裏千家 今日庵(一畳台目向板入り)

画像1

▼最新バージョンはこちら↓
https://note.com/sakurada_wa/n/n177bc93d908e

※追記
水屋洞庫側の壁、向板寄りやや上部にも「下地窓」があります。

「今日庵(こんにちあん)」

京都裏千家に現存し、又隠(ゆういん)とともに裏千家の中心をなす重要な茶室。

つくったのは利休の孫の宗旦。

宗旦は、利休の侘びをさらに深め、侘びの境地を表現した一畳半(一畳台目)は「究極の茶室」ともよばれ、利休の茶を忠実に継承した一人です。

その一畳半は畳まれましたが、隠居の際に再びつくったこの二畳敷の今日庵は、宗旦独自の侘茶の世界が見事に表現されています。

一畳台目に向板を入れ、向板の前角に中柱を立てて袖壁をつけ、向板の空間を囲っています。炉は向切で、床はありません。コブシの丸太の中柱、腰張には反古紙が用いられています。

「一畳半は狭か面白候」とする利休の姿勢に傾倒し、向板と中柱と袖壁による構成は、宗旦独自の感性であり、通常の台目構えとは異なります。

壁床という形式を保ちながら、向板が床の代用以上の機能を見事にこなします。

勝手の水屋棚を縮小したような水屋洞庫も付設され、亭主は座したままいったん諸道具をしまうことができます。

客をもてなす茶室として最小限の空間に様々な機能を集約させ、わずか一坪の小空間が密度の濃い侘びた空間に仕上がっています。

天明大火で焼失しましたが1807年に再興され、現在は重要文化財に指定されています。

最後までお読み頂きありがとうございました🍵 記事にスキ(♡)を押すと、「茶室建築のおすすめ本」を紹介します(&励みになります❤)