見出し画像

数年前からテレビでもよく言われている「一日水2リットル問題」。食事でも水分は摂っているから、水そのものを2L飲む必要はないという話もあります。でも、季節や生活で人それぞれ違うと思いますが、いかがでしょうか?

水の飲み方
1、喉が渇いたと、感じる前に飲む
2、喉が渇いたと、感じてから飲む

さて、どっち?

一般的には「渇く前に飲む」のが良いとされています。しかし、渇く前ってどの程度? って思ったことありませんか?

だって、渇いたと感じていない時間の方が圧倒的に長いです。いまコップ一杯の水を飲んだとして、30分後でも、1時間後でもまだ渇いていません。じゃあ、1時間半後はどう? 2時間後はどう? まだ渇いていないと言う人と、渇いたと感じる人もあるかも。

時間で区切ることができません。実際、どんなことをしている1時間なのか、2時間なのか、それ次第で変わると思います。季節によって違うし、屋外か屋内かによっても違うし、デスクワークか肉体労働かによっても違うはずです。

どうする?

理論上「喉が渇く前に」と言われるのは勝手です。でも現実的にそれって難しいです。

マラソン大会においては、給水ポイントが約5km毎にある場合が多いです。冬のスポーツですから喉はあまり渇きません。しかし、5km毎に喉を湿らす程度の水を飲みましょうと言われます。これはやろうと思えば可能です。

しかし日常生活においては、飲みたくても飲めない時間帯ってありますよね。仕事していたらどうしても無理な場合もありますから、しょうがないです。でも家にずっといる高齢者の場合はどうでしょう? 飲もうとすれば飲めるのに、飲んでいない人の方が多いと思います。

「ただ水をいっぱい飲んでも、血流がよくないとまったく意味がありません。めぐることなくただ水が溜まってむくんでいる状態になっている女性は多いと思います。女性は男性よりも代謝が悪いので、冷えやすく、同時にむくみやすいのです。ただでさえ冷えやすい女性が水をたくさん飲むことで末端の毛細血管まで血液が行き渡らなくなり、むくみを自ら深刻化させていることも少なくありません。

私はちょっとこの記事の先生に疑問を感じます。水をいっぱい飲めば、トイレに行く回数が増えるのが普通です。美容目的でいっぱい飲む人がいるという話で書いてありますが、そういう目的であれば、トイレに行く回数は気にしないのが現状ではないでしょうか?

確かに女性で足のむくみのある人は私の整体院にも来られます。しかしそういう人は、水を飲み過ぎているのではなく、逆に飲まない人です。

体は水が入ってこなくて枯渇すると生死にかかわるので、水分を溜め込もうとする性質があります。入ってこないから循環しません。またこんな人は運動をしない傾向にあります。体を動かすことが少ないために、よけいに水を溜め込む体になっていきます。それがむくみになっていくのです。

高齢者に多いのですが、トイレ行く回数が増えるのが困るという理由から、水を飲まない人が多いです。だからそういう人は足がむくんでいます。そもそも「喉が渇いたと感じない」高齢者が多いことの方が問題視するべきかとも思います。

確かに記事にあるように、飲み過ぎる人もいることでしょう。そういう人は血液が薄まりすぎて、また別な病気になる可能性を指摘する方が、医学的には理にかなった話ではないかと私は思います。

いずれにしても、水を飲むタイミングとその量は、いつも難しくて正解はないように感じています。だから、今の姿勢から動いたら、口を湿らす程度の水を飲むように、私はいつも考えて実行しています。一日の量を考えるより、どんな頻度で飲むか? そんな程度の考え方でいかがでしょうか?

サポートしたいと思われるくらいまで頑張って書きますので、今はシェアかコメントをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。