マガジンのカバー画像

早起き日記

8
入眠障害を抱えた生涯夜型と思われた作家が、ある日いきなり朝起きれるようになった。 朝活どこまで続くか、習慣化できるか。
運営しているクリエイター

#習慣

早起き日記

早起き日記

先月の中旬か少し前くらいから、不思議と朝起きられるようになった。

もともと超夜型人間の篠原。
小学生の時から寝ぼすけの遅刻魔。スクールバスには乗り遅れ、一年生にして三キロメートルの道のりを歩いて通学したことも。
中学生の時には起立性自律神経失調症の診断を受け、高校時代は過敏性腸症候群のために乗り換え駅でバスを逃し、上京して専門学校時代は銀座線に駆け込もうとして線路と電車の間に足を踏み外し、足の甲

もっとみる
早起き日記2 熟年睡眠別居

早起き日記2 熟年睡眠別居

なんとなく朝早く起きれるようになった、と言っても、午前七時には布団を出て、家事をして、仕事をするのは、一般人にはあたりまえのこと。
しかし物心ついたころから、朝に弱く、ムリやり起こされて重たい体を無理矢理引きずり、スクールバスに酔って吐くので朝食は食べさせてもらえず、ぐったりと家を出て学校・職場に遅刻する人生を歩んできた人間にとっては、
この一か月は
「朝すっきり起きれられるって、こういうこと?�

もっとみる
早起き日記3 朝の太陽を浴び…れない

早起き日記3 朝の太陽を浴び…れない

朝の5時から6時台に目覚めるようになって、夜も早く寝る習慣がつくように、YouTubeでひたすら睡眠と朝活に関する動画を漁りました。
早寝早起きの極意①
「朝起きたらカーテンを浴びて太陽の光を浴びよう。就寝時間までに睡眠物質のメラトニンが生成されるよう、朝早く太陽光を浴びて、メラトニンのもとになるセロトニンを脳内に出そう」
というもの。
だがしかし。時は早春。太陽が昇るのは7時とか8時過ぎ……。5

もっとみる
早起き日記5 朝活を始めたい

早起き日記5 朝活を始めたい

早く起きても朝は相変わらずボーッとして、動画で紹介されている朝活の効果なんて微塵も感じない篠原です。
頭が働かないなら、
① とりあえず脳みそ使わずにできる習慣から定着させていこう
② 朝の脳みそがすっきり臨戦態勢になるよう、睡眠の質を改善させるアレコレを試してみる。

と、試行錯誤しております。

①については、散歩&ウォーキング。
2020年初冬のころから、引きこもり生活による高血圧症対策にと

もっとみる