マガジンのカバー画像

興味深い仮説

4
運営しているクリエイター

記事一覧

アメリカの格差と分断の背景にある自治体内での福祉予算循環

アメリカの格差と分断の背景にある自治体内での福祉予算循環

この数日アメリカで人種問題が激しいデモとして表出している。この問題が起きる原因について、畠山勝太氏の下記のエントリが「もっとも深堀りしている」というのが私の見立てである。このような良質な言説がnoteでしか共有されないというのは私も悲しむところである。

上記エントリでは、「なぜ人種別に住むところが分かれ、教育や治安が悪化するのか」についての説明は、固定資産税が教育予算となる事を氏の過去の記事で説

もっとみる
タワマン文学とマイルドヤンキー文化の断層が21世紀の日本には広がっている 佐々木俊尚の未来地図レポート Vol.741

タワマン文学とマイルドヤンキー文化の断層が21世紀の日本には広がっている 佐々木俊尚の未来地図レポート Vol.741

特集 タワマン文学とマイルドヤンキー文化の断層が21世紀の日本には広がっている〜〜〜地方のヤンキー文化と、そこからこぼれ落ちるホーボーたち

インターネットが普及してさまざまな知識が得やすくなった反面、わたしたちの認識は自分の視界に入るところに限定されてしまっている状況を近年強く感じます。いまの20代〜30代の都市生活者の多くは都市出身で、地方生活がどんなものなのかという肌感覚がわからない。いっぽ

もっとみる
「ANTHRO VISION」人類学的思考法を身に付けるともっと強くなれる

「ANTHRO VISION」人類学的思考法を身に付けるともっと強くなれる

大いに学ぶものがあった.新しいモノの見方を与えてくれる素晴らしい本だ.社会人類学で学位を取り,Financial Times誌の米国編集委員会委員長を務める著者が,人類学を通して身に付けた観察方法や思考方法,物事へのアプローチの仕方が,ビジネスの世界でいかに役立つかを,豊富な興味深い事例と共に解説している.

日本での事例も紹介されている.キットカットだ.世界中で食べられているキットカットだが,以

もっとみる
コロマガ海外支部第107号 "上島竜兵が残した重大な政治メッセージ" [5/6-5/13]

コロマガ海外支部第107号 "上島竜兵が残した重大な政治メッセージ" [5/6-5/13]

黒井:コロマガ海外支部第107号を始める。今号は衝撃的な話をした。表題にも入れる予定だが、上島竜兵の急逝にはアジア某国の"ある大事件"が関係しているという話をだ。

ワトソン君:今回は、さすがに眠れなくなりました・・・。衝撃が大き過ぎます。

黒井:コロマガ海外支部も間もなく節目を迎えるが、それに当たり今後の方針を一部練り直すことにもなりそうだ。