マガジンのカバー画像

かくかくしかじか。

27
奈良ですごしたわたしの35日間のキオクとキロク。
運営しているクリエイター

#一人旅

かくかくしかじか~西大寺・秋篠寺~

かくかくしかじか~西大寺・秋篠寺~

2017年2月27日

さて、奈良と言えば「東大寺」。
そして、「東大寺」があれば、もちろんあるのです「西大寺」。

そんな西大寺は、近鉄「大和西大寺」駅にほど近い場所にあります。
大和西大寺駅は、乗り換えで大変お世話になった駅。
駅ナカのお店もにぎやかで、奈良市内最大のターミナル駅だそう。
そんな大和西大寺駅は、実はあのタモリさんもうなるほどの日本一の駅だなんだそうです。
なんでも日本一の「平面

もっとみる
おこぼれかくかくしかじか~基督教会~

おこぼれかくかくしかじか~基督教会~

ある日、おなじみの東向商店街を歩いていると、
「見学どうぞ」の看板が目に入ったのです。

そこは、奈良基督教会。
いつも門がしまっていたから、あまり気にならなかったし、
奈良には神社仏閣を見に来たので、協会にはあまり興味がなかったのだけど、見学できるとあらば、いそいそと入ってみた。

でも中に入ってみたら、まぁびっくり!
ここは昭和初期に建てられた、和風建築のキリスト教会だったのです。

(まるで

もっとみる
おこぼれかくかくしかじか~よしの舎さん~

おこぼれかくかくしかじか~よしの舎さん~

奈良滞在中、いろんなカフェに行きましたが、
中でもお気に入りだったのは、この「よしの舎」さん。

とてもこじんまりとした、ちいさなお店ですが、
シンプルなインテリアに、昔ながらの「和」の道具を取り入れていて、
これまたわたしの理想なお店。

ならまちから元興寺に行く手前の大通り沿いにあります。

冬はおはぎ。夏はかき氷をいただきました。
#奈良 #カフェ #和 #一人旅

おこぼれかくかくしかじか~奈良ホテル~

おこぼれかくかくしかじか~奈良ホテル~

描き切れなかったこぼれ話をぽつぽつと。

これは奈良ホテルの照明。かわいい。

奈良ホテルって、100年の歴史を持つ由緒正しいホテル。
箱根の富士屋ホテルのような、ノスタルジックな空間が大好きなわたしにはたまらない場所。

わたしが行ったとき(見学だけです)は、創立100周年をしていましたが、知り合いの70代の女性は、

「わたしが修学旅行に行ったときは、50周年だったのよ」と。

なん

もっとみる
かくかくしかじか~奈良生活最終日~

かくかくしかじか~奈良生活最終日~

2017年3月2日

3月2日いよいよ最終日!
この日の夜の夜行バスで東京に戻ります。

そんな最終日は、お世話になったお宿の掃除洗濯をし、
そして、春日大社の朝のお勤め→(ついでに鹿寄せ)→興福寺→東大寺大仏殿→東大寺ミュージアム→二月堂修二会…と、お礼参りを中心に行動しました。

この一か月間、いろんな場所に行くことが出来ましたが、それでも、春日大社、東大寺、興福寺の奈良・三大観光名所には、特

もっとみる
かくかくしかじか~聖武天皇陵・ならまち散策~

かくかくしかじか~聖武天皇陵・ならまち散策~

2017年2月22日

この日は再び朝から鹿寄せへ!
天気が良かったので、とっても気持ちがいい鹿寄せとなりました!

鹿愛護会のお兄さんがホルンを吹くと、鹿たちがワラワラと集まってきます。そのあとお兄さんにどんぐりをいただいてご満悦。

(鹿寄せのできる男性って素敵!!)

鹿寄せの後は、天気もとてもよかったので、自転車で「聖武天皇陵」まで足を延ばしました。

聖武天皇はおなじみ、奈良の大仏を作っ

もっとみる
かくかくしかじか~畝尾都多本神社・藤原京跡~

かくかくしかじか~畝尾都多本神社・藤原京跡~

2017年2月21日

この1か月の奈良滞在中、1泊や2泊の旅行では行かないような場所に行ってみようと思い、同じゲストハウスでバイトをしている考古学専攻の女子大生に、おすすめの場所を聞いてみました。

