マガジンのカバー画像

終活後の、防災・減災

48
40代で実家片付けなどの終活を終えました。 母親と2人でこぢんまりと暮らす、終活後の「防災・減災」。 災害廃棄物となるのを待つだけのモノは持たず、「遺品化」することで遺族に迷惑を…
運営しているクリエイター

#防災いまできること

母の老眼鏡に「定位置」を作った。
収れん火災予防のため、影に置いてほしくて🤔
使ったのは、百均ダイソーのメガネコーナーにあった「壁掛けフック」という商品。裏にシール付き。
黒の金属ブックエンドにペタッ。一体化!
手持ちのメガネ柄メガネ拭き敷いたら「メガネ置場」が一目瞭然!😁

【備え】入院用「お名前シール」頼んでみようかな…

【備え】入院用「お名前シール」頼んでみようかな…

カメラのキタムラの入口に置いてあったパンフレットに目が釘付けに😳

介護用 お名前シール

いつも通っていたところでも、このパンフレットの存在気づいたのは今日が初めてです。

入園グッズ、入学グッズとしてのお名前シールは存在知っていましたが、なるほど!入院時もそういう方法があったか!と目からウロコ🤣

…父親の入院時に名前書くよう言われて書いたのであろうバスタオル、退院することなく父が亡くなっ

もっとみる
モノの寿命切れが立て続けに訪れて

モノの寿命切れが立て続けに訪れて

毎朝ごはん炊いてきたオーブントースターが壊れました😭
2011年製の無印良品、横型オーブントースター。シンプルで気に入っていたのですが…💦↓

代替品は象印のシンプルなトースター↓
毎朝トースター炊飯に使ってる鍋の出し入れができること、タイマーは15分まで、という条件で必然的にコレに(笑)
炊飯時、無意識に目一杯タイマーまわす習慣ついているので、30分タイマーの商品だと危険なので(笑)
昭和レ

もっとみる
【7年保存】おこげぜんざいは、美味しい♪

【7年保存】おこげぜんざいは、美味しい♪

7年保存できる非常食「おこげ ぜんざい」、おいしそうだったので、1袋追加購入して、試しに食べてみたのは3年前ですが、まだ知らない人いると思うのでオススメさせていただきます!
(3年前は「5年保存」でした、進化したんですね!)

水いらず。この1袋あれば、スプーンも入っててどこでも1食ごはん♪というもの。

パッケージ写真みたいにあずき、たっぷり~♪♪
まぜまぜも、持って食べることも、袋にこの余裕あ

もっとみる
食品は「フードバンクに寄付」も活用

食品は「フードバンクに寄付」も活用

(2017/06/26 の手帖より)

「片付け」の一手段としてあげるのは、どうかと思いますが…。
フードバンクに食品を寄付するという方法も積極的に活用しています😊

賞味期限までどのくらいとか制限はあるけれど、頂き物で未開封の食品「誰か喜んでくれそう♪」と思ったら、即フードバンク行き。
お中元の素麺など、我が家では食べ切れない食品いただくことあって💦
「開けたけど全部は食べない」ということの

もっとみる
【減災】脱衣所、玄関、トイレにミニLED照明を設置

【減災】脱衣所、玄関、トイレにミニLED照明を設置

軽くて、手のひらにヒョイッ♪と乗るちっちゃなLEDシーリングライトを購入しました。
万一落下してきても大怪我にはならない安心感😊

それだけでも、リフォーム済み中古戸建についていたガラス製カバー付き照明器具や電球タイプ蛍光灯から交換して「減災」になるのでありがたいです。
柱がいっぱいあるこれら狭い空間は中古戸建でも安全度高め。なのに照明器具で怪我したら元も子もない!ずーっと気になっていたので。

もっとみる

さっきの地震、震度2。
私が外にいたら、ご近所のおばあちゃんが出てきて「いよいよかねぇ」と言うので「水とか用意してます〜?」と聞いてみた。
きっぱり「してない」。
…え😳
使わないで捨てるばかりだからね、と。
…水道水半日飲めない事態も近隣で今週もあったのに?心配…😱💦

【背負いベルト】柳行李鞄も持出しリュックにできるグッズ!?

