マガジンのカバー画像

見る場所を見る──鳥取の映画文化リサーチプロジェクト

46
運営しているクリエイター

#映画館

地方映画史研究のための方法論(26)抵抗の技法と日常的実践④——エラ・ショハット、ロバート・スタムによる多文化的な観客性の理論

地方映画史研究のための方法論(26)抵抗の技法と日常的実践④——エラ・ショハット、ロバート・スタムによる多文化的な観客性の理論

見る場所を見る——鳥取の映画文化リサーチプロジェクト
見る場所を見る——鳥取の映画文化リサーチプロジェクト

「見る場所を見る——鳥取の映画文化リサーチプロジェクト」は2021年にスタートした。新聞記事や記録写真、当時を知る人へのインタビュー等をもとにして、鳥取市内にかつてあった映画館およびレンタル店を調査し、Claraさんによるイラストを通じた記憶の復元(イラストレーション・ドキュメンタリー)を

もっとみる
地方映画史研究のための方法論(24)抵抗の技法と日常的実践②——ミシェル・ド・セルトー『日常的実践のポイエティーク』

地方映画史研究のための方法論(24)抵抗の技法と日常的実践②——ミシェル・ド・セルトー『日常的実践のポイエティーク』

見る場所を見る——鳥取の映画文化リサーチプロジェクト
見る場所を見る——鳥取の映画文化リサーチプロジェクト

「見る場所を見る——鳥取の映画文化リサーチプロジェクト」は2021年にスタートした。新聞記事や記録写真、当時を知る人へのインタビュー等をもとにして、鳥取市内にかつてあった映画館およびレンタル店を調査し、Claraさんによるイラストを通じた記憶の復元(イラストレーション・ドキュメンタリー)を

もっとみる
イラストで見る、倉吉市内・郡部の映画館&レンタルビデオショップ史(2)

イラストで見る、倉吉市内・郡部の映画館&レンタルビデオショップ史(2)

見る場所を見る3——アーティストによる鳥取の映画文化リサーチプロジェクト2021年から実施している「見る場所を見る」の第4弾(8月開催の「見る場所を見る2+」を含む)となる展覧会「見る場所を見る3——アーティストによる鳥取の映画文化リサーチプロジェクト」をGallery そらで開催中です。このnoteでは、会場で配布している「鑑賞ガイド」に収録の展覧会第1部解説文「イラストで見る、倉吉市内・郡部の

もっとみる
イラストで見る、倉吉市内・郡部の映画館&レンタルビデオショップ史(1)

イラストで見る、倉吉市内・郡部の映画館&レンタルビデオショップ史(1)

見る場所を見る3——アーティストによる鳥取の映画文化リサーチプロジェクト
2021年から実施している「見る場所を見る」の第4弾(8月開催の「見る場所を見る2+」を含む)となる展覧会「見る場所を見る3——アーティストによる鳥取の映画文化リサーチプロジェクト」が、本日12月21日(木)からGallery そらで始まりました。会期中はあいにく雪が続く見込みで、かつ年末の慌ただしい時期の開催となりますが、

もっとみる
なぜいま「映画館」を顧みるのか──「娯楽の殿堂・世界館」、そして「初期動画」研究としての地方映画(館)史

なぜいま「映画館」を顧みるのか──「娯楽の殿堂・世界館」、そして「初期動画」研究としての地方映画(館)史

鳥取市歴史博物館で開催中の展覧会「ここが発信地!娯楽の殿堂・世界館──ノンフィルム資料に残された、鳥取の老舗映画館の足跡」を再見した。その際に感じたことや考えたことを備忘録的に残しておきたい。殴り書きのため、思いつきにすぎない箇所や混乱した箇所も多いが、ここ数年目指してきたことの大枠は描けているのではないかと思う。

展覧会「娯楽の殿堂・世界館」展覧会「ここが発信地!娯楽の殿堂・世界館──ノンフィ

もっとみる
見る場所を見る3——アーティストによる鳥取の映画文化リサーチプロジェクト

見る場所を見る3——アーティストによる鳥取の映画文化リサーチプロジェクト

2021年から実施している「見る場所を見る」の第4弾(8月開催の「2+」を含む)となる展覧会「見る場所を見る3——アーティストによる鳥取の映画文化リサーチプロジェクト」を、2023年12月21日(木)から26日(火)にかけてGallery そらで開催します。三ヵ年計画としてスタートしたこのプロジェクトもいよいよ最終年度。今回、倉吉と郡部のリサーチを行ったことで、当初からの目標だった鳥取県全体の映画

もっとみる
地方映画史研究のための方法論(22)初期映画・古典的映画研究④——ミリアム・ハンセン「ヴァナキュラー・モダニズム」としての古典的映画

地方映画史研究のための方法論(22)初期映画・古典的映画研究④——ミリアム・ハンセン「ヴァナキュラー・モダニズム」としての古典的映画

見る場所を見る——鳥取の映画文化リサーチプロジェクト
見る場所を見る——鳥取の映画文化リサーチプロジェクト

「見る場所を見る——鳥取の映画文化リサーチプロジェクト」は2021年にスタートした。新聞記事や記録写真、当時を知る人へのインタビュー等をもとにして、鳥取市内にかつてあった映画館およびレンタル店を調査し、Claraさんによるイラストを通じた記憶の復元(イラストレーション・ドキュメンタリー)を

