るろうに|心理カウンセラー

臨床心理士・公認心理師 『もっと自分らしく楽しい人生』を送るためのコンテンツを配信中!…

るろうに|心理カウンセラー

臨床心理士・公認心理師 『もっと自分らしく楽しい人生』を送るためのコンテンツを配信中! YouTube登録者23万人 Voicyフォロワー1.7万人 モットーは『悩んでいる人に行動する勇気を与える』

最近の記事

  • 固定された記事

るろうにとは何者?なぜ発信活動をやっている?

僕は今までSNSではあまり自分語りをしてきませんでした。ですが、いろんなプラットフォームで僕を知ってくれた人が増えてきましたので、今回は改めて自己紹介をします。 最後まで読んでもらえれば、僕のキャラクターや主義思想が分かると思います! それでは、いきましょう! 1.発信活動のきっかけ僕は心理系の大学院を修了した後、臨床心理士、公認心理師という資格をとって、これまでいろんなところでカウンセリング、心理検査などの活動をしてきました。 公認心理師という資格は聞きなれない人も

    • 【要注意】自分を苦しめるネガティブな考え方の癖(べき思考)

      僕たち人間は同じ物事を経験しても、それに対してそれほど感情は変わらずフラットな気持ちになる人がいます。一方で、ものすごくネガティブな気持ちになる人もいます。 なぜそのような違いが出るのかと言うと、それは同じ物事を経験しても人によってそれをどう解釈するかが変わってくるからです。 これは有名な話ですけど、コップに半分の水が入っていて、それを見てまだ半分も水が入っていると思えば何だか得した気分になる。でももう半分しか入ってないと思えばちょっと寂しい気持ちになりますよね。 そ

      • 【知らないと損】なぜ心理学について学ぶことが大切なのか?

        突然ですが、質問です。テクノロジーの進化のスピードが早くて、生きていくのに必要なスキルが目まぐるしく変わる現代で、僕たちが楽しく幸せに生きていくためには、どんなスキルが必要になると思いますか? その答えは これがとても重要だと言われています。 実際、オックスフォード大学の研究で発表された「2030年の未来に求められる最も重要なスキル」のランキングによると、1位が戦略的学習力という必要な知識や技能を効率よく吸収して学習する力、そして2位が心理学なんです。 つまりこれは

        • 幸せな人たちに共通する人間関係の持ち方(2/2)嫌な親との関わり方

          前回は幸せな人たちに共通する人間関係の持ち方として、愚痴や文句が多い人からは離れているって話をしました。 今回はその続きの話になります。 まだ前回のnoteを読んでいない方はこちらからどうぞ! こういう「人間関係を手放していきましょう」って話をすると、 って言う人がいるんですよね。特に自分の親が自分に嫌なことを言ってくる人なのに「親だから離れられない」と思ってる人が多いです。 世間一般的には「育ててもらった親は大切にするものだ」みたいな価値観が広まってますよね。 親

          有料
          500
        • 固定された記事

        るろうにとは何者?なぜ発信活動をやっている?

          幸せな人たちに共通する人間関係の持ち方(1/2)

          世の中には大きな家に住んでいて有名な企業に勤めていて、いつも高級レストランで美味しいものを食べているのに幸せを感じない人もいれば、住んでいるのが大きな家ではなく、名前の知れたところに勤めていなくても、毎日ごく普通の家庭料理を食べていても、すごく幸せを感じる人がいます。 この人たちは何が違うのかと言うと、それは良好な人間関係を持てているかどうかです。 実際、ハーバード大学が75年にわたって追跡調査した研究では、僕たち人間を最も幸せにしてくれるものはお金とか名誉ではなく、良

          幸せな人たちに共通する人間関係の持ち方(1/2)

          人生をプラスに激変させてくれるターニングポイント

          人生には「この時この人に会えたから」または「この時この経験をしたから人生が変わった」といったターニングポイントが存在します。 そして、世の中には、ターニングポイントに出会い、自分の人生を良い方向に変えていけた人と、いつまでも人生が変わらなくて充実感が持てなかったり、自分の人生に不満を感じている人がいます。 これらの人たちは何が違うのか?それが、人生のターニングポイントに出会えたことです。 なので今回は、そのターニングポイントが何であるかについてお話しします。 そし

          人生をプラスに激変させてくれるターニングポイント

          ストレスに強いメンタルを作る方法(2/2)人目を気にしない秘訣

          前回は、他人からどう思われるのかを気にしてしまうと、自分のやりたいことができなくなったりしてストレスが溜まるという話でした。 なので他人からどう思われるのかを基準にするんじゃなくて、自分でやったことは自分で評価することが大事なんだよって内容でしたね↓ こういう考え方はすごく大事だとは思っています。とはいえ、それでも実際にやってみると、どうしても人目が気になってしまうという人もいると思うんですね。 人目を気にしないように行動しようと思っても、人目を気にしてしまう自分がダ

          有料
          500

          ストレスに強いメンタルを作る方法(2/2)人目を気にしな…

          ストレスに強いメンタルを作る方法(1/2)他人軸を自分軸へ

          世の中には同じようにストレスを受けていてもへこたれずにいれる人もいれば、ストレスでダウンしてしまいやすい人もいます。 この人たちは何が違うのか? それは生まれつきのストレスの強さも関係しなくはないんですが、それ以上にストレスに強いメンタルを作っているかどうかなんですよね。 メンタルと言うと抽象的な概念なんですが、ここでいうメンタルは以下のようなものを指しています。 これらはどれも後天的に変えていくことができます。 なので今回はストレスに強いメンタルはどうやって作れ