【背負いベルト】柳行李鞄も持出しリュックにできるグッズ!?

キャリーバッグやダンボール箱を背負うための「背負いベルト」という商品を発見し↓それって私の大切な柳行李鞄を「非常持出しリュック」にできるのでは?!😳という妄想が止まらなくなり、防災グッズとしても便利に使えそう!ということで購入してみました。

柳行李鞄は普段から、衣類収納引き出しとして活躍しています↓

今の家はハザードマップ〜3m浸水域の平屋で、水害時は流出の可能性あるし、大地震では倒壊の危険

もっとみる
防災リュック、ジャスト10kgまで減量(笑)

防災リュック、ジャスト10kgまで減量(笑)

大雨の予報☔ということで、急きょ本日仕事お休みに。
「次の休みに避難リュックの試行錯誤しよう♪」と楽しみにしていたので↓タイミング良すぎて驚きました(笑)

ということで😁
朝からウキウキ、妄想を実際に試行錯誤!

まずは、柳行李鞄に防災セットを入れてみましたっ!ぐいぐいっ、おりゃ〜(笑)↓

↑…無理があり過ぎて笑える(笑)
防災グッズをまとめた保冷バッグの上にエアーマット2つ、その上に寝袋2

もっとみる

昨日、山梨県東部・富士五湖を震源とする最大震度2の地震があって「他人事じゃないよね!」とあらためて思いました😥
「(母用)避難リュック」「(自分用)いつものバッグ」を、しばらくは枚元に置くことに。

千葉のスロースリップが落ち着くまでは、と思います。

避難リュック、10kg超え😱【2024年2月版】

避難リュック、10kg超え😱【2024年2月版】

ある日。
「今は別バッグにしている、寝袋とエアーマットのセットを避難リュックに入れて、非常食3日分を避難リュックから抜いてみたら?」というヒラメキの神💡が、降臨。

…なるほど🙄
私の避難リュックは、水害での事前避難前提。近隣無事な局地的被害であれば食料はわりとすぐもらえるかもしれない…それより2次避難先決まるまでの睡眠環境備えておくことが大事かも…??
非常食のバッグをわけておけば、賞味期限

もっとみる
【防災】避難リュック用の、トイレットペーパー専用品♪

【防災】避難リュック用の、トイレットペーパー専用品♪

DCMにて、真空パックの備蓄用トイレットペーパーのミニサイズ発見しました♪

通常のトイレットペーパーサイズの備蓄用トイレットペーパー、在宅避難用備蓄箱に入れていますが、これなら避難リュックにおさまりよさそう!と即購入!

↓私が買ったのはこのままの姿ですが、ティッシュみたいに使えるケース付きもあるのですね〜(これなら車にひとつ、置いておきたいですね〜)↓

今までは。
ジッパー袋に、半分使った芯

もっとみる
【防災・減災】トイレの予備ペーパー、どう置くか

【防災・減災】トイレの予備ペーパー、どう置くか

雨の休日☂
移動が自転車なので雨だとお買い物にも行けず、いつもよりゆっくりキッチン換気扇やトイレ掃除中〜♪♪

ふと。
予備のトイレットペーパー収納について書こう♪と思い立ち、写真撮ってみました😊

↑我が家は金属製のシンプルなトレイにトイレットペーパーを重ねて置く、このスタイルに現在落ち着いています。
お掃除シートなどが入った小型引き出しの上に設置。
昭和レトロな築50年の中古住宅の、金属製ト

もっとみる
【備え】ついにテント購入!

【備え】ついにテント購入!

元旦の地震から2週間以上が経過し「…そろそろ防災対策のモノを購入しても、被災地の方に迷惑かけないかな?」と思い、災害時避難生活用にテントを購入!

避難生活を想定してのテントなので…
●体育館避難によくある1家族2m四方の範囲内のサイズ
●女性でも簡単に設置や収納できるテント
●重量が重いのや、収納サイズが長いのはイヤ
●フルクローズできて、虫除けメッシュもほしい
●一生使わないかもしれないモノだ

もっとみる