品川メンタルクリニック|うつ改善サプリ

品川メンタルクリニック(旧名称:新宿ストレスクリニック)が、うつ病やストレス等に関… もっとみる

品川メンタルクリニック|うつ改善サプリ

品川メンタルクリニック(旧名称:新宿ストレスクリニック)が、うつ病やストレス等に関する様々な情報を発信します。 薬に頼らないうつ病治療「TMS治療」を行っている当クリニックの視点で、うつ病治療はもちろん、普段の生活で気をつけることやうつ病の正しい知識をご紹介していきます。

マガジン

  • ストレスに悩むあなたに~新宿ストレスクリニック

    悩みを抱えそれがストレスになり、さらには体調に支障を来してしまう方は大変多くいらっしゃいます。心療内科、精神科の専門クリニックである新宿ストレスクリニックが、ストレスと向き合うコツや解消方法などを紹介しています。雨や季節によるもの、コロナによる生活習慣の変化等、ストレス要因は生活の中にたくさん潜んでいます。そんな厄介なストレスが体調に影響を及ぼす前に、このマガジンや新宿ストレスクリニックの公式サイトで、ストレスに関する正しい知識を身につけましょう。

  • HSPってなに?~新宿ストレスクリニック

    最近よくメディアでも取り上げられている「HSP」について、新宿ストレスクリニックが解説しています。よく勘違いされてしまいますが、HSPであること自体はネガティブなことではありません。繊細過ぎるが故に傷つきやすい一面はありますが、一方でHSPの方々は心優しい性格をもっています。これは素晴らしい魅力です。HSPとわかり、気持ちが軽くなったという方もいらっしゃいます。自分がHSPであるかどうかまずは知ることが大事です。このマガジンでHSPについて知識を深めましょう。

  • うつ病の正しい知識と予防法~新宿ストレスクリニック

    新宿ストレスクリニックがうつ病の予防方法や正しい知識をご紹介しています。 ネット上には様々な情報があふれていますが、どれが正しい情報かどうか判断するのはとても難しく、うつ病の間違った知識を信じてしまい、より症状を悪化させてしまう可能性もあります。 新宿ストレスクリニックは心療内科・精神科の専門クリニックとして、うつ病に関する正しい情報をお届けし、症状に悩みを抱えている方のサポートを行います。 症状にお悩みの際は、まずはお気軽に新宿ストレスクリニックへご相談ください。 ■新宿ストレスクリニック 公式サイトhttps://www.shinjuku-stress.com/

  • コロナうつ情報~新宿ストレスクリニック

    新宿ストレスクリニックがコロナうつ情報について情報発信した記事をまとめています。 新型コロナウイルス感染症による影響で、普段の生活習慣の変化による不安やストレスを抱えてうつ病を発症する方が増えています。 テレワークで自宅にいることが増え、人と会う機会が減ったなどケースは様々ですが、新宿ストレスクリニックはそんな患者様のサポートもさせていただいております。 最近不安やストレスをつよく感じるという方は、一度ご相談ください。

最近の記事

台風シーズン本番! メンタルケアを大切に

台風が近づくと、頭痛や関節痛に悩まされるというのは聞いたことがあるでしょうか。 これは「気象病」と呼ばれる症状で、気圧が低下することで自律神経が乱れ、体調に変化が感じられます。 「うつ病」をはじめとした精神疾患もまた、自律神経が乱れると大きな影響を受けます。 また、最近では線状降水帯の発生により、大雨特別警報などが発令され、自然の猛威に脅威を感じる場面も多く見られます。 身の安全の確保はもちろん、台風シーズンはメンタルケアを心がけることで、より心身ともに健康な毎日を過ごせる

    • 管理職の方必見! 「昇進うつ」「出世うつ」に気をつけて!

      「昇進」という人生の転機は、自分の仕事が認められたように感じられ大変うれしいことですが、一方で責任や重圧といったストレスに見舞われることもあります。 責任感が強い人ほど自分を追い込んでしまいやすく、ストレスが長期化することでうつ病を発症させてしまうケースも少なくありません。 今回は、管理職の方に注意してほしい、俗に「昇進うつ」や「出世うつ」といわれるうつ病についてお話しします。 ■「昇進」がうつ病になりやすい理由 昇進は突然決まることが多く、うれしさを感じる一方で、本人の

      • 夏バテも防ぐ「夏季うつ」予防で快適な毎日を!

