マガジンのカバー画像

旅行日記

86
自動車運転免許を持っていない私が、日本全国、鉄道マップ、ローカル路線バスの時刻表片手に。 時には駅前で自転車をレンタルして。 そんな、気ままなぶらり旅の記録です。
運営しているクリエイター

#神社

国道299号を歩く 秩父郡横瀬町

国道299号を歩く 秩父郡横瀬町

西武鉄道・芦ヶ久保駅を降りるとバイクの音で鉄道の音や自然の音はかき消されてしまう。

道の駅・芦ヶ久保は芦ヶ久保駅前にある。駅の前は国道299号だ。
どうやら最近の秩父は車よりもバイク!が流行りのようで、御朱印巡りなどもバイクでする人が多いらしい。
国道299号線沿いにある小鹿神社は、いつの間にかバイクの神社になったようで・・・というか、タクシー運転手さんが言うには、町おこしの為に自治体でバイクの

もっとみる
新潟市中心部の神社巡り

新潟市中心部の神社巡り

新潟駅周辺は神社が多い。それがネットで検索した時のシンプルな感想だった。

こちらは、新潟市内にある神社の表だ。

実を言うと、今年の6月末に秋田県から酒田と廻り、特急いなほで新潟駅におり、白山神社に行く予定であった。新幹線も予約していたのだ。
ちょうど、6月最後の日。各神社では茅の輪くぐりが行われる。新潟白山神社のそれは有名らしい。

だが、しかあし!

太平洋側と違い、日本海側は大雨。とても外

もっとみる
東急線御朱印巡りの旅 その1

東急線御朱印巡りの旅 その1

まず、ネットでの情報だけを頼りに準備をしたのが数日前であった。

自分なりに効率よく廻り、その上、滅多に行かない場所も多しで(世田谷区なんて殆ど行かないし)、東急線御朱印巡りに参加していない寺社仏閣も巡りたいじゃないかと来る。

ということで、第1日目の順序だ。

まずは横浜駅で御朱印帳とワンデーパスセットを購入。

そして、オイオイと思ったのが、中に入っていたガイドブック。

わかりやすくまとめ

もっとみる
坂本龍馬と立会川

坂本龍馬と立会川

坂本龍馬と言えば、土佐高知!であるが、なんと!ここ、品川区立会川にも深い縁のある人であった。

こちらに詳しく書かれているのだが、坂本龍馬が19歳の年に、マシュウ・ペリーの黒船が浦賀に来ているのだ。
そこからは、激動の時代であったろう。
時代を読み取り、海援隊を設立。俗に言う異端児であろうが、先を読む眼は鋭いと言わざるを得ない。

実は、浦賀にも坂本龍馬の像はあるのだ。又、行かねば・・・

浦賀か

もっとみる
秋田県大曲で素敵な神社に出会うの巻

秋田県大曲で素敵な神社に出会うの巻

6/30は、1年の半分が終わる日。
神社では、茅の輪くぐりと言うものが行われる。

私の仕事場近くの日枝神社でも30日の夕方にやります!との事であったが、残念ながら旅に出ていたのだ。

半分諦めていたのだが、秋田県大曲駅から車で5分ばかりの場所にある伊豆山神社を参拝したのが28日。
丁度、宮司さんを中心に町内会メンバーで茅の輪を作っていたのだ。

実は、私は昨年まで熱心なカルト宗教の信者であったの

もっとみる
瀬名姫に信康公に涙・・・岡崎にて2

瀬名姫に信康公に涙・・・岡崎にて2

岡崎公園での松潤パフェに惹かれつつも、どうしても次の神社社務所受付時間までに行きたい場所があった。
急ぐんだーー。気持ちだけは、松尾芭蕉の旅ならぬ江戸時代の飛脚だ。実際は走れない・・・

スマホでGoogleマップの通りに歩き、途中、何や?と思いながら30分近くかかり、やっと到着。
Googleマップの通りに歩くと遠回りになったり、横断歩道も信号もない車の通りの激しい道を横断などになるので、100

もっとみる
和銅遺跡遺跡への案内猫 秩父市黒谷

和銅遺跡遺跡への案内猫 秩父市黒谷

日本初の硬貨。それは和同開珎という。小学校の社会科で習うものだ。

ある晴れた4月。息子と共に、和銅遺跡の発掘所に軽い山登りをしてきた。

秩父鉄道の和銅黒谷駅から徒歩5分。国道140号線沿いなのでわかりやすい。

まずは、聖神社にと向かう。

古の 山里包む 花桃よ
桜の季節は終わり、神社には花桃の紅白が際立っていた。

こちらの神社は、和同開珎が発行された頃に和銅発掘所近くに作られたものだ。

もっとみる
川越八幡宮に集う神々 

川越八幡宮に集う神々 

2023年3月23日(木)
その日は生憎の雨であった。
前日は、川越の地にて沢山の桜に、春の花にと観てきたので、雨は残念でもあった。
雨が降ると桜が散ってしまう・・・
そんな想いの中、行った先は川越八幡宮であった。

枝垂れ桜が素晴らしい神社であるが、健脚祈願で有名な神社なのだ。
私は、桐生祥秀選手が大好きなのだ。

桐生 祥秀は、滋賀県彦根市出身の日本の陸上競技選手。専門は短距離走。日本生命所属

もっとみる
六社兼務の神職に感謝 横浜市磯子区・港南区を廻る旅

六社兼務の神職に感謝 横浜市磯子区・港南区を廻る旅

私がその神社を知ったのは、ネットで観た記事だった。
山登りをして辿り着くらしい。

ということで・・・
いざ!森浅間神社に。
横浜市磯子区にあるこちらの神社は、源頼朝公も祀られ、鎌倉幕府にゆかりが深い。

京急線屛風浦駅を降り、環状2号線をロイヤルホストのある方向に向かうこと、2分ほど。臨済宗の林光寺が観える。

その隣に森浅間神社の山車庫があり、道案内があるので、それに従って進むのみだ。

参道

もっとみる
不思議な街・金沢市

不思議な街・金沢市

11月の3日、4日と金沢市を訪れたわけだが、まさに神仏分離?であろうか。
そんな体験をしたのであった。

金沢は北陸で一番の都市であり、文化の面でも素晴らしい。
大学もあり、商業施設、会社など多くあり、とにかく駅前が混雑で、素晴らしい駅を他人が写ることなく撮影することは不可能であった。
駅に着くと驚くこと、この上なしだ。

3日は、バスで寺町寺院群に行き、出来得る限りの寺院を廻った。
と言っても、

もっとみる
埼玉の名前の由来、行田へ

埼玉の名前の由来、行田へ

22日は猫の日。
埼玉県行田市にある「さきたま神社」では、毎月22日は、特別な御朱印を用意している。猫大好きにはたまらないものだ。

ということで、さきたま神社へのアクセスをGoogleで調べると。。
JR高崎線の行田駅から「観光拠点コース」のコミュニティバスと。

以前は、横浜駅から高崎線に向かうには、東京駅から上野駅間は山手線に乗り換えであったが、現在では乗り換えなしと。本当に便利になったもの

もっとみる