見出し画像

【3分で読める!今日知りたいニュース】学生への経済支援は、ご家族にも通ずる

こんにちは☺
FPライターの関根です。


​​2022年10月20日より、【3分で読める!今日知りたいニュース】をスタートします。

スキマ時間にどうぞご覧ください。
「スキ」や「フォロー」してくださると、活動の励みになります!


今日はこちらのニュース↓

日本学生支援機構は、物価高の影響を受けている学生への経済支援として、

大学などに対し、最大100万円を助成することを決めた

との内容です。




私は、物価が高くなる前のコロナ流行時から、


学生さんが大学や短大、専門学校に進学するのは、


さまざまな面で難しくなっているだろうなと心配していました💦


特に、一人暮らしの学生さんは、


コロナ禍の影響でアルバイトで稼げないなど、生活面で本当に大変な思いをしていると思います。



そんななか、円安やウクライナ侵攻の影響で、物価が上がり、食費が多くなってしまう。


進学を諦めたり、実家から通える大学に進路変更したりした学生さんも多いと思います。




今回の日本学生支援機構について、公式サイトによると、

食費や文房具や教材の消耗品などの費用を助成するとのこと。


最大100万円は1校あたりの金額で、その支援にかかる経費の一部(10分の9以内まで)となるそうです。


出典:「物価高に対する経済対策支援事業」の実施について(日本学生支援機構)



どういった支援をするかは、大学や短大など異なります。

1校あたり最大100万円でどの程度経済的負担を減らせるか、未知数です。


そして、限られた助成金のなかでどういった支援策を講じられるかは、

学生からアイディアを出してもらうなど、各大学の腕が試されるところです🔍





私個人の感想としては、支援自体は良いことだと思います。

ただこれは、あくまで+αの支援だとも思います。



それよりも国が学費を低くするなど、より基盤部分に対して支援してくれるようになれば、より良い支援になるのではないでしょうか?



国のシステムが教育に力を入れてくれれば、そのご家族の経済的支援にもつながります


大学に関しては、私も都内の大学に進学した身として、思うことがたくさんあります💦


各大学がこの助成金で行った支援が分かりましたら、こちらでもご紹介します🏫




この記事が参加している募集

#ライターの仕事

7,368件

#お金について考える

37,688件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?