もっとみる
地方映画史研究のための方法論(16)都市論と映画③——アン・フリードバーグ『ウィンドウ・ショッピング』

地方映画史研究のための方法論(16)都市論と映画③——アン・フリードバーグ『ウィンドウ・ショッピング』

見る場所を見る——鳥取の映画文化リサーチプロジェクト
見る場所を見る——鳥取の映画文化リサーチプロジェクト

「見る場所を見る——鳥取の映画文化リサーチプロジェクト」は2021年にスタートした。新聞記事や記録写真、当時を知る人へのインタビュー等をもとにして、鳥取市内にかつてあった映画館およびレンタル店を調査し、Claraさんによるイラストを通じた記憶の復元(イラストレーション・ドキュメンタリー)を

もっとみる
見る場所を見る2+——イラストで見る米子の映画館と鉄道の歴史

見る場所を見る2+——イラストで見る米子の映画館と鉄道の歴史

2021年から実施している「見る場所を見る——アーティストによる鳥取の映画文化リサーチプロジェクト」の第3回展覧会「見る場所を見る2+——イラストで見る米子の映画館と鉄道の歴史」が、2023年8月1日(火)から米子市立図書館で開催中です。

今年1月〜2月にGalleryそらで実施した第2回展覧会の巡回展として始まった企画でしたが、米子で展示ができる折角の機会ということで内容を大幅にリニューアル。

もっとみる
地方映画史研究のための方法論(12)「普通」の研究①——アラン・コルバン『記録を残さなかった男の歴史』

地方映画史研究のための方法論(12)「普通」の研究①——アラン・コルバン『記録を残さなかった男の歴史』

見る場所を見る——鳥取の映画文化リサーチプロジェクト
見る場所を見る2+——イラストで見る米子の映画館と鉄道の歴史

8月1日(火)から30日(水)まで、米子市立図書館で展覧会「見る場所を見る2+——イラストで見る米子の映画館と鉄道の歴史」が開催される。今年1月〜2月に実施した「見る場所を見る2」の巡回展という位置づけだが、展示内容は大幅に変わることになった。今回は杵島和泉さんが企画を練り、展示資

もっとみる
地方映画史研究のための方法論(11)装置理論と映画館④——ミシェル・フーコーの生権力論と自己の技法

地方映画史研究のための方法論(11)装置理論と映画館④——ミシェル・フーコーの生権力論と自己の技法

見る場所を見る——鳥取の映画文化リサーチプロジェクト
「見る場所を見る——鳥取の映画文化リサーチプロジェクト」は2021年にスタートした。新聞記事や記録写真、当時を知る人へのインタビュー等をもとにして、鳥取市内にかつてあった映画館およびレンタル店を調査し、Claraさんによるイラストを通じた記憶の復元(イラストレーション・ドキュメンタリー)を試みている。2022年に第1弾の展覧会(鳥取市内編)、翌

もっとみる
地方映画史研究のための方法論(1)ミシェル・フーコーの考古学的方法

地方映画史研究のための方法論(1)ミシェル・フーコーの考古学的方法

見る場所を見る——鳥取の映画文化リサーチプロジェクト2023年3月31日に、展覧会記録集『見る場所を見る2——鳥取・米子・境港市内の映画館&レンタルビデオショップ史』(Clara、佐々木友輔、杵島和泉 著、鳥取大学地域学部附属芸術文化センター)を刊行した。

「見る場所を見る——鳥取の映画文化リサーチプロジェクト」は2021年にスタートした。新聞記事や記録写真、当時を知る人へのインタビュー等をもと

もっとみる
米子市内の映画館&レンタルビデオショップ史④ オルタナティブな上映の場

米子市内の映画館&レンタルビデオショップ史④ オルタナティブな上映の場

2023年1月30日(月)〜2月5日(日)にかけて、Gallery そらで行う展覧会「見る場所を見る2」の第1部「イラストで見る、米子・境港市内の映画館&レンタルビデオショップ史」の解説文(会場に設置予定)を5回に分けて掲載します。

バックナンバーは以下のリンクから読めます。

オルタナティブな上映の場(1996〜2023)1997年(平成9)年、米子松竹1・2が閉館しました。建物の老朽化が進み

もっとみる
米子市内の映画館&レンタルビデオショップ史③ 映画館の減少、スクリーン数の維持

米子市内の映画館&レンタルビデオショップ史③ 映画館の減少、スクリーン数の維持

2023年1月30日(月)〜2月5日(日)にかけて、Gallery そらで行う展覧会「見る場所を見る2」の第1部「イラストで見る、米子・境港市内の映画館&レンタルビデオショップ史」の解説文(会場に設置予定)を5回に分けて掲載します。

バックナンバーは以下のリンクから読めます。

映画館の減少、スクリーン数の維持(1970〜1995)70年代には、戦前から米子の映画文化を支えた映画館が相次いで閉館

もっとみる