見出し画像

埼玉の名前の由来、行田へ

22日は猫の日。
埼玉県行田市にある「さきたま神社」では、毎月22日は、特別な御朱印を用意している。猫大好きにはたまらないものだ。

ということで、さきたま神社へのアクセスをGoogleで調べると。。
JR高崎線の行田駅から「観光拠点コース」のコミュニティバスと。

以前は、横浜駅から高崎線に向かうには、東京駅から上野駅間は山手線に乗り換えであったが、現在では乗り換えなしと。本当に便利になったものだ。



行田駅にバスの時間より早く着いたが、駅の周りは本当に何もない。コンビニさえもないのは検索済みなので、横浜のセブンイレブンでサンドウィッチに、おにぎりに飲み物と。タクシー乗り場に行くも1台も停まっていない。
駅の観光案内所で尋ねたタクシー会社に電話すると、送迎はムリです、とのこと。
観光案内所の方の話では
「隣の吹上駅か熊谷駅ならタクシーも何台も停まっているんですが」とのこと。
しかも、目的地のさきたま神社は吹上駅の方が近いです、と。
この後、秩父に行く話をすると、
さきたま古墳群に至っては、秩父鉄道の行田市駅からなら歩けるかもと。

なんやーー。

ということで、駅で和式トイレに入り、バス停留所のベンチで軽く食べていた。


まあ、なんやかんや言うても、路線バスの旅は好きなので、いいか。
しかあし!
Suicaが使えないですとおお?
秩父の西武バスでさえもSuicaカードで乗り降りできるんねん。
取り合えず、行きの150円はあった。が、帰りの細かいお金がない。


さきたま神社前に到着!!


帰りのバス代を作る為に神社の前にある金澤製菓さんにて名物「猫最中」他を購入!



この形が可愛らしい。
粒あんがおいしゅうございました。岸朝子?か!


絵馬ならぬ絵猫に願い事を。。。
ここでしか手に入らない御朱印帳を購入。

2つの御朱印入りで2500円と。この日は、悩んでタクシーから路線バスにと3回ほど選択しているので、目出度いニャン。


そして、バス停1つ分先にある、さきたま古墳群にと歩いて行くのだ。

名物のゼリーフライが気になるうう。

さいたまの古墳なんか、大したことないだろうと思っていたのだが、想像していた以上に大きかった。埴輪なども発掘されたようだ。

そして、徳川家康の外孫が創建したという臨済宗のお寺を発見!!
その様子は↓に。

帰りは、コミュニティバスで行田駅に。
良い旅であった。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?