マガジンのカバー画像

仕事、就職、転職

625
運営しているクリエイター

#投資

「平均収入」のトリック:マイナスの人は除外されている

「平均収入」のトリック:マイナスの人は除外されている

 誰しも平均より上の生活を送りたいと思っているでしょう。
 でも平均という言葉には落とし穴があります。平均収入の計算には、収入がゼロの人が含まれない^^;
 
 しかし世の中には、収入がゼロどころかマイナスの人が大勢いる。資産が減る一方の人です。例えば赤字企業の経営者、赤字の個人事業主、無収入で消費しかしない人々です。
 その人達を含めれば「平均」は政府統計よりもずっと下です^^;

 また、世の

もっとみる
マニュアルは終わり。ケースバイケースです:工業からサービス業へ

マニュアルは終わり。ケースバイケースです:工業からサービス業へ

 日本は工業立国だと思っているオジサンは多い。でもGDPの7割はサービス業です。先進国はそうなります。工業国というのは中国やインドのことだ。

 そしてオジサンが旧弊な考え方を捨てないので、日本企業は未だにマニュアル重視で動いている。

 間違いです^^

********

 今のおじさん達、つまり私の世代ですが、「マニュアル君」「マニュアル世代」と言われたものです。実際、仕事はマニュアル通りに

もっとみる
トップクラスに男が多い理由は、彼らはいなくてもいい人だからです^^;

トップクラスに男が多い理由は、彼らはいなくてもいい人だからです^^;

 皮肉な話ですが、社会に必要な人は冒険を出来ない。だからリスクを負ったチャレンジが出来ません。しかるに「大成功」もしないのです^^;

 わかり易い例で言えば、多くの著名登山家は独身です。だから常人には信じがたいようなリスクの背負い方をする。

 ベンチャー企業家も若くて独身の場合が多い。だから失敗してホームレスになっても困る人はいない。言い方は悪いですが「いなくてもいい人」です。

****

もっとみる
世界:9月中にプーチンとXiが失脚すると思います。

世界:9月中にプーチンとXiが失脚すると思います。

 ロシア軍は25%の兵員を失って、もう戦闘員がいない。囚人を軍に送り始めた。MI6の分析では数週間でリソースが枯渇する。終戦だ。
 その状況でゼレンスキーが譲歩するわけがないので、最低でも開戦前の国境に戻る。

 プーチンは何も得ること無く赤軍は事実上の崩壊。兵も弾薬も尽きる。経済力がないので、あと20年は復活しないだろう。金が無いし金を手に入れるあてもない。
 プーチンは失脚します。命があれば御

もっとみる
スパコン世界1位!:でもその競争はもう終わりです^^;

スパコン世界1位!:でもその競争はもう終わりです^^;

 残念ながら世界ではスパコンの速度競争は終わっています。
 宇宙開発が「人類初の月着陸:米ソのデッドヒート」の後で、実用段階に入ったように、今のスパコンは「あれば便利な道具」に過ぎない。世界一を宣言するために、国家が競った時代はもう過ぎました。
 だから(斜陽の)富士通でも勝てるのです。

***

 実態としてはスパコンはあまり用途がないです。
 核兵器の数値シミュレーションのために、2010年

もっとみる
経済復興:「変える」のではない「入れ替える」のです。

経済復興:「変える」のではない「入れ替える」のです。

 下の記事もそうなのですが、経済復興の話になると、大抵「企業は変わらなくてはならない」という論調になる。

 でも米国を見ればわかるように、成長に必要なのは「既存企業の変革」ではない。「新しい企業」です。

 日立の経営体質を改善するよりも、テスラを作る方が簡単なのです。

 しかし日本の文化では老舗に価値を置きすぎる。何とかして既存のものを使い続けようとします。これが失敗の原因でしょう。

 そ

もっとみる
ほとんどの新技術は失敗に終わる。ほとんどの予測は外れる。

ほとんどの新技術は失敗に終わる。ほとんどの予測は外れる。

 私はEV、AI、量子コンピュータ、再エネ、自動運転は失敗に終わると考えています。

 理由は単純です。個別検討する以前の話として、ほとんどの新技術は失敗に終わるのです。
 これは技術史を見ればわかります。どれほど良い技術に見えても、長期で利益を挙げられるものは、ごく僅かです。50年以上残るものは百に一つぐらいじゃないですかね。

 言い換えると、現在普及している技術(工業製品)の裏には、その10

もっとみる