
【大腰筋の機能解剖学】起始〜停止の関係性から運動療法を考え直す!
大腰筋のコラムは今までにいくつか挙げていますが、今回はまた少し違う観点から大腰筋の機能解剖学についてお伝えして、、
それに対しての運動療法の考え方まで紹介します。
明日からの臨床に役立つ内容になると思いますので、、
是非最後までご覧ください^^
では、、
本題に入っていきます。
大腰筋の起始〜停止から考える

【起始〜停止の関係から大腰筋を考える】
この続きをみるには
この続き:
1,793文字
/
画像8枚
「セミナーに行きたい」「参考書を買いたい」でも、「お金も時間もない」勉強したくても勉強できない理由を全て取っ払ったオンラインで学べる学校。「現場でしっかり結果を出したい」セラピスト・トレーナー・インストラクターに必要なスキル習得ができる環境が臨床ガチ大学(月8本配信)
臨床ガチ大学【現場で使える機能解剖学・運動療法・ピラティス】
¥500 / 月
業界最大規模の購読者数700名以上●「現場でしっかり結果を出したい」セラピスト・トレーナー・インストラクターのためのマガジン●"臨床で本当…
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!