見出し画像

留学中の新たな悩み。今思う解決策を考える。オーストラリア生活Day60

4/2(火)オーストラリア・ワーホリ&留学、60日目。

今日のできごと
●留学の新たな悩み(クラス・言語)
●みんなでBBQ!

新しい理想のクラスに出会って2週間。

以前のクラスに比べ、楽しく有意義な授業を受けていた。

一難さってまた一難。

雲行きが怪しくなってきたのがこの日だ*


留学中の新たな悩み

悩みは2つ。

「いつも同じ人と過ごすきっかけが発生した」のと、

「意味のない母国語を話しまくる人との時間」だ。


毎週火曜日は「入学生」や「クラス変更してきた生徒」のニューカマーが新しく各クラスに加わるフレッシュな日。

そして・・・昔同じクラスだった知り合いの生徒たち数人が一気に同じクラスに変更して流れてきたのだ。

フレッシュ感ゼロw

自然にレベルアップして配属された人もいたが、

恐らく「私がクラスに満足している様子」をみて、みんなこのクラスを指定して移動してきた模様。

・・・もっとビッチになって、ポーカーフェイスで装えばよかった。笑

周りに素直すぎるのが、たまに傷。

トランプのポーカーもいつも勝てない。w

当時は仲の良い人たちがクラスに来たのは心強くて嬉しかったのだが、実は新たな出会いや成長を阻害していたことに後になって気付いた。

「カンファタブルゾーンから飛び出す」のが成長のカギだ、とオース生活を経て学んだ。

「慣れ」とは怖いもので、仲の良い人・環境は本当に居心地がよい。

できる限り長く心地よい場所に滞在していたいものだが、相反して現状維持(=停滞)になりやすいと思う。

実際に、後に過ごしたファーム生活ではカンファタブルゾーンに入り浸り、貴重な時間を無駄にして後悔している。


♦︎


もう一つの悩みは、各生徒がそれぞれ母国語を話す問題だ。

ランチタイムや休憩時間、自習時間・・・

だいたいが同じ国の人でグループ化していた。

私がいたグループは、韓国・日本・タイがほとんど。

ダメだと分かってても、母国語で話してしまうのだ。

時々なら全然よいと思う、人脈もすごく大切。

でも時々どころか常に母国語で話せる人と一緒にいると、安心感はあるがもはや留学で海外に来た意味がない。

そして、1日の終わりには毎日「ランチや自習中にこのグループにいてはいけない」と振り返るのに、

恥ずかしながら1人が怖くて、結局居心地よい同じ人たちと過ごしてしまい、また後悔・・・という悪循環が続いた。

他国の人もいるのに母国語で話す光景はもはや当たり前のものとなっていたが、俯瞰すると失礼極まりない。

母国語で話したい気持ちは身に染みて分かる。

しかしせっかく海外まで行って留学するなら「成長と時間とお金のため」にもやめた方がよかった。

同じ時間を過ごすなら、シェアハウスに帰宅して酒好きイギリスガールと会話してた方が断然よかった。笑

「母国語を話すグループは、自分からフェードアウト」

もし留学で英会話を伸ばしたいなら、これが大切だろう。

友達つくりも大切だが「一緒に時間を過ごす人の見極め」はさらに重要だろう。

留学当初「1人になるのが怖い」という不思議な感情がつきまとった。

今思うと「1人でいた方がよかった」としか思えない。


♦︎


と、ひたすら真面目に過去の反省をしたのだが、果たしてどうか?

留学中のカンファタブルゾーン脱出・1人行動などアグレッシブな姿勢は、成長するのは確実だろう。


でも結局のところ、

今の自分だったら「本当に自分が楽しいならなんでもOK」だ。笑


最高に楽しいと思うならとことん性格の合う日本人と一緒に行動する。

その過程で、いろんな人や場所に出逢ってもいい。


今、私が留学するならこうだ:

・授業中は発言にコミット。席は先生に近い席。
・休憩は1人!テラスでのんびり自分タイム。
・ランチは日替わりで色んなグループに参加。
・自習時間は参加しない。
(やるなら図書館で1人orネイティブとの交流時間に充てる)
・放課後はマットと過ごすor勉強or好きなことor大好きな友人とおでかけ。留学中はバイトしない。


「楽しい」は人の数だけある。

楽しいと思える、違和感のない方向へ、流れに身を任せてゆきたい


それは同時に、

倦怠期からカンファタブルゾーンの脱出になったり、

人間関係の違和感から1人行動をしたりに自然とつながるかもしれない。


Funを求めれば、心が望むこととすべき行動が自然と比例することもあるんだろうなぁ。


だからこそ、

1番素直になりたいのは周囲でなく、自分の心であり続けたい*



おまけ♡平和なBBQ

放課後は、いつめん・初対面ミックスで平和なBBQをした♪

今思うと、ファームメンツと留学メンツでは、気質がぜんぜん違うなw

酒・タバコ・その他も何もなく、、、ひたすら平和!!!

画像2

手作りでみんなと作るごはんは、どうしていつも美味しいのか♡

画像2

1人行動大事と言ったけど、ずっと1人では本当の一匹狼。

いろんな人と楽しむための1人行動だ。

人と人との温かな時間は、何にもかえがたい。

心の揺れに気付く。

いつも自分が楽しめる方向へ、流れてゆきたい*


🌼🌼🌼
Shihoのワーホリ日記では、内気で心配性な私が、2019年2月〜オーストラリアで留学&ワーキングホリデーをした成長の記録を、当時の日記や写真などを元に綴っています。



オーストラリアで得た大切なコトを忘れないように。当時の経験から、今思う改善策・マインドなども振り返りたい。
そしてこれからor今オーストラリアでワーホリ・留学をする方のお役に立てれば嬉しく思います。

読んでいくと、私の失敗や成功体験から「よりよくオーストラリア生活・ワーホリ生活を過ごすには」がわかってきます◎

*Twitterではワーホリでの「気付き・今思うこと」などをつぶやき、
* Instagramでは映え写真と共に「ワーホリ日記の英文」も更新。
*StandFMでは時々「インスタ英訳の添削」を公開してます。
*ブログでは、ワーホリ日記を元に「まとめ」「役立ち情報」を更新予定です。
よろしければ各SNSも覗いてみてくださいね♡

またね〜

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,501件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?