見出し画像

モノの寿命切れが立て続けに訪れて

毎朝ごはん炊いてきたオーブントースターが壊れました😭
2011年製の無印良品、横型オーブントースター。シンプルで気に入っていたのですが…💦↓

公式ネットストアではもう横型タイプ購入できず…

代替品は象印のシンプルなトースター↓
毎朝トースター炊飯に使ってる鍋の出し入れができること、タイマーは15分まで、という条件で必然的にコレに(笑)
炊飯時、無意識に目一杯タイマーまわす習慣ついているので、30分タイマーの商品だと危険なので(笑)
昭和レトロな空間に馴染む、目立たないカラーがありがたい。

…それにしても。
モノの寿命切れが、立て続けに訪れるのはなぜなんでしょうね??

その日、水を入れて重石にする物干し竿用の土台(ブロー台というらしい)が水漏れを起こして重石の役割を果たさなくなりました💦
こちらも新しいものを注文(ありがたいことに、ブロー台だけで買えるんですね!1台だけでも良かったのですが、今回は2台まとめて入れ替えすることに)。

我が家自慢の「ゴミ分別コーナー」の粗大ごみ置き場は、いつになく満杯!😱
まだブロー台、届いていない段階なのに💦

● 和室で観葉植物プランターカバーにしていたダストボックスがカビて、畳までカビ広がったため廃棄。
● 劣化により最近買い替えたフライパン、横長プランター、そして切りにくいと不評だった芝生専用刈込バサミ。それぞれ古い方を廃棄。
● そうそう!トイレや洗面所のガラスカバー付きの照明器具も今回廃棄。これもかさばっていますね💦

今回はプランター含め「植木鉢」系が4個。
やはり「植木鉢」系はかさばるので、使用する数を制限して、終活後は地植えや切花を飾ることをメインにしていかなくては😅

庭に咲く、四季折々の花と葉を切って室内に飾るだけでも、道路側だからと大量のプランター並べなくても、こぢんまりした家ならじゅうぶん。

ある日地元テレビのロケで、歩いてるタレントさんの背景にたまたま我が家が映ってて、客観的に植栽カッコイイ!素敵!と思ったんですよね〜一鉢でもじゅうぶん♪😁

資源物にもリサイクルショップ行きにもならない粗大ごみは「災害廃棄物」になる前に、平常時の今、備えの一環としてしっかり分別して処分しておくことが大事〜。

もちろん、劣化しても買い替えが難しくなる年齢や金銭的事情になる前に「これ本当に必要?」とか、もっとコンパクトで軽いものに変えることも、備えの一環、ですね。

買い替えって、なんだかんだパワー必要
モノが多いとその数に比例して買い替えも多くなりますよね。

こうして、粗大ごみ箱があふれたことであらためて、暮らしの見直しを考えました。
これからもコツコツ、モノの数を減らしていきたいと思います。


この記事が参加している募集

#防災いまできること

2,475件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?