見出し画像

【変形性膝関節症に対する運動療法・ピラティス】アプローチする時のポイント3点!

普段から変形性膝関節症のお客様を数多く診る機会が多いわけですが、膝関節疾患を多くみていてアプローチをしていると、色んな共通点や必要な運動療法も共通する点があったり気付きが沢山あるわけです。

膝痛のお客様からの嬉しい声


この変形性膝関節症に対して、臨床でどの方にもほぼほぼ共通してやる機会が多い運動療法だったり、膝関節の変形や痛み改善においてやるべき運動療法を今回は3つ紹介しようと思います。

前提として、その人に必要かいなかなので、まずはこの紹介する運動療法を直接当てはめるのではなくて、評価をしっかり行ってそれが必要かいなかで判断をして頂ける様にお願いします。

1 上半身重心に対する運動療法

上半身重心に対する運動療法

まず1つ目としては、、

上半身重心に対する運動療法になります。

変形性膝関節症は名前の通り、膝関節に症状が出る疾患が変形性膝関節症ですが、上半身の重心の位置ともかなり関与しています。


立位姿勢としては、、

骨盤後傾位や骨盤を前方シフトした状態になりやすく、膝関節は屈曲位で立位保持を取る姿勢戦略を行うケースが多い。

そのため、膝関節前面の筋群には常に遠心性に力が働いて、PF関節の可動性低下や膝関節前面痛に繋がりやすいです。

膝関節後面筋群は短縮した状態になるため、腓腹筋やハムストリングスの付着部あたりに痛みを生じる方も多くいます。

骨盤アライメントが後傾したり前方シフトすることで、上半身重心は後方変位するため上半身重心に対する運動療法は必要になってきます。


上半身重心に対する運動療法

上半身重心に対する運動療法の考え方として、膝関節が屈曲位で姿勢保持をしやすくなるということは、胸椎などが後弯して肋骨がリブフレアの状態になっている方が多いです。

この胸椎伸展をしっかり促すことで上半身重心を前方に移動することができるため、立位保持の際の膝関節伸展を促すことに繋がります。


ここから先は

813字 / 5画像
「セミナーに行きたい」「参考書を買いたい」でも、「お金も時間もない」勉強したくても勉強できない理由を全て取っ払ったオンラインで学べる学校。「現場でしっかり結果を出したい」セラピスト・トレーナー・インストラクターに必要なスキル習得ができる環境が臨床ガチ大学(月4~6本配信)

業界最大規模の購読者数700名以上●「現場でしっかり結果を出したい」セラピスト・トレーナー・インストラクターのためのマガジン●"臨床で本当…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?