マガジンのカバー画像

コラム

91
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

【コラム】税額は少ないほどいい!?

【コラム】税額は少ないほどいい!?

企業財務の基礎中の基礎

今日は基本に立ち返って改めて企業財務の基礎的な話をしていきたいと思います。
企業財務とかよくわからない、数字は苦手だから税理士に任せてる。
そんな方こそ是非最後まで見ていただきたいと思います。

ちょっとでも財務の事を勉強したことがある方や数字に強い方、普段からちゃんと決算書を読んでいる方にとっては常識中の常識ですが、納税をしなければ会社の資金繰りが良くなることは無く、毎

もっとみる
【コラム】今更聞けないPDCA

【コラム】今更聞けないPDCA

当たり前にやるべきことをやる成功する為にやるべきことが分かっていて、その当たり前にやるべき事を当たり前に出来ているという方はどのくらいいますでしょうか?実際そのように動けている人はかなり少ないと思います。ですがほんの一握り成功者は必ず自分がやるべきことを理解し実践しています。とにかく愚直に実践し続けているのです。そんなことを言っても何をすればいいかよくわからない。そんな声も聞こえてきそうですがほん

もっとみる
【コラム】金さえあればうまく行くってホント?

【コラム】金さえあればうまく行くってホント?

今うまく行っていない原因は金が無いから?普段から経営者の方と話をする機会が多いのですが、中にはうまく行っている会社もあればうまく行っていない会社もあります。その違いを生み出しているものの1つの要素として、自責思考と他責思考という考え方のパターンがあります。自責思考は全ての原因は自分にあると考え自分を変える事で経営改善を行い常に会社の未来を良くしていくような経営者の考え方。他責思考とは全ての原因を自

もっとみる
【コラム】中小企業が令和時代に生き残る条件

【コラム】中小企業が令和時代に生き残る条件

変化の激しい令和時代中小企業が変化の激しい令和の時代でも生き残り続けるために必要な事とは何か?
その話をする前にまず前提として、中小企業が生き残るという意味で大事な事は何かという事を知っておく必要がある。会社は基本的には金が無くなると倒産してしまう。事業活動を継続するうえでちゃんと金が回る状態にしておくという事が絶対条件となる。そしてその金の調達方法には直接金融と間接金融という2つのパターンがある

もっとみる
【コラム】スクラップアンドビルド

【コラム】スクラップアンドビルド

撤退は最も難しい経営判断

経営者が行っている仕事の中には、従業員に任せても大丈夫な仕事もあれば経営者がやるべき仕事もある。リソースの問題で難しい事もあるが従業員に任せられる仕事は本来経営者がやるべきではなく、経営者は経営者しか出来ない仕事に集中すべきである。その中でも経営者しか出来ない仕事の一つとして事業のスクラップ、つまり撤退がある。事業を撤退するという判断は基本的には経営者にしか行うことは出

もっとみる
【コラム】全ての客を平等に取り扱うな

【コラム】全ての客を平等に取り扱うな

客を差別するとは?

お客様は神様という言葉がありますが、皆様はお客さんをどのように取り扱っていますか?
神様なんだから全員平等に丁寧に取り扱わなきゃダメだよね。という方もいるかもしれませんね。もちろん全てのお客さんに丁寧に対応していくというのは当たり前のことで何もお客様をぞんざいに扱えと言っているわけではありません。

そうではなく営業効率を考える必要があるという事です。
利益に大きく貢献してく

もっとみる