          ストレスに強いメンタルを作る方法(1/2)他人軸を自分軸へ

          いつか人間関係の破綻を引き起こす「あること」(2/2)

          前回は人間関係の破綻を引き起こす原因として「自分の意見をしっかりと言わないこと」という話をしました。 まだ読んでいない方は、先にこちらを読んでおくと、この後の話が理解しやすくなると思います。 僕たち人間は一貫性の原理というのがあり、いわゆる軸がブレない人の方が好かれやすい。だからこそ、「自分はこう考えてるんだ、こうしたいんだ」という意見は表明していった方がいいんですよ、という話でした。 とはいえ、こういう話をすると「自分の意見なんて言ってたら自分のことを嫌う人が出てき

          有料
          500

          いつか人間関係の破綻を引き起こす「あること」(2/2)

          いつか人間関係の破綻を引き起こす「あること」(1/2)

          このnoteを読んでいる勉強家な方には、わざわざ人間関係を悪くしたいと思う人はいませんよね。なので、なるべく良い人間関係を作ろうと自分なりに工夫してることは多いと思います。 ですが、人間関係を良くしようと思っても、今回お話しする「あること」をやってると、表面的にはうまくやれているようでも、いつか人間関係が破綻することが多いんですね。 なので今回は、人間関係を良くしようと思ってやってるのに、長期的に見ると人間関係を破綻させる「あること」について話ししたいと思います。 も

          いつか人間関係の破綻を引き起こす「あること」(1/2)

          ポジティブ思考を生み出す自分への声のかけ方

          嫌なことがあると気分が落ち込んで考え方がネガティブになることもあると思います。「仕事で同僚と喧嘩になっちゃった、いつも人とうまくやれない自分って駄目だなあ…」みたいに、自分を責めて考えちゃうこともありますよね そういう時、巷で売られている本には「ポジティブな考え方をしていきましょう」って書かれてることもあります。 でも落ち込んでる時にいきなりポジティブに考えることって難しいと思うんですよね。 わかっちゃいるけど「そんなに簡単にポジティブになれたら苦労しないよ!」って思

          有料
          500

          ポジティブ思考を生み出す自分への声のかけ方

          いくらお金があっても○○に投資をしないと意味がない

          先行きが不透明な今の世の中、いわゆる「お金がお金を生む投資」も大事です。 ですが、このnoteで僕が心理カウンセラーとしてお伝えしたいのは、今回お話しする「あるもの」に投資をしておかないと、たとえお金が手元にあっても、それを自分が幸せになるために使うことができなくなるということです。 自分の人生を家を建てることに例えると、お金の投資というのはいわゆる家という建物を建てていくことだと思います。 ですが、家を建てるためには土台がしっかりしてないと、どれだけ良い素材を使って

          いくらお金があっても○○に投資をしないと意味がない

          【知らないと損】部屋が片付かないと起きる心理的なデメリット

          そろそろ年末が近づいてきたので、部屋の大掃除とか片付けを考える時期になりましたよね。 Voicyの過去放送でもお話ししましたが、部屋に物が散らかっていて片付かないと、僕たちはストレスを感じやすくなります。 詳しいことは以下から聴いてみてください。 今回はまた別の観点から、部屋が片付かないとどういう心理的な問題が起きるのかということについてお話ししたいと思います。 片付けが出来ないまま、部屋に物が溢れてるとか、『開かずの引き出し』とか『見て見ぬふりコーナー』がある方は、

          【知らないと損】部屋が片付かないと起きる心理的なデメリット

          【部屋も心もスッキリ】「捨てたくない」という執着を手放す片づけの心理学

          そうやって、部屋にいつまでも捨てられない物が置いてありませんか? 部屋が片付かない一番の理由は、必要ない物が捨てられないからです。 そして、必要ない物なのに捨てられないのは、必要な物だと思い込んで「これを捨てたくない」という執着があるからです。 だから、世の中には整理収納アドバイザーとかミニマリストが「執着を手放せるようになりましょう」と言っているコンテンツがたくさんあります。 でも、既に片づけや断捨離のコンテンツが充実しているはずなのに、なんで未だに多くの人が物を捨

          有料
          1,500

          【部屋も心もスッキリ】「捨てたくない」という執着を手放…

          SNSは毒にも薬にもなる【2/2】SNSのおすすめ活用法

          前回は「SNSの使い方によって毒にも薬にもなりますよ」ということで、特にSNSは使い方に気をつけないとこんな悪影響があります、という話をしました。 まだ前回のnote読んでいない方は、こちらも併せて読んでおくといいと思います。 今回はその続きで、実際に僕がやっているメンタルを穏やかに保ちながらSNSをどうやって活用しているのかというおすすめの方法を解説します。 僕はSNSの発信者であると同時にユーザーでもあります。僕自身、発信者になったきっかけの一つはSNSを見て、

          有料
          500

          SNSは毒にも薬にもなる【2/2】SNSのおすすめ活用法

          SNSは毒にも薬にもなる【1/2】メンタルへの悪影響

          SNSって見ていると本当に楽しいですよね。面白いエンタメの情報だけじゃなくて、日常生活に役立つ情報もたくさん流れてくるので、僕もつい見ていると本当にあっという間に時間が経ってしまいます。 その反面、SNSは使い方に気をつけないと自分のメンタルに悪影響を及ぼしかねないものでもあります。今回のタイトルにもあるとおり、僕はSNSは毒にも薬にもなるものだと思っています。 面白いものであるがゆえに節度のある使い方を知っておかないと、どんどんSNSにのめりこんじゃって依存ぽくもなっ

          SNSは毒にも薬にもなる【1/2】メンタルへの悪影響