マガジンのカバー画像

備忘録

28
運営しているクリエイター

#私の仕事

1億3000万人の課題解決を共に。ソフトウェアエンジニアとしてデジタル庁で働く意義

1億3000万人の課題解決を共に。ソフトウェアエンジニアとしてデジタル庁で働く意義

発足から約1年半、私たちデジタル庁はデジタル化社会の実現に向けてさまざまな施策に取組んでいます。デジタル化社会を進展させるため、デジタル庁では共に大きな挑戦に取組むソフトウェアエンジニアを募集しています。

「民間と行政の違いを考えて、勉強して、少しずつ方向性を探りながら進んできた1年半でした。ソフトウェアエンジニアが開発に集中できる環境整備も徐々に整ってきたので、これから内製化に力を入れていこう

もっとみる
誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化を誤解無く伝えるために。デジタル庁の広報が果たす役割

誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化を誤解無く伝えるために。デジタル庁の広報が果たす役割

デジタル庁では、デジタル庁の政策やサービスを国民の皆様や地方自治体、事業者やデジタル庁で働くことに興味を持つ民間人材などへ周知広報する業務の拡大のために、人材を募集しています。

「デジタル庁では、庁の重点計画と広報活動を連動させてより多くの人にデジタル庁の政策やサービスへの認知と理解を深めていただく試みを始めようとしています。

広報の戦略立案ができる方や広報経験が豊富な方と一緒に、デジタル庁の

もっとみる
【対談】初めてのプロパー職員に聞く、デジタル庁で働く魅力とやりがい

【対談】初めてのプロパー職員に聞く、デジタル庁で働く魅力とやりがい

約1年前にあたる2022年4月1日、デジタル庁として初めての入庁式が執り行われ、新たにプロパー職員として12名の仲間をお迎えしました。うち9名が新卒採用、3名が経験者採用であり、様々なバックグラウンドを持つ人材が入庁しています。

今回は、実際にデジタル庁に入庁し、仕事を進める中で感じた魅力とやりがいを、社会共通機能グループ データ班の桜田啓介、戦略・組織グループ 企画審査・法令担当の八村美璃に話

もっとみる
優しいサービスのつくり手を目指して。Visit Japan Webサービスが各省庁と連携しながら進めてきたこと

優しいサービスのつくり手を目指して。Visit Japan Webサービスが各省庁と連携しながら進めてきたこと

デジタル庁では、入国手続きをウェブで行える「Visit Japan Web」を運用しています。

Visit Japan Webは入国時に必要となる「入国審査」「税関申告」をワンストップで行える入国手続オンラインサービスです(※令和5年4月29日以降に入国される方については、有効なワクチン接種証明書又は出国前検査証明書の提示が不要となり、Visit Japan Webによる検疫手続きも不要になりま

もっとみる
弁護士も活躍するデジタル庁。専門人材の働き方と求められるスキル

弁護士も活躍するデジタル庁。専門人材の働き方と求められるスキル

近年、技術革新による新たなテクノロジーや新しい概念が社会課題の解決や経済成長につながることが期待され、日本のみならず、世界中で革新的なデジタルサービスの開発が進められています。

デジタル庁では最新のデジタル技術のキャッチアップと共に、デジタル技術を社会に生かすための法制度や制度の枠組みの研究も行っています。その中で、法律の専門人材として活躍しているのが弁護士です。

「デジタル庁の仕事は手探りで

もっとみる