まっち@群馬移住

群馬県出身で就職を機に東京へ!しかし、結婚と子育てを機に群馬移住を検討 移住に役立ちそ…

まっち@群馬移住

群馬県出身で就職を機に東京へ!しかし、結婚と子育てを機に群馬移住を検討 移住に役立ちそうな情報を発信していきます

記事一覧

47都道府県魅力度ランキングについて

こんにちわ、まっちです 今回は「秘密のケンミンショー」をはじめとして テレビや雑誌で紹介される「都道府県魅力度ランキング」について書いていきます。 群馬県は2012…

群馬の仕事力

こんにちわ、まっちです 群馬県に移り住むにあたって 仕事に関する情報を知っておくべきだなと思いました 今回は 「群馬県産業振興基本計画~「両利き(ハイブリッド)の…

群馬県の人口予測

こんにちわ、まっちです 今回は移住先である群馬県の人口予測について見ていきます 少子高齢化、人口減少が叫ばれていますが、実際の数字はどうなっているのでしょうか? …

温泉大国【群馬】

群馬の観光地といえば「温泉」 草津温泉、伊香保温泉、四万温泉など温泉地が盛りだくさん 今回は群馬移住の癒し要素である10個の温泉地についてご紹介 さらに温泉の特徴に…

群馬県を代表する企業たち

移住で重要なのが「働き口」 年収の高い企業や働きやすい会社を見つけることができれば移住の心配も減る さらに、よく見る企業が群馬発祥とわかれば 親近感や驚きもあって…

衝撃的な本

こんにちは、まっちです 今回は移住先である群馬の人口がどうなのか気になって 1冊の本を手に取ったところ、衝撃を受けたのでご紹介します 本書では2015年から2045年に…

初めまして

初めまして、まっちです 私は群馬に生まれて大学生まで過ごしていました。就職を機に東京へ移り住んで5年目になります。 東京の生活は便利で賑やかですが 好きな自然が少…

47都道府県魅力度ランキングについて

47都道府県魅力度ランキングについて

こんにちわ、まっちです

今回は「秘密のケンミンショー」をはじめとして
テレビや雑誌で紹介される「都道府県魅力度ランキング」について書いていきます。

群馬県は2012年に最下位を獲得しており悔しい思いをしています。
そんな「魅力度」と言われても、それが具体的に何を示しているのかわかりません

そこで、客観的に魅力となるような数字をもとに
群馬県の魅力度を確認していきたいと思います。

2023年

もっとみる
群馬の仕事力

群馬の仕事力

こんにちわ、まっちです

群馬県に移り住むにあたって
仕事に関する情報を知っておくべきだなと思いました

今回は
「群馬県産業振興基本計画~「両利き(ハイブリッド)の産業構造」
より群馬県の産業構造や賃金などを見ていきます

生産力群馬県民の仕事で稼ぐ力について見ていきましょう

県内総生産(2020):8,653億円(全国17位)
県民所得(2020):293万7千円(全国16位)
賃金(201

もっとみる
群馬県の人口予測

群馬県の人口予測

こんにちわ、まっちです

今回は移住先である群馬県の人口予測について見ていきます
少子高齢化、人口減少が叫ばれていますが、実際の数字はどうなっているのでしょうか?

そこで、令和5年度に群馬県が発表した「群馬県の将来推計人口」を元に群馬県の人口が将来どのように変化していくのか見ていきます

総人口

2022年:1,913,192人

2032年:1,803,357人
(5.7%減)

年少人口

もっとみる
温泉大国【群馬】

温泉大国【群馬】

群馬の観光地といえば「温泉」
草津温泉、伊香保温泉、四万温泉など温泉地が盛りだくさん

今回は群馬移住の癒し要素である10個の温泉地についてご紹介
さらに温泉の特徴についても、以下の本を参考にご紹介

草津温泉日本三大温泉に数えられる草津温泉は日本屈指の「酸性泉」
水虫やアトピー性皮膚炎、乾癬などの皮膚病に効果的で研究も進んでいる

草津温泉街の中心にはライトアップされた湯畑を望み
周辺にはお土産

もっとみる
群馬県を代表する企業たち

群馬県を代表する企業たち

移住で重要なのが「働き口」
年収の高い企業や働きやすい会社を見つけることができれば移住の心配も減る

さらに、よく見る企業が群馬発祥とわかれば
親近感や驚きもあって、もっと群馬県を好きになってくれるかもしれません

今回は誰でも知ってるような群馬県発祥の大企業をご紹介していきます。

群馬発祥の大企業ヤマダ電機

1973年に前橋市に「ヤマダ電化サービス」を開業
1978年には5店舗となり年商6億

もっとみる
衝撃的な本

衝撃的な本

こんにちは、まっちです

今回は移住先である群馬の人口がどうなのか気になって
1冊の本を手に取ったところ、衝撃を受けたのでご紹介します

本書では2015年から2045年に掛けて
日本の人口がどのように変化していくかが書かれています

東京への人口集中

少子高齢化の加速

地方都市の衰退

について警鐘を鳴らす内容となっていました。

そこで私は移住先の群馬県の人口変化について
いくつかの自治体

もっとみる
初めまして

初めまして

初めまして、まっちです

私は群馬に生まれて大学生まで過ごしていました。就職を機に東京へ移り住んで5年目になります。

東京の生活は便利で賑やかですが
好きな自然が少なく、車も多くて住みにくい気がしていました。

加えて、子どもができた事で広く自然な環境で育てたい気持ちから群馬移住を検討しています。

私のnoteでは群馬について調べたことをつらつらと書いていくことになります。

誰かの参考になれ

もっとみる