考古学オタクでもある彼女は、瞳をキラッキラに輝かせ、わたしに「藤原京跡」をお勧めしてくれました。

なんでも、万葉集に藤原京が湿地帯だという記述が残っており、それを確認するべく、彼女自身も先日訪れた

もっとみる
かくかくしかじか~唐招提寺~

かくかくしかじか~唐招提寺~

2017年2月19日

いまでこそ、わたしの中でナンバーワン…いやむしろ殿堂入りしているお寺は「唐招提寺」である。

ところが、前回奈良に訪れた際も、また今回の奈良滞在でも、まだ訪れたことがない場所でもありました。
薬師寺に写経には何度か訪れているので、すぐ近くの唐招提寺の前も何度も通っているのだけど…

「気になる!けど、今じゃない気がする!」という気持ちでまた今度、また今度と先送りにしていたの

もっとみる
かくかくしかじか~浄瑠璃寺・岩船寺②~

かくかくしかじか~浄瑠璃寺・岩船寺②~

浄瑠璃寺から、岩船寺に向かいます。

浄瑠璃寺から岩船寺へはバスで行けまが、
だけど、バスを待つのがもったいないのと、石仏を見ながら山道を歩いていくルートがあったので、わたしはそちらをチョイス。
正直、超方向音痴なので不安もあったのですが…(人気もないし)
そんなわたしの心配を察知してなのか、とある民家の前にいた白い猫さんが、途中までガイドしてくれたのです(笑)
不思議なこともあるもんだ~。

もっとみる
かくかくしかじか〜浄瑠璃寺・岩船寺①〜

かくかくしかじか〜浄瑠璃寺・岩船寺①〜

2017年2月15日

「国宝級の仏像が見たい!!」

この日は目覚めた瞬間にそんな(よくわからない)衝動にかられ、ガバっと起き上がりました。

そんなわけで、2月15日は京都にある浄瑠璃寺と岩船寺に向かうことにしました。
このお寺は京都にありつつも、くくりとしては「奈良のお寺」なんだそうです。
そして京都といっても、奈良から電車でわずか3駅。
あっという間に到着です。

しかし、到着と言っても、

もっとみる
かくかくしかじか~カフェ巡り~

かくかくしかじか~カフェ巡り~

2017年2月11・12日
奈良での観光三昧も落ち着いてきて、このあたりからもう一つの趣味でもある、「カフェ巡り・雑貨屋巡り」が本格的にスタート。
奈良で、女子ウケするカワイイ街と言えば、「ならまち」なのですが、ひっそりとおしゃれ感をだしている「きたまち」もわたし的におすすめです!

2月11日
宿のオーナーにお勧めされていた、きたまちにあるカフェに行ってきました。その名も「ミジンコブンコ」。

もっとみる
かくかくしかじか~雪と鹿寄せ~

かくかくしかじか~雪と鹿寄せ~

2017年2月9日
はてさて、奈良に来て2週間がたちました。
そろそろ折り返し地点…と思ったこの頃…

奈良は大寒波に見舞われていました(´;ω;`)!!!

南国育ちのわたしにとっては、死活問題!
あなどれん、盆地の寒さ!!!!

この数日、チラチラと雪は降っていたのですが、
この日はやむ気配がない…どんどん降り積もっていく感じでした。
とはいえ、見慣れない雪にちょっとワクワクもして、
この日は

もっとみる
かくかくしかじか~三輪山・室生寺・龍穴神社③~

かくかくしかじか~三輪山・室生寺・龍穴神社③~



室生龍穴神社から、道を引き返して、
14時50分、女人高野・室生寺に到着。
この時期の室生寺は16時まで拝観可能。
あまりよく調べないで訪れたので、「まぁ1時間あれば余裕かなぁ~」なんて思っていたのですが、拝観料を払う際に、

「特別公開中の金堂は15時までですが、いいですか?」

なんて言われてしまった!!
しまった!!(;''∀'')へたこいた!!

「走れば間に合いますかねぇ?」と受付で

もっとみる
かくかくしかじか〜三輪山・室生寺・龍穴神社②〜

かくかくしかじか〜三輪山・室生寺・龍穴神社②〜

さて、三輪山登頂が無事に終わり、
次は室生寺、龍穴神社です。

この二つの場所は、別々の方にそれぞれおススメされていた場所なのですが、偶然にもすぐ近くにあり、
また、当時TVを持っていなかったので(TVどころかアンテナもなかったw)知らなかったのですが、奈良のCMで十一面観世音が使われていたそうで…。それを見たうちの母が「CMの観音様、見て見たいのよね~」としきりに言っていたのですが、なんとそれが

もっとみる