        特定の季節だけに起こる「季節性感情障害」の一つに、「夏季うつ」と呼ばれる、夏に発症するうつ病があります。頭痛やだるさなど体調不良が続き、気分の落ち込みも伴うのが特徴です。 ここでは、夏バテとも似ている「夏季うつ」がどんなものなのかを詳しく解説します。 ■夏季うつとは 6〜9月頃にうつ症状が続く症状を「夏季うつ」といいますが、医学的な診断名ではありません。   主な症状は、食欲低下、不眠、気分の落ち込み、不安感などです。 精神的な不調が伴うこと以外は、夏バテの症状とも似てお

        • うつ病を近づけない梅雨の快適な過ごし方

          梅雨の季節は体調不良が続くことによってうつ病を発症しやすい時期といわれています。 太陽の光を浴びることは、気持ちの安定に欠かせません。 しかし、日照時間の短い季節はどうしても太陽の光を感じにくく、気持ちが落ち込みやすくなります。 今回はそんな梅雨時期も元気に、快適に過ごす方法をお伝えします。 ■梅雨にうつ病になりやすいのはなぜ? 梅雨にうつ病になりやすい理由は大きくわけて3つです。 ・ホルモン「メラトニン」や「セロトニン」が分泌されにくい ・気圧の変化が激しく、自律神経

        台風シーズン本番! メンタルケアを大切に

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • ストレスに悩むあなたに~新宿ストレスクリニック
          品川メンタルクリニック|うつ改善サプリ
        • HSPってなに?~新宿ストレスクリニック
          品川メンタルクリニック|うつ改善サプリ
        • うつ病の正しい知識と予防法~新宿ストレスクリニック
          品川メンタルクリニック|うつ改善サプリ
        • コロナうつ情報~新宿ストレスクリニック
          品川メンタルクリニック|うつ改善サプリ

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          春のうつ病に注意! 脱マスクが与えるメンタルへの影響と心がまえ

          季節の変わり目はうつ病になりやすいといわれています。 春は日差しも暖かくなり、気持ちも晴れやかになる季節である一方で、卒業・入学・転勤・引っ越しなど生活環境が変わりやすい時期です。 知らず知らずのうちに心身に疲れが溜まりやすく、その疲れやストレスがうつ病の発症につながってしまうことがあります。   また、2023年は「マスク着用の自由化」という、新型コロナウィルスの節目となる春を迎えました。ここでは、春のうつ病についてお伝えするとともに、脱マスクが与える精神的な影響についてお

          春のうつ病に注意! 脱マスクが与えるメンタルへの影響と心がまえ

          IT業界で働く人必見!? うつ病にならないための処方箋

          「IT業界で働く人は、うつ病になりやすい」といわれています。 IT業界の労務相談では、メンタルヘルスにおける相談が最も多いといわれており、最先端の業界ならではの問題も多いことがうかがえます。 日本のIT業界は「きつい、帰れない、給料がわりにあわない」という現状にあり、新3Kとも呼ばれているそうです。こうした環境がストレス過多の環境をつくり、それが続くことでうつ病が多い業種といわれるようになったのでしょう。 今回はそんなIT業界のうつについて紐解いていきます。 IT業界のう

          IT業界で働く人必見!? うつ病にならないための処方箋

          薬がなかなか効かない方へ 新たなうつ病治療「TMS治療」とは

          うつ病の治療といえば、薬物療法が一般的ですが、治療法は決してそれだけではありません。 もし今、「長期間に渡って薬を服用してきたけど効果が見られない」「薬の副作用がつらい」と感じているのなら、うつ病の新たな治療法「TMS治療(磁気刺激治療)」を取り入れてみるのも一つの手といえます。 高い寛解率をほこる「TMS治療」最初に処方された抗うつ薬(第一選択薬)を十分な量と期間服用しても、寛解に至る人の割合は約3割というアメリカの研究結果が報告されています。 薬物療法は、症状によって不

          薬がなかなか効かない方へ 新たなうつ病治療「TMS治療」とは

          冬になると気分が落ち込む人は要注意

          冬は「冬季うつ」に気をつけたい季節です。 寒いと「なんとなく憂うつになる」というのは誰にでもあることですが、秋から冬にかけて意欲の減退や、気分の落ち込みが続いているような場合は、冬季うつを発症している可能性があります。 今回はそんな冬季うつについて詳しくお話ししていきます。 ■冬季うつとは 冬季うつは、正式名称を「季節性情動障害」「季節性感情障害」、別名「ウィンターブルー」などと呼ばれる季節性のうつ病です。秋口から冬にかけて発症し、春先になると症状が改善されるというパター

          冬になると気分が落ち込む人は要注意

          受験生は自己肯定感を大切に

          受験のときは一生懸命になるあまり、自分が嫌になるというタイミングが少なくありません。   「勉強する気が起きない」 「勉強に集中できない」 「これだけ勉強しているのに、理解ができなくて焦る」   こんなときこそ、頑張っている自分を認めてあげる自己肯定感を高めていきましょう。   自己肯定感って何? 「自分らしさ」や「自分の価値」を認めることを自己肯定感といいます。 どんな人にも長所と短所があります。しかし、何かに一生懸命に取り組まないといけないときほど視野が狭くなりがちで

