見出し画像

note更新の課題と施策

弊社では、noteで日報作成をしています。理由は、全メンバーリモートで働いており、出勤して対面でのコミュニケーションが少ないことや、知識のアウトプットの場など、またライティングスキル・発信力向上など、色んな理由があります。

僕含めて今までブログや記事作成などちょこちょこやってきましたが、みんな三日坊主やこんなに続いたことはありませんでした。noteの日報導入はちょうど今年の8月あたりから始めました。なので初めてすでに5ヶ月経っています。みんな記事数は、80記事前後で中にはフォロワーが100人突破した方もいます!

ちなみにnoteでフォロワー100人って結構すごいことで、twitterなどのSNSで100人は意外とあっという間ですが、noteは記事を純粋に楽しんでくれる方がほとんどで、「フォローする」という概念が薄く、記事を読んで次の記事にってのが一般的なプラットフォームです。そのため、100人もフォローしてくれるというのは、「あなたの記事をまた読みたい!」という太客がめっちゃいるということです!!

それが彼女!たきさん!↓

最初の頃は、業務もある中で急にnote記事書くことになってだいぶしんどそうに見えましたが、書いていくうちに文章に面白みや表現力がどんどんついていることがわかります!弊社を通して、なにか新しいスキルを身につけてくれたことは僕としてもとても嬉しいです!!

ちなみに僕のフォロワーはまだ90人前後で、記事のアクセス数も彼女に比べて負けてます。。泣
言い出しっぺがこれではだめだと思うので、今後のnote更新の施策を課題から見つけ、考えてみました!

現在の課題

①毎日更新するのがやっぱりしんどい。
②SNSとの未連動。
③弊社へのお問い合わせや売り上げに繋がっていない。
④弊社Webサイトとの未連動。

施策

①毎日更新するのがやっぱりしんどい。

毎日業務後に日報を書くのはやっぱりしんどいですね。。確かに5ヶ月前に比べたら書くスピードや文章構成などを比べたら、圧倒的に伸びているとは感じています。しかし、それでも集中している業務を一旦遮って、日報を書いてまた業務に戻るというとても非効率なやり方をしている時もあります。。

そのため、noteの書きだめをやろうかと思っています。週末に常に10記事をストックしておき、通常時は今まで通り業務後に日報を書き、集中しなければいけない期間や業務があるときは、ストック記事から更新を出すという形をとろうかと思っています。

ただし、実は少し前にこれを実践してみたのですが、ついつい面倒くさくなり、常にストック記事から更新を出していました。そのため、あっという間にストック記事がなくなり、結局普通の毎日note記事作成に逆戻りしてしまいました。

ここは、今後しっかりルール化を図り、厳守するようにしたいと思います。

②SNSとの未連動。

僕的には、これが一番機会損失を与えているなと感じている部分になります。noteは、意外と拡散性はあるらしく、フォロワーが多数いる方は絶対と言っていいほど、SNSと連動しています。しかし、もちろんSNSもしっかり稼働している方が多く、SNSにフォロワーがいなければ、いくらnoteとSNSを連動させても意味がなさそうにも感じていました。

そのため、来年度の弊社目標としては、各メンバーSNS発信を義務化しようかと考えております。そうすることで、noteとの相性もよくなり、noteフォロワーも伸びていくのかと!また記事が拡散されれば、弊社の認知度もアップするので、非常によい手段だと考えています。

③弊社へのお問い合わせや売り上げに繋がっていない。

これは、一番の悩みのタネですね。note日報を始めた最ものきっかけは、弊社の認知度向上にあります。そのため、イメージとしては、noteで弊社の日報を拝見した経営者さんが、「ちょっと面白そうな制作会社だな」ということで弊社にお問い合わせいただき、最終的に売り上げにつながる導線が最も理想的なものでした。

しかし初めて5ヶ月、
・お問い合わせ:ゼロ
・note経由で受注したお仕事:ゼロ
全くの手応えがない状態です。

それもそのはず、記事内に弊社の情報やWebサイトが載っていないため、導線が作られていないからです。こちらも来年度の施策として、note記事内下部に弊社の紹介を掲載する予定です。そうすることで、記事を読み終えた方の次のアクションに誘導することができるかと考えております。

④弊社Webサイトとの未連動。

これも上記の内容と同一になるのですが、noteから弊社を知る手がかりが少なすぎます。そのため、弊社の紹介記事や制作内容などを都度記事内に入れていければと考えております。

以上、ざっと課題と施策です。

施策まとめ

①毎日更新するのがやっぱりしんどい。
 → 常に10記事ストックを用意する。通常時は、いつも通り日報を書き、集中業務があるときは、ストックから記事を投稿。もちろんストック記事が減ったら、追加を行う。

②SNSとの未連動。
 → 来年度から一つSNS発信を社内で義務化を図る。そのSNSとnoteを連動させて、拡散性を作る。

③弊社へのお問い合わせや売り上げに繋がっていない。
 → 各note記事下部に簡易的に弊社の紹介をまとめたもの掲載する。

④弊社Webサイトとの未連動。
 → 弊社紹介のnote記事を作成する。

P.S
今年も残りわずかになってきましたね!そろそろ来年度の目標などを立てていきたいですね!

りゅうた

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,332件

#noteのつづけ方

38,469件

こんにちは。 株式会社ニュークラウドの代表「木村」です。 noteでは、主に「ビジネス」について書いています。 みなさんのサポートと応援により、クリエイティブな活動が続けられています。 本当にありがとうございます。 これからも応援のほど、よろしくお願いいたします😊