【ピラティスの考え方】ピラティスで筋肉を鍛える認識を捨てた方が良い理由!
今回は、ピラティスを提供する際のアプローチをする場面での指導者側が持っておきたい認識についてお伝えしていきます。
ピラティススタジオをやっていますが、ピラティスをどういう目的で使って何を考えてセッションを行うかはとても大切です。
結局は、ピラティスのメニューを熟すよりも、どんな目的や心持ちでアプローチするかという考え方の方が大切なのでピラティスやヨガやトレーニング指導をされている方も多いと思うので、最後まで読んで参考にして頂ければと思います。
筋トレは筋トレできる場所ですればいい
身の回りでもフィットネスジムに通う人も数年前よりも増えていて、筋トレブームというかそういう人も増えています。
ですが、自分のピラティススタジオには筋トレで体を壊した人が多く来店されることがあります。フィットネスジムで体に良いことをやっているはずなのに体を壊す人が多いのにも理由があります。
解剖学や運動学などの体の仕組みを勉強するほど、筋肉を鍛えるとか筋肉量を増やす前にやるべき土台があります。
今回は、ピラティスを指導されている方も多いと思うので、ピラティスの指導をする際に認識しておきたいことについてお伝えしてきます(^^)
ピラティスの「動きを鍛える」とは?
ピラティスは「筋肉を鍛えている」というより、「動きを鍛えている」と言われることが一般的には多いです。
この動きを鍛えるというのは、、
では、、
臨床でアプローチする際には「動きを鍛える」というのも「動きを鍛える」というのはどういうことなのか。指導者としては、どういう認識でアプローチをすれば良いのかなどをお伝えします。
アプローチで何を鍛える認識でいるべき?
ピラティスのテキストなどを見ていると、「〇〇筋の強化」「〇〇筋のストレッチ」などと書かれているケースが多いです。
確かに体を動かすということは、筋肉を使うためストレッチ効果もあれば筋出力など神経系の発火にも繋がりメリットもあります。
ですが、ピラティスを指導する際には〇〇筋を鍛えるという認識はあまり持たない方が実際のところいいです。
では、、
何を考えてアプローチをしているかという点ですが…
ここから先は
臨床マガジン【現場で使える機能解剖学・運動療法・ピラティス】
業界最大規模の購読者数700名以上●「現場でしっかり結果を出したい」セラピスト・トレーナー・インストラクターのためのマガジン●"臨床で本当…
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?