マガジンのカバー画像

成功する働き方

27
成果を出すことにつながる考え方を書いた記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#ライフスタイル

逆算思考

逆算思考

「将来、歌手としてデビューしたい」

「いつか英語を話せるようになりたい」

将来の夢を持って頑張っている人は、意欲に溢れていて魅力的です。

積極的な姿勢がその人からオーラを放っています。

ですが、夢を持つのと夢を実現するのとでは、まったく別の話です。

夢を実現するためには、頑張るだけでは足りません。

今日は、夢を実現する思考法の一つとして、逆算思考について共有させていただきます。

ゴー

もっとみる
楽することにこだわると上手くいかない

楽することにこだわると上手くいかない

「面倒なことはしたくない」「手っ取り早く結果を出したい」「一発逆転を狙いたい」

仕事を進めるときに、いかに労力を費やさずに最短ルートで成果を出せるかということに意識が向き過ぎると、逆に成果が出しにくくなります。

限られた人的資源をいかに分配するかは大事ですが、これを一番優先度が高い価値基準にしてしまうと上手くいきません。

意識しているのにその通りの結果にならないなんて、実に不思議なことです。

もっとみる
負けるが勝ち

負けるが勝ち

「負けるが勝ち」

このことわざを、子供の頃から言葉としては知っていましたが、最近になってようやく、この言葉を本当の意味で理解できるようになった気がしています。

「負ける方が勝っている」という何とも逆説的なこの表現に、深く考えさせられます。

なぜ、負けることが勝ちにつながるのか。

今日は、「負けるが勝ち」について考察します。

負けるとどうなるのか?

勝ち負けを争うのは、不特定多数と争う場

もっとみる
心が先、現実が後

心が先、現実が後

「役職について以来、職員の嫌なところが目に付くようになりました」「この職場には仕事に対する意識が低い人ばっかりです」

自分を取り巻く現実に対して悲観的に捉えたり、悪いのは周りの人や環境のせいだと嘆く人がいます。

起こる出来事や現実を見て、心がどんどんネガティブになると、陰気になって底のない沼に落ちて行きます。

実際に目にする現実に心が引っぱられてしまうのです。

多くの人が、良い事があれば心

もっとみる
ネガティブな感情は受容し、ネガティブな思考は転換する

ネガティブな感情は受容し、ネガティブな思考は転換する

「他人に寛容であろうと思っているのに、イライラしてしまいます。」「前向きに頑張ろうと思っているのに、気持ちが落ち込んでしまいます」

ポジティブになろうとしても思うようにできないことに対して、自分のことが嫌になったり自己嫌悪に陥る人がいます。

意識しているのに行動が伴わないと、「自分は本当にダメなやつだ」と自分に対して腹立たしくなる気持ちになることもあるでしょう。

どうすれば自分をコントロール

もっとみる
因果の法則

因果の法則

「ほしいものに目が行き過ぎてしまい気持ちが焦ってしまう」「得たい結果に意識が行き過ぎて空回りしてしまう」

このような状態になって、思うように結果を得ることができないことがあります。

例えば、

利益を得ることに拘りすぎてお客様が離れ、結果利益が減ってしまう。

試合に勝とうとするあまり仲間との関係を悪化させ、結果試合にも負ける。

理想のサービスを追求するあまり職員が疲弊し付いて来れず、結果職

もっとみる
行動する人と行動しない人

行動する人と行動しない人

「教えたことをなかなか行動に移さない」「やった方がいいことはわかっているのに行動に移そうとしない」

相談するわりには、アドバイスしたことを実践しない人は多くいます。

行動するかしないかの違いがその人の未来を決めるのに、行動しないのはなぜでしょう?

好きな人がいるにもかかわらず、心で思っているだけで「あなたが好きです」ということを伝えなければ、相手はその気持ちに気付けません。

水がほしいのに

もっとみる