見出し画像

温泉大国【群馬】

群馬の観光地といえば「温泉
草津温泉、伊香保温泉、四万温泉など温泉地が盛りだくさん

今回は群馬移住の癒し要素である10個の温泉地についてご紹介
さらに温泉の特徴についても、以下の本を参考にご紹介



草津温泉

日本三大温泉に数えられる草津温泉は日本屈指の「酸性泉
水虫やアトピー性皮膚炎、乾癬などの皮膚病に効果的で研究も進んでいる

草津温泉街の中心にはライトアップされた湯畑を望み
周辺にはお土産屋から食事処、湯もみ体験などお店が並ぶ

草津温泉名物の湯畑

アクセス

最寄りIC:渋川伊香保IC/上田菅平IC/碓氷軽井沢IC
電車:吾妻線「長野原草津口駅」からバスで25分


四万温泉

四万の病に効く」とされる四万温泉
昭和29年に国内初「国民保養温泉地」に認定

別名「草津の上がり湯」とも言われ
草津で疲れた肌を優しく包み込んでくれる泉質が特徴的

泉質は「塩化物泉」となっており
塩分が毛穴を塞いで汗の蒸発を防ぐので湯冷めしにくく
鎮痛作用も有している

千と千尋のモデルとなったとされる積善館

アクセス

最寄りIC:渋川伊香保IC
電車:吾妻線「中之条駅」からバスで25分
東京から直通バスあり(四万温泉号 完全予約)


伊香保温泉

南北朝時代には温泉が湧き出ていたとされる古くから愛されている温泉地

豊富な鉄分によって独特の茶褐色を放つ「黄金の湯」は
柔らかな刺激で体を温めるので女性にとっては「子宝の湯」として愛されてきた

さらに、近年では無色透明で湯量の豊富な「白銀の湯」が採掘された
保湿効果が高く、新陳代謝も促すことから美肌効果が高い

両側にお店が立ち並ぶ石段街

アクセス

最寄りIC:渋川伊香保IC
電車:高崎線/上越線/吾妻線「渋川駅」からバスで25分
上州ゆめぐり号、四万温泉号、伊香保・四万温泉号など直通バスあり


老神温泉

老神温泉の由来は、赤城の神が戦で傷を負い赤城の麓まで逃れた。
そして、矢で掘り当てた湯に浸かり傷を治して追ってきた神たちを追い返したことで「追神」という地名が付き「老神温泉」となった

泉質は「単純温泉」となっており
成分が薄いので肌への刺激が少ないことで
リラックス効果、安眠効果、疲労回復効果が期待できる

春から冬前まで開かれる老神温泉名物の朝市

アクセス

最寄りIC:沼田IC
電車:上越新幹線「上毛高原駅」〜バスで70分/上越線「沼田駅」〜バスで50分


磯部温泉

温泉記号発祥の地」とされており、1661年の訴訟書類に温泉記号が記されていた

さらに、巌谷小波(いわやさざなみ)が「舌切り雀」の伝承を
児童文学に残したことで「舌切雀伝説発祥の地」とされている

泉質は「ナトリウム-塩化物泉・炭酸水素塩強塩泉
塩化物による保温と炭酸の経皮吸収による血管拡張作用によって
新陳代謝アップ、美肌効果、保温効果が期待できる

日本最古の温泉記号

アクセス

最寄りIC:松井田妙義IC
電車:信越本線「礒部駅」〜徒歩5分


沢渡温泉

温泉利用の歴史は古く縄文時代から温泉が湧き出ていたとされる温泉地

四方を雄大な自然に囲まれていることから湯治に訪れる人は多く
源頼朝、蘭学者の高野長英などが挙げられる

さらに、温泉を使った医療が受けられる「群馬リハビリテーション病院」がある
ここでは温泉を使ったリハビリや運転シミュレーターも完備

泉質は「硫酸塩泉-塩化物泉
硫酸と塩化物によって弱アルカリ性で優しい肌触り
美肌の湯として知られており、草津で疲れた肌を癒すのに用いられていた

紅葉が映える沢渡温泉

アクセス

最寄りIC:渋川伊香保IC
電車:吾妻線「中之条駅」〜バスで30分


万座温泉

日本一の硫黄濃度」を誇る万座温泉

その歴史は古く先史時代には温泉として使用されていた形跡がある
さらに、坂上田村麻呂が鬼対峙した伝説が残っている

泉質は「酸性硫黄戦
酸性が強力で肌の殺菌効果がとても高い
さらに、湯気に含まれる硫化水素ガスは血管を広げるので
喘息や肺疾患にも効果を発揮

濃い硫黄によって乳白色の湯船

アクセス

最寄りIC:渋川伊香保IC/碓氷軽井沢IC/信州中野IC
電車:吾妻線「万座・鹿沢口駅」からバスで45分


猿ヶ京温泉

猿ヶ京という名前は民話に由来があり
申年の上杉謙信が出陣祈願した日が「申の年、申の月、申の日」出会ったことが由来とされている

昭和33年のダム建設によって旧温泉街が沈むため
温泉街が現在の温泉街に移った時にホテル街へと生まれ変わった

泉質は「カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉
入浴すれば切り傷や冷え性、皮膚乾燥に効果があり
飲用すれば胆嚢炎、胆石症、便秘や痛風に効果を発揮するとされています

ダムによって作られた赤谷湖

アクセス

最寄りIC:月夜野IC
電車:上越新幹線「上毛高原駅」〜バスで30分/上越線「後閑駅」〜バスで35分


法師温泉

猿ヶ京温泉から奥に進むと一軒の「長寿館」がある
ここが江戸時代より温泉場として続いている法師温泉

地面から自然に湧き出る温泉を利用した風呂は長寿館の名物となっており
静かな環境を求める旅人たちの疲れを癒している

本館、浴室棟、別館の客室は国の登録有形文化財に指定

泉質は「硫酸塩泉
猿ヶ京温泉と似ている泉質
切り傷や冷え性、皮膚乾燥に効果的

湯船底から湧き出る源泉掛け流しの浴場

アクセス

最寄りIC:月夜野IC
電車:上越線新幹線「上毛高原駅」〜バスで30分で猿ヶ京終点〜午前・午後2便ずつバスあり
(バス便が少ないので自家用車が良い)


行ったことのある温泉はありましたか?

調べてみると、群馬県にはこんなに温泉地が多いことに驚きました
どこの温泉地にも歴史があり、昔から愛されていたことが伺えます

群馬県には他にも多くの温泉地があるので
ぜひ、日々の疲れを癒すために訪れてみてはいかがでしょうか?

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

52,829件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?