見出し画像

レゴ作品を壊したくない4歳児 - レゴ再建を促す5つの作戦案

ダメー!💦

レゴ職人の傑作に触れることは許されません。

我が家に広がるレゴランド。

作ったレゴを壊したくない状況と戦っています。

画像1

絶賛拡大中です。

だんだんと箱の中のレゴが減っています。

「一回片付けようか」という提案は即却下のため、作戦を練っています。

レゴ再建を促す作戦案を5つ考えてみました。

✅ 1. 家康作戦

画像3

鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス

過去のホトトギス企画も思い出されます。

壊そうと本人が思うタイミングまで待つ作戦です。

正直なところ、ボスが作ったレゴは解体しなくても良いのですが、レゴを作るときは一人で熱中するので、時間が潰れます。

YouTubeに打ち勝つ数少ない選択肢。

在宅でのアイディア切れの時の、安全&最善策が今の所レゴなのです。

つまり、使えるレゴが減っていくと、他に没頭するアクティビティが必要になってきます。

在宅期間が長くなるからこそ、創造力が鍛えられて没頭するレゴの威力は凄まじいです。

待って解決されるのか疑問ですが、しばらく様子を見るのもありかなと思っています。

一つ一つの作品に思いやりを持って新しい作品を作る姿には、職人の背中を連想させてくれます。

✅ 2. お気に入り作品はキープして、別のものを変形させよう作戦

画像4

言い換えれば、部分的事業変革作戦とも言うのでしょうか。

レゴのタイヤとか飛行機の翼などのアイテムは、数に限りがあります。

最もお気に入りの最高傑作には思い入れがあるようで、触ろうとしても許可が要ります。

お気に入りじゃなさそうな車を、一つだけしれっと箱に戻してみましたが、目ざとく「壊したでしょー!」と突っ込んできました。

すごい記憶力です。

今の所これはあまり上手くいっていません💦

残されたアイテム(素材)でどんな新しいものを何を生み出せるのか、という体験をしているようです。

✅ 3. 作品同士を繋げよう作戦

画像5

・宇宙船のドッキング
・電車の連結
・ロボットの連結
・ドラゴンボールの「フュージョン」
・会社同士のM&A

日常でも、いくつかのものが合わさることは良くあります。

「これとこれって合体できるかな?」
「めっちゃかっこよくなるんじゃない?」

少し提案してみると、ボスもノッてきました。

合わさることで新しいものが生まれる可能性があるというメッセージが伝わるのではないかと勝手に思っています。(結構無理やり)

✅ 4. 写真に撮って印刷しよう作戦

画像6

これは今noteを書きながら思いついた作戦で、実験前段階です。

仮説
1. 完成したものを写真に撮ってくれとよくお願いしてくるので、印刷することで記録に残せるので喜ぶのではないか。

2. 作品の写真を印刷していけば、仕上がった作品を壊して、どんどん自ら新しいものを作ろうとするのではないか。

全部ではなくても、少しずつならいけるかもしれないと思っています。

この作業を通して、過去を超える自分を目指す、みたいなメッセージが伝わるかなーなんて思っています。

✅ 5. 追加購入作戦

画像7

最終手段は追加購入です。

我が家はレゴと本には投資すると言ったものの、さすがに限度もあります。

すぐに「買ってー」というクセがつかないように、親としてのバランスが試されます。

色々と約束事を決めて購入していきますが、なるべく今まで持っていなかったアイテムが入っていそうなものを買おうかな、なんて思っています。

足らなければ足せば良い、と教えてもらったのはボスからです。

お金についての考え方も、親の自分も勉強しながら少しずつ教えられると良いかな、なんて思っています。

最後に

レゴ再建を促す5つの作戦案
✅ 1. 家康作戦
✅ 2. 
部分的事業変革作戦
✅ 3. 作品同士を繋げよう作戦
✅ 4. 写真に撮って印刷しよう作戦
✅ 5. 追加購入作戦

自分が時間をかけて作ったものは、もったいなくて壊したくない気持ちもよくわかります。

ただ、同じ素材を使って全く別の形にすることができたら、もしかしたら過去を越えられるかもしれないとも感じるのです。

ある素材を使ってどんなものが作れるか。
素材を追加したら何が可能になるのか。

何か私たちにも大切なメッセージを教えてくれているようです。

もし、いつか解体の日が来たとき、作り始める前に

「作ったら解体して、また新しいの作ろうね。」
「もっとすごいの作れるかもしれないよ。」


と忘れずに提案しようと思います。

事前に何かを伝えておくことで心の準備ができるかもしれません。

良い案があればぜひ教えてください🙇‍♀️

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。 (2)

🌟 みんなのPTAサークル 🌟

「みんなのPTA」ご案内記事
【私がnoteを書き続ける理由】 学びをとめない社会への微々たる貢献を目指して
✅ 🎧 初めての音声配信 🎧 「みんなのPTA」サークル設立に向けた思い
「みんなのPTA」ご入会はこちら

📕 マガジン 📕

✅ ポジティブ育児
✅ 私のnoteのつづけ方
✅ 当たり前が変わる時代を生きる
✅ 私の本棚
✅ 麻の中の蓬
✅ English is Ours!
✅ 私のnoteをご紹介していただいた方々
✅ みんなのPTAマガジン

この記事が参加している募集

#自己紹介

229,891件

#スキしてみて

525,778件

▼ 30-50代でお仕事の方向性にぼんやり悩んでいる方はぜひこちらへ | https://sites.google.com/atj.asia/partner-takagishi/home