛まれる

          戦闘モードを解除せよ

          毒舌注意⚠️ 「すみれいど」(まぁペンネームですけど)という名前のついた、1人の人間がいます。 周りの色々な人々や動植物や、石や土や無数の微生物や、 太陽や月や星々や、地球や空気や水や食べ物や、 もう会えないご先祖さまや、かつてのクラスメイトや友達や、 教わってきた知識や、過去のあんな経験こんな経験などなど ありとあらゆるものの影響を受けて「すみれいど」になっています。 「すみれいど」以外のもので「すみれいど」は構成されています。 遺伝的なものもあるにせよ、人格形成に関わる

          戦闘モードを解除せよ

          うまく創造できない?

          願望実現がうまくいかない時の特徴として 今うまくいっていない→うまくいかせたい→どうしたらうまくいくだろうか? というプロセスを辿ります。 うまくいくこともあるけれど、うまくいかないこともあり、うまくいかないと自分を責めたり横槍を入れた(と捉えた)誰かや環境を責めたり、しがちです。 本当にうまくいっていないですか? うまくいくっていうのは、どういうことなんでしょうか? ストレスがないこと? 主張が通ること? 予定通りにいくこと? まずそこを、点検する方がいいと思います。

          うまく創造できない?

          痒いところに手が届く

          痒いけど手が届かないなーと思っている時に、ドンピシャでかいてもらえると、めっちゃありがたいですよね。 痒いところじゃないところをかかれても、気持ちはありがたいんだけど、そこじゃないんだわねーってなります🤣 痒くもないのに「痒くなる前にかく!」とか「痒くならないためにこうすべき!」とか、余計なお世話だと思いません? 痒いところに手が届くっていうのが願望実現だとしたら、特に「こうしたい!」(=めっちゃ痒い!)がない時に、暇してても別にいいんですよ。 何かをしないと社会にいてはい

          痒いところに手が届く

          それぞれの世界観

          先日11歳の娘・ぴょんこが、お風呂上がりに身体を拭きながら、急にこんなことを言いました。 「ぴょんちゃんはねー神さまに頼まれて、人間として色々実験してくる係。〇んだら神さまに、報告するんだよ」。 オモロい世界観😁 ということで今日は世界観の話。 自分の世界観を大切にしたい人には、おすすめ致しかねます😁 多くの人は、自分が一つ命を所有していて、肉体寿命が尽きたらそれでおしまい!と捉えていると思うんですね。 長く健康に生きていたいし、生きる上で必要なことは確保したいし、社会的に

          それぞれの世界観