見出し画像

袖クチャ回避の袖ギュッ

バツイチ子持ち京大卒元メガバンカーで最近プログラミングスクールを卒業し物販ビジネスと就職活動を始めている総一郎です。


今日も娘DAYの備忘録を。
━━━━━━━━━━━━━
▼袖クチャ回避の袖ギュッ
━━━━━━━━━━━━━

◯やたら肩車が好き

月に1〜2回会うというペースだと、娘の好みやその時のマイブームが毎回変わっていると言っても良いくらい違う。

ねだってくるおんぶひとつとっても、お尻を支えるパターンなのか、手のひらの上に立つパターンなのかなど全然違う。

今回は肩車だ。

家の中はもちろん。

昨日つるとんたんに並んでいる時すら肩車をしていた。

さすがにもう4歳を過ぎた娘の体重は15~16kgくらいあるはずなので、そんな体重で体をよじ登られ肩に座られるのはなかなかに疲れる。

寝転がっていたら「座って!」と言って座らされ、座ったらすかさずよじ登る。

よじ登って僕の肩に鎮座した娘は今度は「立って!」と言ってくる。

疲れたからとソファに降ろしてはこのやりとりが繰り返されるのでもうクタクタだ。

◯袖クチャ回避の袖ギュッ

少し前から驚いていたのだが毎回記事に書くのを忘れていたことがある。

何も考えずにパーカーやアウターを着ようとすると中に着ている長袖の袖がクチャっとなるやつ
#この現象に名前はあるんだろうか
#いったん袖クチャと名付けよう

その袖クチャを回避するために袖を通す前に、長袖の袖口をギュッと握ってからアウターに袖を通す。
#文章で説明するのが意外と難しい
#袖ギュッと名付けよう

これを娘はすでに身につけているのだ。

自分も小学生くらいの時に袖クチャがめちゃくちゃ気になって袖ギュッをやっていた気がするのだが、4歳でもうやっていただろうか…?と驚いた

◯パックンチョ

折り紙の四隅を真ん中に向けて折りたたみ一回り小さい正方形を作り、裏返して同じことをすると、小さな頃に遊んだ「パックンチョ」が出来上がる。

30近く歳の違う娘の世代でも根強く遊ばれているようだ。

今回はこのパックンチョをたくさん作るようにねだられてたくさん作った。

パックンチョに目を書き、小さい紙で作ったものを「赤ちゃんパックンチョ」と呼び、大きい紙で作ったものを「お母さんパックンチョ」「お父さんパックンチョ」と呼び、おままごとが始まる。

折り紙をくしゃくしゃに丸めたものを「ご飯」に見立てる。

紫色の折り紙の塊を「ブドウ」
緑色の折り紙の塊を「ブロッコリー」
赤色の折り紙の塊を「トマト」
何色だかの折り紙の裏の白い面が表に来ている塊を「ヨーグルト」
灰色の折り紙の塊を「ミルク牛乳」

と呼んでいた。

こどもの発想力は素晴らしい。


PS(追伸) 
この記事がいいなと思った方は「いいね」や「フォロー」をいただけると嬉しいです🥺 

noteのメンバーシップでご一緒いただける方はこちら

#note  
#毎日note  
#note毎日更新  
#毎日更新  
#コラム  
#571日目  
#571投稿  
#answers
#子どもに教えられたこと
#子どもの成長記録
#成長記録
#娘の成長
#娘の成長記録
#娘の成長記  
#記憶より記録
#記録より記憶
#パパ
#おじいちゃん
#おばあちゃん
#パパと娘
#おじいちゃんと孫
#おばあちゃんと孫
#おしゃぶり
#4歳
#4歳
#バツイチ子持ち
#バツイチ
#折り紙
#おりがみ
#パックンチョ
#肩車
#抱っこ
#おんぶ

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,703件

#子どもの成長記録

31,147件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?