見出し画像

ママのトイレタイムは子供に「待つ」を教えるチャンス!?

小さい子供がいると、
なかなかゆっくりトイレにも行けない!!

ハイハイができるようになると
後追いがひどくて…

トイレの中まで子供と一緒。。

なんて悩むママパパはほんとに多いですよね(T_T)

わが家でも
「くさくてごめん…」と思いながら

子供と一緒にトイレにこもることが
よくありました。

こんにちは!子育て研究者のkotoです!

子育て中って、なんでこんなに
トイレに行きにくいんですかね??!

すぐそこにいるのに、
壮大な別れのように泣き叫ぶわが子…

ちょっとくらい待っててくれたらいいのに。。

何度そう思ったことでしょうか。

今回は、こんな日常の一場面から

子供に「待つ」を教えるということについて
考えてみたいと思います!

▶子供は何も知らずに生まれてきた

当たり前ですが、
子供はこの世の中のことなんて
これっぽっちも知らずに生まれてきます。

たった一つ分かっているのは、

10か月間を共にした
ママの声や匂いなど。

それ以外のことは、生まれたその瞬間から

この世界がどういった場所で
なにがあって、どんな風にすごしていくのか

少しずつ学んでいきます。

そんな何も知らない状態で
生まれてきた赤ちゃんにとって、

「待つ」なんてことは超意味不明!!

唯一の頼りのママの姿が見えなくなると

ママが消えてしまった!!と大慌て。

泣いて危険を訴えるしかありません。

▶「待つ」ってどういうこと??


しかしそんな幼い脳も

成長と共に発達して、
少しずつ物事が分かるように。

具体的なもの(おもちゃ、服、犬など)は

実物を見たり触ったりして
どんどん理解していきます。

でも、「待つ」といった抽象的なことは
まだまだよく分からない。

いくら「ちょっと待っててね」と言われても

「ちょっと」ってどれくらい??
「待つ」って何??

と大混乱。

これが分からないままだと、
いつまでたっても待てなくて

ママの姿が見えなくなると
激しく泣いて後を追ってくる。

なんてことが続いてしまいます。

子供の気持ちは分かるけど

「待つ」ができないと、
ママも困ってしまいますよね(´・_・`)

2歳を過ぎても、

「ママの姿が見えていないと
   不安でしょうがない」

という状況は、子供にとっても辛いこと。

できれば早いうちに

「姿が見えなくても、
   いなくなったわけではない。

 ママが見えなくても、
   少しの時間なら大丈夫。」


と感じさせてあげたい。

でも「待つ」ということを教えたいけど、
いざ説明するとなると難しい〜!!

しかも相手は赤ちゃんです。

どうすれば、「待つ」ってことを
教えてあげられるのでしょうか??

▶ママのトイレ中は、「待つ」を具体的に教えてあげる絶好のチャンス!

ここでぜひ活用してほしいのが、
ママのトイレタイムです!

ここで「待つ」を教えてあげることができたら、
子供もママも大助かりですよね!

①見せて説明

「待つ」を教える準備段階として、

トイレの中でママがいったい何をしているのか

実際に見せながら
言葉で教えてあげましょう。

「今からママはおしっこするからね。
 ほら、ズボンを脱いで、
   次にパンツを脱いで…」

と、用を足してトイレを出るまでを実況中継!w

「トイレをする」という抽象的なことが

具体的な動作の積み重ねである
と伝えていれば、少しずつ

「トイレをする」ということが
どういったことなのか、

具体的に理解できるようになります。

②まずは短い時間から

この準備を積み重ねたら、
いよいよトイレの扉の前で待つ練習です!

ママがトイレに入る前に、

「今からママはトイレに行くから、
   ちょっとだけここで待っててね。」


とちゃんと伝え、扉を閉めます。

置いていかれることに慣れていない
赤ちゃんはもちろん号泣!

でも大丈夫。

心は痛むけど、
ここはどうしても通らなければいけない道…!

親子で耐えましょう( ̄^ ̄゜)!

初めは短い時間から。

本当に用を足してなくても
10秒ほどしたら扉を開けて

「ほら、すぐに戻ってきたよ!
 ちゃんと待ててえらかったね!」

と、抱っこしてたくさん褒めてあげましょう。

これを繰り返し、
時間も少しずつ長くしていきます。

③扉を閉めて実況中継

短い時間待てるようになったら、
いよいよトイレで用を足せます!

(近くて遠い、そんな場所。それはトイレ。)

②と同じようにトイレに行くよと伝えたら
扉の前で待っていてもらいます。

そのときに、トイレの中から
ママがしている動作を実況中継してください!

「今ね、ズボンを下ろしたところだよ〜
   次はトイレに座るからね〜」

と、トイレから出るまで事細かに!

(大人に聞かれると恥ずかしいので、
 他の人がいないときがオススメ♡)

①でトイレで何をしているか
見ているので、

ママが何してるのか全然分からない!
といったことは避けられます。

ただ、やっぱり
姿が見えない不安から泣くことは想定内。

それでも、このステップを根気強く続けていれば
いずれ赤ちゃんの方も慣れてくるはずです。

この扉の奥にママが消えても
ちゃんと戻ってきてくれる。

その安心感があれば、ちょっとずつ
「待つ」こともできるようになってきます。

そして、頑張って待てたら

これが「待つ」ということ。
ちゃんと待てるのはえらい〜!


と言葉とハグで
たくさん褒めてあげてくださいね(^ ^)

▶まとめ

以前はトイレに行きたくなるたびに、

子供を置いていこうか…
黙って行けばバレないかな…

なんて、葛藤していました。

というか、
トイレに行くことに罪悪感さえありました(〜_〜)

でも、よくよく考えてみれば…
子供たちにとっても

短い時間「待つ」というスキルを
身に付けるのはとっても大事なこと。

成長すれば、もっと長い時間
待たなくちゃいけなくなるんだから。

だったら、小さい頃から
少しずつ練習をして慣れていく方が

子供にも負担がかからないのでは?
と思えるようになりました。

最初のうちは泣き叫んでいたわが子も、
10回もすれば泣かずに待てるようになりました。

もちろん、トイレ実況中継は毎回w

子供は何も知らずに生まれてくるからこそ

世の中のことを
丁寧に教えてあげたい。

子供は大人よりも、もっと柔軟!!

きっと親が思っている以上に
ぐんぐん学んで成長してくれるはずです(^^)

トイレ行けない問題に悩むママパパの皆さん!

早速今日からトイレ実況中継、
初めてみませんかー?!

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

最後まで読んでいただき、
ありがとうございます!

興味をもっていただけた方は、
ぜひスキ・コメント・フォローなどを
いただけますと嬉しいです^ ^

今後もあなたのお役にたてる記事を
投稿をしていきますので、
どうぞよろしくお願いいたします!

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,912件

#子どもの成長記録

31,513件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?