見出し画像

食品は「フードバンクに寄付」も活用

(2017/06/26 の手帖より)

片付け」の一手段としてあげるのは、どうかと思いますが…。
フードバンクに食品を寄付するという方法も積極的に活用しています😊

賞味期限までどのくらいとか制限はあるけれど、頂き物で未開封の食品「誰か喜んでくれそう♪」と思ったら、即フードバンク行き
お中元の素麺など、我が家では食べ切れない食品いただくことあって💦
「開けたけど全部は食べない」ということのないように、頂き物はまず「フードバンク」か「自宅で全消費」か検討させていただきます。
…そもそも、消費しきれない食品を贈答しあう「昭和な関係」はもうほぼありませんが。

実家住み替え時の転居通知に「家も、冷蔵庫も、女性2人暮らしサイズになりました」と一言付け加え、要冷蔵や要冷凍は無理、食品庫もない家ですよ〜とアピールしたため、女性2人で消費できる量の、常温保存できるゼリーや焼き菓子にみなさん品物変えてくださいましたので😊
…みなさんも贈答の際には、お相手に「ちょうどよいもの」を考えて、愛を込めて、お贈りしましょう♪

引っ越しする前は徒歩圏にフードバンクの提携先スーパーあったので、よく持って行っていました。

提携先スーパーが近くなくなっても、年に何度か「フードドライブ」といってあちこちで食品集めるイベントがあり、フードドライブ受け付け中!と知ったら家中捜索して「出せる状態の食品」を探します。
あるときの募集食品はこんな感じ↓↓↓


募 集 食 品
  穀類(お米、麺類、小麦等)
  保存食品(缶詰、瓶詰等)
  調味料各種、食用油
  インスタント食品
   レトルト食品
  飲料 (ジュース,コーヒー,茶等)
  乾物(のり、豆など)
  粉ミルク、ベビーフード
  ギフトパック(お歳暮、お中元等)
  ジャガ芋、タマネギ (袋に入れて下さい)

注 意 事 項
  1. 賞味期限が明記されているもの
  2. 賞味期限が1ヶ月以上あるもの
  3. 未開封であるもの
  4. 破損で中身が出ていないもの
  5. お米や野菜は常識の範囲内で
     古くないもの

フードバンク山梨

…ね?
寄付できそうなこういった食品、自宅に眠っているのでは??

…フードバンク、収入が途絶えたら私もいつかお世話になるかもしれない。
だからこそ、寄付できるときは寄付していきたい
のです。

【2024/06/04追記】
フードバンク寄付を年に何度か繰り返すことで「食べないまま、ずっとある」という食品はゼロになりました。
もちろん、寄付しても喜ばれない食品は廃棄していますよ!

実は数年前、たまたま「フードバンクでの箱詰め作業手伝いに行く」という役割が、私にまわってきたことがありまして。
実際にはどういった食品が多く集まり、どういった食品だったら「嬉しいだろうな」と思えるか、目で見ることができました。
…あ、そうそう!
防災備蓄食品をそのときいろいろ見かけたんですよね〜。
確かに、留守番してる子どもだけで火を使わずに食べられるって悪くないし、できればお菓子っぽいものだったら嬉しいだろうな、とそれらを見て思いました。
そして。自分も防災備蓄をお菓子っぽいもの中心にしておけば、ちょっとずつ時間分けて食べたり、みんなで分け合ったりもしやすいと気づけたんですね。

だから我が家の防災備蓄食品も、期限より前に、積極的にフードバンクに寄付を繰り返して試行錯誤。
今考えられるベストな組み合わせで専用品3日分、になっています。

それ以外は。
カップ麺やレトルト食品など一般的に「非常食」として推奨されている食品は持たず、我が家の「いつもの」を1袋多めに買う「フェーズフリー」な備蓄に落ち着いています。

コロナ禍の突然の自宅療養に備えて2週間分くらいを想定して。

米、餅、パスタと「混ぜるだけ」パスタソース類、グラノーラ、ミックスナッツ、お菓子、はちみつ・黒蜜・あんこチューブ・チョコソースなどの甘味料、フルーツ缶、青汁、フリーズドライみそ汁、パウチ飲料…。

いつもの、です。
少しフェーズフリーを意識することで、常温保存、日持ちする、個包装の食品を買う暮らしが普通に。
収入が少ないからって「安い」「おトク」な食料を買ってばかりじゃダメだと思うんですよね〜電気止まっても食べられる食品を「いつもの」にしていく強さ、持っていたい。
(お金持ちにはできない発想だとしたら、貧乏バンザイ♪)

先日も。今まで「いつもの」として多めにキープしていた「パウチゼリー」「飴」のうち「免疫力アップ!」という食品を「リウマチ治療で免疫抑制の薬飲むのだから、今はこういうの食べるのはやめておくか…🤔」と、ファミリーマートのフードドライブの箱に寄付してきました。
美味しいお気に入り食品、誰かの免疫力アップに役立てたら幸いです😄

この記事が参加している募集

#防災いまできること

2,475件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?