          生活習慣を見直して「秋うつ」を予防しよう

          「季節の変わり目になるとなんとなく気分が落ち込む」 そんな気分が強く、長く続くときは「秋うつ」と呼ばれる季節性うつ病かもしれません。 無理をせず心身を休ませることが大切です。 「秋うつ」とは何かご存じですか? 「秋うつ」とは、季節の変わり目に発症しやすい季節性感情障害(季節性うつ病)のことです。 秋うつは日照時間が短くなってくる10月ごろに発症し、一度発症すると春まで続く特徴があります。 毎年同じ時期に軽い症状を繰り返す方もいますが、たとえ慣れていても軽視してはいけませ

          生活習慣を見直して「秋うつ」を予防しよう

          夏休みが明けたばかりなのにやる気がでない……それは「9月病」かも

          みなさんは「9月病」という名前をご存知でしょうか? 「5月病」と同じく、長期休みの後などに発症しやすい季節性の不調のことです。気分障害の一つであることから、うつ病とも深い関係があります。 今回は、そんな9月病についてお話しします。 知らないとちょっと怖い9月病 5月病に比べたら知名度はそれほど高くありませんが、9月病はある意味で5月病より問題視されています。 それは1年のうちで最も子供の自殺が多いといわれているのが、夏休み明けの9月1日だからです。 これはお盆休みを取った

          夏休みが明けたばかりなのにやる気がでない……それは「9月病」かも

          知っていますか?猛暑は「うつ病」とも深いつながりがあります

          7月から猛暑の続く2022年の夏、急激な速度で増え続けるコロナ感染者数とあいまって、体も心も疲れたと感じている人は多いのではないでしょうか? 「心と体はつながっている」というように、蓄積された疲れはうつ病につながる危険性があります。 また、「夏バテ」と「夏季うつ」の症状は似ており、本人でさえ気づかずに症状が悪化してしまう場合があるのです。 ここで見分ける!「夏バテ」と「夏季うつ」の違い発症する時期はどちらも6月~9月で、強い日差しや暑さが原因。 日焼けする時間が長かったり

          知っていますか?猛暑は「うつ病」とも深いつながりがあります

          4連休はご自身の心のケアをしませんか

          長引くコロナ禍&猛暑で体調を崩していませんか? せっかくの夏を、体や心が弱っていて楽しく過ごせないということは避けたいですよね。 ストレスやうつ症状は早めに気づき、適切に対処することで、早期改善ができます。 充実した夏を過ごすためにも、不調を感じている方は、お早めにご自身の心のケアをすることをお勧めします。 新宿ストレスクリニックでは、2021年7月22日からの4連休も休まず診療しています。 できる限りのコロナ感染予防対策も行っていますので、安心して受診ください。 初診は

          4連休はご自身の心のケアをしませんか

          うつ病に関する情報サイト「うつ病ナビ」

          身近な病気の一つとなっている「うつ病」。 しかし、うつ病について、きちんと理解している方は少ないのではないでしょうか。 うつ病の予防から治療まで、うつ病にまつわる様々な情報をまとめたサイトのご紹介です。 うつ病は早期発見・早期治療が大切です。 うつ病についての正しい知識を身につけ、適切な対応ができるようにしておきましょう。

          うつ病に関する情報サイト「うつ病ナビ」

          雨と紫陽花(あじさい)の季節です

          いよいよ梅雨シーズン本番です。 すっきりとしない天気が続き、気分も晴れない日が続いていませんか? 道に面した庭先で、紫陽花(あじさい)が咲いています。 紫陽花は、雨に濡れたときが一番キレイに見えると思いませんか。 日常生活の中で、雨はどうしてもマイナス面に目が向きがちですが、プラスの顔もたくさんもっています。 少しだけ見方を変えるだけで、うつっぽい気分を楽しい気分に切り替えられます。 雨の日こそ、楽しめることを見つけましょう! 雨の日の過ごし方については、下記コラムをぜ

          雨と紫陽花(あじさい)の季節です

          躁状態とうつ状態を繰り返す双極性障害とは

          双極性障害(躁うつ病)という病気をご存知ですか? 双極性障害(躁うつ病)は、躁状態と抑うつ状態を繰り返します。 抑うつ状態は、気分が落ち込み、集中力が低下するなど、うつ病と同じ症状がでます。 躁状態では、気分が高まり、本人は好調だと感じるのですが、周囲に迷惑をかけ、多額の買い物や無謀な投資などを実行してしまうこともあります。 躁状態を繰り返すうちに、家庭崩壊や失業などの社会的損失が大きくなることもありますので、双極性障害(躁うつ病)は、早めに的確な診断と適切な治療を行うこ

          躁状態とうつ状態を繰り返す双極性障害とは