見出し画像

【心理学】第276弾 孔子から学ぶ。自分に合った区切りを持つことの大切さについて。

※この記事は3分で読めます。


こんにちは♪(´ε` )
今日は久しぶりに雨が降っていて肌寒いですね。

ホットドリンクが美味しく感じるお天気です。
温かいココアを飲みながらドライフルーツでもつまんでまったり過ごしたいところですが、それは
帰ってからのお楽しみにしたいと思います( ´ ▽ ` )


さてさて、今日の記事でございます。
読書の秋ということもあり気がつけば今月はもうすでに5冊も本を読んでいるような、、。先月は全く読んでいなかったですが( ̄▽ ̄;)何だかフシギ

そして、本を読んでいたら、
このような言葉との出会いましたd( ̄  ̄)

子曰く、
三年学びて穀に至らざるは、
得やすからざるのみ。

先生は言われた。
三年(長い年月の意味)も学問をしながら、俸給(役人の給与)もなく、
それでも学問をしている人は、得難い人である。

解釈としては、
目先の利益にとらわれず、自ら学ぶことは大事
自ら学ぶことをやめない人間は得難い人材だ。
と言う意味だそうです。

聞いたことある人もいるかもしれませんが
孔子の「論語」の中の言葉です。

この言葉は、物事に対する区切りは自分でつけることが大事であり三年(長い間)学問を学んでも学び足りないのであれば学び続ければ良い。

というような意味です。
この言葉は今の私にすごーく響きました。

この言葉をもとに、区切りについて考えた事を
ちょいとお話ししたいと思います(`・ω・´)チョイ


【石の上にも三年という考え方】

画像2

今ではあまり聞かなくなりましたが、
石の上にも三年(冷たい石の上にも3年座り続けていれば暖まってくる。我慢強く辛抱すれば必ず成功すること)という考え方は働く時の基準になっていた気がします。就職したら三年は辞めずに働くことでやっと独り立ち出来るようになる。そんな話を聞いた事がある人も多いのではないでしょうか。その考え方に対しても疑問を投げかけてくれるような言葉です。

私自身も昔は就職したらとりあえず三年は働かなくてはいけないという基準があったんだ。でもその考え方は逆に、三年以内に辞めてしまったら自分が弱い人間だと感じてしまう原因も作り出していたんだよね( ̄▽ ̄;)

【学校を卒業したらすぐ就職する流れ】

画像3

今は自分に合った選択をする人も増えてきましたが、学校を卒業したらすぐ就職をする。というのは一般的でした。しかし人それぞれ学びに対する理解度が違うように学びの区切りも違っていいのではないでしょうか。
学校で学ぶとなると金銭面で難しいということはありますが自分には時間が足りない。もっと学びたいと思う気持ちがあるのなら学びをやめる必要などない。
孔子が言うこの考え方はとても大切な事に思えます。

学校の制度で学ぶ年数が区切られているから私達は卒業する。でも、その区切りは自分で決めたものではないんだよね_φ( ̄ー ̄ )そう考えてみると新卒一括採用や休学などに対する考え方も変わってくる気がするんだ(`・ω・´)

【イギリスで誕生したギャップイヤー制度】

画像4

海外には高校卒業してから大学入学をするまでの期間に少し立ち止まって自分が今後やっていきたい事やどんな道に進んでいきたいのか自分を見つめるための期間としてギャップイヤー制度というものが存在しているそうです。その期間は学生が何をしてもよく留学や旅行、ボランティアなどをして充実させているそうです。立ち止まるということも一度区切りをつけて自分と向き合うことの出来る大事な選択の一つです。

日本にはこのような制度はないけれども、この制度はとても素敵な制度に感じる(`・ω・´)ウム
エリク・エリクソンの発達段階でも12歳〜18歳にはアイデンティティの確立が大事だと言われているしそのような時期に自分を見つめる時間を取れることは人生を豊かにしていくための時間とも言えそうだよね。

【自分に合った区切りを持っていこう】

画像5

私たちの区切りに対する考え方はとても曖昧なものです。学びに限らず、日常の小さな事に対しても流れに身を任せてしまいがちです。食べ物の量ですらも他人が決めた量を一人前として食べています。しかし、いくらでも自分に合った基準で区切りをつけていく事は出来るのです。

自分の1日を振り返ってみても自分で決められることは多いよね。流れに身を任せることも大事な時はあるけれど、自分で決めると言うことを大事にしてみてもいいかもしれないね( ̄▽ ̄)ニヒ


ではまた明日d( ̄  ̄)


つづく


【おすすめする記事紹介】

今日はこちらの記事を読ませて頂きました。
ザイガルニック効果というのは初めて聞きました。
確かに私も本を読んでいて3分の2くらい進んだところで最後が気になってしまう事がよくあります。面白いお話しでした(^ ^)
素敵な記事をありがとうございました。


【YouTube】
さび抜き🍣ちゃんねる
リラックスできるような物語朗読などしてます。
チャンネル登録よろしくお願いします(^_^)!

【公式LINE】
さび抜きの部屋はこちらから🐶↓
さび抜きとLINEでお話ししてみたいな。
という方は、ぜひお友達追加をd( ̄  ̄)
※話したい時だけのやりとりで0Kです!(無料)
現在8名の方にご利用頂いてます。

画像1

【Twitter】
さび抜きの日常を覗くなら🐥↓


この記事が参加している募集

#学問への愛を語ろう

6,233件

もし良かったら、サポート頂けると とーっても嬉しいです🐹🐶🍀