見出し画像

4歳からの断捨離

バツイチ子持ち京大卒元メガバンカーで最近までプログラミングスクールに通っていた総一郎(人生2周目)です。


今日も娘DAYなので成長記録を。

━━━━━━━━━━━━━━
▼4歳からの断捨離
━━━━━━━━━━━━━━

◯コンビニ行ってくるね


僕は男だからなのかおままごとをした覚えがあまりないのだが、娘は例に漏れずおままごとが好きだ。

「おままごと」という言葉を知っているのかは分からないが、

「パパがお母さんで、咲ちゃんが赤ちゃんね」

と言って日常生活の再現が始まる。

と言っても気づけば赤ちゃん役の娘の方がチャキチャキ動いて食事の準備をする。

冷蔵庫(と呼んでいる箱)から食材(の形をしたおもちゃ)を出し、お皿(のおもちゃ)に盛り付ける。

そして驚いたことに、小さなカゴを持って

「コンビニ行ってくるね」
「コンビニは下!」

と言って一階に降りて行った。

赤ちゃん役にも関わらず買い物に出かけたのも、

コンビニは1階という設定も面白かったのだが、

「コンビニに買い物に行く」という当たり前が現代っ子だなぁと思った。

僕が同じ年齢の頃はコンビニは無かった気がするので、同じシーンがあったとすればきっと

「スーパー行ってくるね」

だっただろう。

◯4歳からの断捨離


たまにしか家に来ないにしては我が家には娘のおもちゃがありすぎる。

僕も然りだが、おじいちゃんおばあちゃんも可愛い孫にと色々と買い与えてしまうのだ。

だが、それ以外にもおもちゃともゴミとも取れるものが多い。

公園で拾ってきた石や木の実や蝉の抜け殻すら捨てたがらないのだから困ったものだ。

勝手に捨てたりもしていたが、今日思い立って、一緒に断捨離することに決めた。

「え、こんなもの要るの…?😂」

ということも多いのだが、逆に

「要らない」
「ボロボロになったから要らない」
「(迷路を)パパがもうやっちゃったから要らない」

とか、潔く要らないと判断することも多いので驚いた。

この歳から要る要らないを判断させていればきっと断捨離上手の子に育つだろう。

自分で要る要らないを判断させたうえに、新たにおもちゃの住所も決めることにした。

「ここはぬいぐるみのお家にしよう」
「お野菜はここにまとめてしまおう」
「ペンと糊はここにしまおうね」

と一緒に決めると、意外とちゃんとしまってくれる。

初回だからなのかもしれないが、やはりこどもだからと親が決めたルールを守らせるのではなく、一緒に考え(た感じを演出し)て守ってもらったほうが良いのでは?と思っている。


PS(追伸)   
この記事がいいなと思った方は「いいね」や「フォロー」をいただけると嬉しいです🥺 

noteのメンバーシップでご一緒いただける方はこちら

#note    
#毎日note    
#note毎日更新    
#毎日更新    
#コラム    
#552日目    
#552投稿    
#answers
#子どもに教えられたこと
#子どもの成長記録
#成長記録
#娘の成長
#娘の成長記録
#娘の成長記         
#記憶より記録
#記録より記憶
#パパ
#おじいちゃん
#おばあちゃん
#パパと娘
#おじいちゃんと孫
#おばあちゃんと孫
#おしゃぶり
#4歳
#4歳
#バツイチ子持ち
#バツイチ
#断捨離
#コンビニ

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,942件

#子どもの成長記録

31,562件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?