マガジンのカバー画像

私の百寺巡礼

256
五木寛之先生は70歳を過ぎてから百寺巡礼をされた。日本の寺院の多くは車が入れない険しい石段を登る事で辿り着く。横浜辺りの寺も、ちょっとした坂の上で、わざと車が入れないようにしてあ…
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

東照宮の入り口 日光 天台宗鉢石山無量寿院観音寺 私の百寺巡礼120

東照宮の入り口 日光 天台宗鉢石山無量寿院観音寺 私の百寺巡礼120

日光駅から日光東照宮までバスやタクシー、車を使わず、歩くのもなかなか良いものだ。
ここ観音寺は、いわば日光東照宮の参道としての役割も持っている。

ちょっと小高い所にある。坂道の写真撮影を失敗してしまった。

下の駐車場から見上げた感じだ。クレマチスの花が鮮やかであった。

この寺は、今から約1200年前の、弘仁11年(820年)、弘法大師空海によって開かれました。山門前の右手の坂道を登ると、見晴

もっとみる
日帰り入浴施設のある寺 奥日光 天台宗日光山温泉寺 私の百寺巡礼119

日帰り入浴施設のある寺 奥日光 天台宗日光山温泉寺 私の百寺巡礼119

温泉寺は、栃木県日光市湯元にある天台宗の寺院で、輪王寺の別院となっている。山号は日光山。本尊は薬師如来。庫裏には源泉から温泉を引いて湯船が作られており誰でも参篭できるようになっている。

日光駅から路線バスで約90分。いろは坂で耳がキーンとなって、終点の「湯元温泉」のバス停で下車。バス停の目の前なので迷うことはない。

日光東照宮と同じ敷地内にある輪王寺が管理されているようだ。
看板としてあった登

もっとみる
熱海駅の裏に可愛いお地蔵さんが沢山 熱海市 臨済宗妙心寺派善逝山医王寺 私の百寺巡礼118

熱海駅の裏に可愛いお地蔵さんが沢山 熱海市 臨済宗妙心寺派善逝山医王寺 私の百寺巡礼118

熱海駅、来宮駅周辺を廻るにしても、こちらのお寺は全く頭に入れていなかった。というよりも、ホトカミでの投稿は0件であった。全くデータがなかったのだ。
熱海駅に向かう途中で、偶然見つけて立ち寄ったのであった。

来宮駅方面から熱海駅に向かい、茶千さんでお茶を購入後、駅前のアンパンで有名な店に行く途中で発見。

おおお!!!こんな所に?と思い、緩めの坂を上って行った。

ちょっとインドのような建物に、七

もっとみる
湯けむり街の寺の門を入る 熱海市 臨済宗妙心寺派温泉寺 私の百寺巡礼117

湯けむり街の寺の門を入る 熱海市 臨済宗妙心寺派温泉寺 私の百寺巡礼117

熱海駅から来宮駅までは良い散歩コースと言える。
但し、坂はあるのを覚悟。
糸川沿い、来宮駅に近いだろうか。湯けむり香る中に寺はあった。

門をくぐると、大きな足型があった。

清水山温泉寺は静岡県熱海市上宿町に境内を構えている臨済宗妙心寺派の寺院です。温泉寺の創建は後醍醐天皇の忠臣授翁(藤原藤房:京都妙心寺2世、後醍醐天皇の信頼が篤く建武の新政では恩賞方筆頭となった人物)によって開かれたのが始まり

もっとみる
ここにも徳川家ゆかりの場所が・・・ 栃木県日光市下今市 浄土宗星顕山如来時 私の百寺巡礼116

ここにも徳川家ゆかりの場所が・・・ 栃木県日光市下今市 浄土宗星顕山如来時 私の百寺巡礼116

私が学生時代、今市市から通っておられた教授がおられた。
今回、日光に行く途中、今市に途中下車をと思って気づいたのだが、今市市という市はもうないのかーーーー!日光市今市とな?
そんなことはさておき、今市という町は、1つの大きな神社と1つの大きな寺が要となっていると思う。
1つは、下今市駅からすぐの場所にある報徳二宮神社だ。無人の小さな神社をも管理しているようだ。

もう1つは、ここ如来寺だ。

下今

もっとみる
谷中の中で際立つ存在 台東区 日蓮宗慈雲山瑞輪寺 私の百寺巡礼114

谷中の中で際立つ存在 台東区 日蓮宗慈雲山瑞輪寺 私の百寺巡礼114

こちらで目に付くのは、やはり、徳川葵の紋所だ。
開基は、なんと!!徳川家康公なのだ。

実を言うと、何を勘違いしたのか、飯匙祖師堂が入口だと思い、入っていったのだが、行き止まり。
何やねん。ネット情報よりも小さい寺やねん。人もおらんねんで。
と、ブツブツと。

いや、申し訳ない。道をぐるりと曲がると、立派なお堂が観えてきたではないか。

こちらは、瑞輪寺の中にある祖詩堂で、厄除け、安産を願う江戸十

もっとみる
猫の町・谷中の御朱印 台東区 日蓮宗慈雲山本妙院 私の百寺巡礼113

猫の町・谷中の御朱印 台東区 日蓮宗慈雲山本妙院 私の百寺巡礼113

猫の町・谷中。

実際にお寺の庭で猫を見かけたし、猫グッズもある。
ここ、本妙院さんは、観光案内や猫好きの本でも紹介されている。

猫好きな人なら行きたくなるお寺だろう。

こちらが、お寺のインスタグラムになる。

本妙院は、正保元年(1645)に堯仙院日円が開基となり本妙坊と号して創建、慶安2年(1649)当地へ移転したという。

対応してくださったのは、頭を丸めた女性住職であった。目鼻立ちの整

もっとみる
招き猫が私を呼ぶうう 台東区 天台宗東叡山浄名院 私の百寺巡礼112

招き猫が私を呼ぶうう 台東区 天台宗東叡山浄名院 私の百寺巡礼112

上野公園を中心として、広大な敷地を持つ東叡山寛永寺。
寛永寺は、根本中堂を中心として、幾つかの建物を持つ。

東叡山寛永寺とは独立してはいるが、谷中には天台宗寺院が多い。
ここもその1つだ。

浄名院は、寛永寺36坊の一つとしてとして圭海大僧都が開基となり寛文6年(1666)創建、享保8年(1823)に寺号を浄円院から浄名院へ改めたという。

浄名院は東京都上野公園東叡山寛永寺の北にあり、緑の樹木

もっとみる