見出し画像

[小児科医ママ] 「この子はどこに行っても大丈夫」と思える、親力。

この子は、どこにいっても大丈夫だと思った。
だから、親である自分が、居心地の良い場所を選んだ。

ルポ 森のようちえん SDGs時代の子育てスタイル (集英社新書)」より

中学受験などでもおなじみの、おおたとしまささんの著作。

日本における「森のようちえん」の実態や理念を描いた書籍ですが、
冒頭の「とある保護者の声」が、私は一番心に残りました。

「森のようちえん」に限らず、
子どもが通っている幼稚園、保育園、学校。

本当に、今行っている園や学校が、
子どものためになっているのかな?

本当は、別の園や学校が良かったんだけどな…

毎日通うコミュニティだから、悩めばキリがないですよね。

ましてや、幼稚園・小学校受験など、
憧れをもってお金や時間をかけてきた園・学校に入れなかった。
となると、なかなか気持ちが切り替えられないですよね。

でも「親の考えるベスト」って、「子どものベスト」なんでしょうか。

この本でもう一つ良いと思ったのは「非認知能力」って本当にあるのか?
というコメントだったのですが、

ここから先は

467字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?